• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?)

田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう

このQ&Aのポイント
  • 今年の田植えも一段落し、代かきに苦しんでいる。高低差が大きくなり、苗が埋もれたり水をかぶり続けたりすることがある。
  • 代かきの方法として、浅水でかき、水を入れて浸み込ませる手法を試している。しかし、水が少ないため粘りが増し、整地板の跡が消えないこともある。
  • 代かきを平らにするコツや高低差を5cm以内にする方法について教えてほしい。また、代かきをやり直す場合はトラクターで角まで押すのかどうかも知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.2

トラクターの型番をEF330で調べて見ました(違うかも) 取説を読んで見ましたが https://www.yanmar.com/jp/support/documents/download/form/?documentID=jp/agri/manuals/ON04-00178.pdf 名前とメールアドレスでダウンロードして、パソコンへ保存(印刷) 傾き調整は理解されている様で 深さ調整が前後の山・波を防げると思いますが PTOをNにしてエンジンスタート、ロータリーを地面すれすれかにして 最下部でもして、ロータリーカバーを手で上げて見てください 本体カバーを上げている最中は上がり、カバーから手を離すと下がると思います ロータリーカバーと機体間がセンサー・ワイヤーで連結されていると 傾きのセンサーはアームの油圧シリンダー付近に有ります それで、本題 本来で有れば、ある程度大型のトラクターで平らにしてほしい所です 畑なのか、水田なのか、畑の方々は角は盛り上がります まずは、中に戻す為(R)逆転ロータリーを使います 一度正転で土をほぐした後、機体を中側に向けて進行する予定方向で止まり 逆転にして回転させます、右の深耕調整レバーを手動でゆっくり下げていきます (爪がちょっと入る程度)そしたらゆっくり前進(後ろのロータリーと爪先を見る感覚で)わき見をするので前方注意、速度はなるべく低速で回転も上げなくて良いです 乾いた土、畑で練習して、コツがつかめれば水田(泥上)でも出来ます 一度に沢山動かすことが出来ないので 5m位前進したら、2m位下がりまた前進の繰り返しで目的地まで 徐々に広がっていきますが、高い所はなくなります この繰り返しを、畑も泥も その時も他でも使い方で、ロータリーカバーを押さえるバネか調整ネジがあり カバー圧を強くします 土を押さえたり、後ろになるべく行かない様に 完全にカバーが上がらなくなると泥土は動くのですが(ロータリー停止) 肥料も動いてしまうので、強くは行わない方が、どうしても動かしたいのなら気持ち田植前に手ぶり 側条田植機でしたら平気で動かします ロータリー本体で、後進で土を押すのは完全に間違いです 以上が土の動かし方 代掻きの仕方 地方により様々ですが 耕起と元肥の混和は普通にロータリーで、カバー圧は適度に(バネ調整) 代掻きを1回か2回かと土質が絡んできます 砂地で有れば2回、雨降って地固まる原理で耕作土(作土・雨土)で地下13cm(爪の最高深耕深さ)から15cmを目地詰めします(1回目) 水持ちを良くする事と、ある程度高低差の調整 荒代した瞬間は泥が水状で動いてくれないです、水の中で土が締まった後・最低1日後 これは、私の地域の事で水はSの天然水 水持ちの良い土と思いますが(春先霜柱が出来る土・水はけが悪い) 生育中・水分を含んでいれば良いですが、水は食味に影響してきます 水持ちが良いと、水が新鮮でなくなり・その水を吸収すると??で 3日近辺で、新鮮な水を補給すると美味しく仕上がります その土の締まり具合で回数と、泥の具合を過去の慣例から なるべく浅水で、その前に、一度全面に水を一気に入れます、あふれ出る位、 代掻き目地詰めしていないので、次の日か数日で水位が下がります その水位が、土の山が半分見える位で、足を入れると山が崩れ事 深く水が無くても泥になります、代掻き終わりましたら、更に目地詰め工程を行う為数日少量水を補給します、落ち着いてくると水持ち日数が多少伸びます ハローは無いとの事ですが(ハローはグランド整備するレーキーみたいな原理) ロータリーの爪を深くしなくて、カバーで平らにするので 既存のロータリーの深さを浅くして、カバーを延長(下に長く)するアタッチメントを取り付けます カバーで平らに また、一般ロータリー爪を下げたまま回転旋回すると土・泥を寄せてしまいます なるべく縦横事機体は上げた方が土・泥は寄りません (尾輪は自動が効いていれば要りません) 冬時間が取れれば整地作業出来るのですが 忙しくなる前に、時間を取られたくないですよね 畑作収穫直後でも水を張って時期に間に合えば良いですが 感想 でも、平らにしても、またデコボコに毎年大変では 馬力が中程度なので、畑に貸して、もう少し大きい広い二反歩ぐらいを借りて作業する方が良い様な(ただで) 明日から6町歩仕上げ、毎年時間が無くなると又来年と平にするのは大変ですね 追伸 トラクターは久保田ですが、ヤンマーとも取引しています(関東)セールスエンジニアとも親しく、取説に無いことも聞く事が出来るの問いかけてください

osiete-2012
質問者

お礼

非常に詳しい説明をありがとうございます。 深さ調整が前後の山波を防げるとは思いませんでした。ロータリーカバーのセンサーを見てみます。ただ遅れて効いているような気がして。 逆転かん農はよくやっています。ロータリーカバーをロックして。この時、横に漏れるのですが、それをならそうとその辺りを何回も引っ張るので、結果的にはやり過ぎているように思います。 この5m~10m中ほどに寄り過ぎているのが代掻き後に気が付き、これを外側へ向けて戻し(押し)たいのですが、方法はないのでしょうか? 反対側まで何十mも動かしたことはあり、引っ張れる範囲は何とかやっているのですが、やはり外周部の端へ押したいところがほとんど手つかずのままです。そこはどのようにするのがよいのでしょうか? 次に、代掻きを2回するというのはあまり理解できていないのですが、1回では水持ちがよくないということでしょうか?水持ちが良過ぎるのもよくないとも読み取れるのですが。 ただ、そんなに時間的余裕はなく、用水に水がくるのが5/1と決まっていて、すぐに水を入れてすぐに掻いて、1日置いても3日には田植えをして、連休明けの土日にはほぼ植え終えるようになるので、代掻きは一発勝負となっています。深水で入れて、抜いて浅水で掻く、さらに当日抜いて植える、ということ時間ロスに感じています。 が、ここをもっと時間をかけるべきということでしょうか? 改めて確認したいのですが、水を入れる前に全面が平らに(何十m先と比べるのは困難ですが)なっていればよいのか?、 水を入れてから何回かの代掻き(ねばくなるとタイヤの跡が埋まらないが)で平らにするのがよいのか?、どちらを重きに置いたほうがよいでしょうか?

その他の回答 (3)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

ミニバックホウと運搬車をレンタルしても安いものですよ。 雨上がりの日に田んぼに行って、 水のたまり具合から高低が分かる画像を撮っておきましょう。 代かき時にトラクターで引っ張りますが、 真っ直ぐだけなら車体の長さ分残りますから、 角度を変えて引っ張ったり、最後はアルミ製のトンボ、 代かきレーキを使って手作業で仕上げます。 ハローを使うと平らにしやすいですけどね。

osiete-2012
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 やはり、トラクターでは引っ張るしかないのですね。外へ向いてギリギリまで引っ張ってみることにします。回転させずに、というのもポイントでしょうか。 今までは、逆転してカバーロックで引っ張るというのがやり過ぎだったような。水口高め、末端低めを意識しすぎたかな。 ハローは高額のようなのでまずは勉強してみます。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

高いところの表土の厚さが十分にあるなら、 稲刈り後にバックホウをレンタルで借りて、 高いところを削って低いところに運んで平らにする。 私のやり方ですが、代かき時に高いところだけ水面から出るくらいの水加減で、 ロータリーを回転させずに、一気ではなく数回に分けて引っ張る。 代かき時だけではなかなか1年では直らないので 数年かけて直すつもりでやっています。 高いところの深さが十分でないなら、低いところに真砂土を入れています。 あと、トラクタで押すのは難しいですね。 ロータリーで引くしかできないと思っています。 角度を変えて引いています。

osiete-2012
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バックホウとは本格的ですね。広い土地で数cm削って何十mも移動ってやりにくいような気がしますが。やはり水を入れてから引っ張るのが判りやすいでしょうか。その時、押せないとなると、外へ向いて引っ張るしかないでしょうか?

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.1

お疲れ様でした 今回・今年はもう出来ないので、収穫が終わり、肥料も何も入れない状態で 一旦・一回秋の耕運(耕起)してから平らにします 土の移動のみで、終わったらそのまま干して、従来通り耕起から それで どんなトラクター、逆転PTOとモンロー装置が付いているか 仕上げ様にハローは 面積はと、土質なども それを聞いてもっと詳しく説明したいと思います、補足してください

osiete-2012
質問者

お礼

失礼しました。 今頃になって気がついたのですが、補足欄にお礼を入れていました。 落ち着いて、やり過ぎは良くないけど、やり直す時間を持つことが必要なのかな。

osiete-2012
質問者

補足

さっそくにありがとうございます。 トラクターはヤンマーFE330(30馬力)、逆転PTOあり、自動水平あり(左右傾き調整はあるが、前後傾き調整はなし)、ハローなし(代かき用整地板取付)。 田は1反=3反ほどが7枚あります。乾期は別途ニンジン作に貸していて、4月中旬に大型トラクターでサラサラに引いて戻してくれるのですが、その直後には、基肥を巻いて、再度、引きます。その時、角はやはり高くなるので逆転かん農で引っ張ったりしますが、5m~10m中ほどは高いままです。最後の代かき時に気がついて、バックで10mほど押してみたのですが、ロータリーカバーが少し歪んだもののある程度戻りました。(押す方法はこれでよいのかどうか?) 耕うんのたびに高い低いがすぐに変わるので、代かき時のみで調整するのがよいとも思いましたが、掻き過ぎはよくないですよね?

関連するQ&A