- 締切済み
【 ※ 長文注意(2000文字超え)】
【 ※ 長文注意(2000文字超え)】 「悪」の定義について。 私の思う「悪」の定義をご紹介します。 私の勝手な自論ですので、専門学的な裏付けは一切ありません。 今までの経験・考察から作り上げた自論です。 「悪」とは 起こり得る未来が予想できるのに、その人の勝手な私情や感情・好奇心(めんどくさい、嫌、ムカつく、おもしろそう)で相手の立場を損ねる・相手に損失を与えることを「悪」と定義しています。 例1) 友達を誘って、家に招き入れたが不安定な位置にあった花びんを片付けるのがめんどくさくて、友達に割られてしまった。 ▶︎ この場合、自ら友達を誘っているので、友達が来ることは100%予想できます。ですから移動させて花びんを守るか、放っておいて花びんを台無しにするか、花びんの運命はいくらでもコントロール可能です。 しかし、めんどくさいというその人の勝手な感情で花びんを台無しにしてしまった、そのため悪いのは明らかに家に友達を誘った人です。 例2) 友達に誘われたので家まで行くと、家の中にはすごく不安定で今にも落下しそうな花びんが置いてあったが、なんとなく大丈夫なんじゃないか、と思いそのまま知らんフリをして過ごしていたら思わず割ってしまった。 ▶︎ この場合、花びんが落ちる未来は簡単に予測でき、上例に同じく花びんの運命はいくらでもコントロール可能です。 しかしなんとなくいけそうだ、という謎の好奇心から、花びんを台無しにしてしまったので、悪いのは遊びに行った人です。 例3) 友達がアポなしで急に家にやってきて、勢いあまり不安定に置いてあった花びんを割られてしまった。 ▶︎この場合、どちらも先の未来が予測不可能です。 友達がアポなしで来るかもしれない、などと普段から考えて過ごしているはずがありません。そのため急な友の襲来に備えて花びんを動かすことはもちろんできませんし、友達側も、家の中にまさか不安定な花びんが置いてあるなんて思いながら尋ねないでしょう。 その人の私情や感情が入る隙もないため、この場合、どちらも未来の予想が不可能=どちらも悪くない、つまり「事故」に値します。 例4) 教室にお菓子を保管する際、食べられないように「食べるな」と貼り紙をしたが、何者かに食べられてしまい、犯人をキツく責めるも、「こんなところに置く奴が悪い」と言われ逆ギレされた。 ▶︎ この場合、どちらも先の未来が予測可能です。 教室という多数の人間が行き来するであろう場所にお菓子を放置すれば、例え注意喚起のメッセージを貼っていたとしても何者かに食べられる恐れがある、という未来は予測できますし、「食べるな」と貼り紙のあるお菓子を勝手に食べれば怒られるという未来も予測可能です。 しかし、この二つの出来事の予想のしやすさ(未来予想容易度)を天秤にかけた時、圧倒的に予想しやすいのは明らかに後者の「食べるな」と書いてあるお菓子を食べること、ですよね。 パーセンテージに表せばほぼ100%怒られる未来が分かるわけであり、その人には未来をコントロールできる能力があります。 しかし、食べたいという勝手な感情にかまけて相手に損失を与えてしまう未来を選択してしまったため、当然、責められるべきは食べた人であり、予想はできたとしても、この場合、お菓子を放置した人は全く悪くありません。 最後の例です。 頭の悪い人がデマに騙されて、SNSで拡散してしまった。 それに対して「頭悪くて草」とバカにしたコメントを残す。 頭の悪い人は逆上して「てめーの方がバカだろ、悪口言うなよ」と言い返す。 それに対してさらに「おめーも悪口言ってるだろ。矛盾してて草」と反論。その後口論に発展する。 ▶︎ この場合、頭の悪い人は悪気があって騙されてるわけではなく、またそれを信じることで誰かに迷惑がかかるだろう、なんて予想だにもしません。 つまり、起こり得る未来が分かるわけないのです。 未来をコントロールする能力がないわけです。(迷惑がかかることを予測できるなら、そもそもSNS上で拡散させません。) それに対して最初にバカにした人は、バカにすれば人が嫌がるだろうという未来がほぼ100%予想できます。 それなのにも関わらず、ムカつくから・嫌だから・ウザいからなどという完全に身勝手な感情を挟んで、相手に大きな損失を与える未来を選んでしまいます。「てめーの方がバカだろ」と言い返されても、仕方ありませんよね。 ーーーここからトピックが若干変わります。ーーー ▶︎ 言い返した・やり返した人は同罪になるのか? 結論から言いますと、ならないと思います。 なぜなら、やり返される人にはやり返される覚悟があるからです。 罰ゲームを受ける場合、その人には如何なる種の罰も受け入れるという覚悟があります。 嫌ならやめればいいので、その人は何をされても大丈夫、ということです。 つまり、罰ゲームを与える側が非難されることは全くありませんよね。 それと同じように、初手で攻撃をした人というのは、これから起こる出来事が分かるわけです。 そこで相手から反撃を喰らうような未来を自ら選択したということはすなわち、これから何が起きても大丈夫・受けて立つという覚悟があるということです。 上例の罰ゲームと同じ理論であれば、覚悟にある人に対して仕返しをしても、喧嘩両成敗とはならないでしょう。 未来予想容易度=覚悟の度合いです。 未来をコントロールできる能力があるからこそ、私たちはどんな結果が来ようが大丈夫、という覚悟が必要です。 であれば、反撃した人が同罪になることはありませんね しかし何の覚悟もない(=未来をコントロールする事が不可能)人に向けていきなり殴りかかったり、罵倒を浴びせたりする行為は許されるべき行為ではないでしょう。 ですから私は行為ではなく、順番に焦点を当ててます。 しかしながら、覚悟があるからこそ何をしてもいい、とは限りません。 その人がどれくらいの未来を予測できているかは脳みそをカチ割って見ないと分かりませんので、罰ゲームを受ける覚悟のある人を殺してしまうのは、間違い、ということです。 私は今のところこの自論が結構正しいのではないかと勝手ながら思っているのですが、それを判断する人が周りにはいませんので、皆さんのご意見・判断をお聞かせください。 私の自論よりも納得のいく理論をお持ちであれば是非とも教えていただきたいです。 私が知りたいのは誰でも言い負かすことのできる「最も正しい理論」であり、間違っているのなら今すぐに訂正します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
補足に対する回答ありがとうございます。 ご指摘の通りですね。 最下層を己の「死」と位置付けるのはあくまで私の勝手な主観です。 おっしゃる通り、人によっては己の「死」以外が最下層になるケースもありますね。 万人の「死」に対する恐怖と、ある人の「死」以外を最下層とし、それに対する恐怖、というものが果たして全く同じレベルのものなのかどうか、というものは誰にも分かりませんし、恐らくその人のDNAを徹底的に調べ上げる、ことでもしなければ困難でしょうね。 その人にとっての何かに対する恐怖が己の「死」と同等ものであるならば、確かに私の定義した「死」に直接結びつく場合のみ「悪」ではなくなる。 という定義に当てはまりますので、これは「悪」ではなくなりますね。 しかし、そうであればその人にとって「死」が最下層ではなくなるため、「死」に対する恐怖が「死」を最下層とする人々に比べて薄いものだと思われます。 そのため例え己の「死」を以ってしてでもその何かを守るためもしくは避けるために判断を迷わないのではないかと思います。 ここは慎重に丁寧に、徹底的に調査される必要があるように思われます。 本当にあなたにとって「死」は最下層ではないのか? 本当に己の「死」以外のものが、己の「死」と同等のものであるのか? といった部分を万人に理解してもらえない限り、万人からは完全な「悪」と見なされるでしょうね。 また、最下層が己の「死」とそれ以外に対する恐怖の二つある場合(あり得ないとは思いますが。)、そこは無意識に人の本能が判断を下し、一番マシな選択をすると思います。(選択可能ということは、最下層が全く同じではないということになりますが…) 表現の仕方は違えど、大方あなたのおっしゃる悪の定義と根底は一緒な気がしますね。