※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支払調書の発行を拒否されてしまうのはなぜ?)
支払調書の発行拒否の理由とは?
このQ&Aのポイント
フリーランスでの支払調書発行に関する問題や疑問について、具体的なケースをもとに解説します。
支払調書の発行に義務があるのか、どのような場合に発行が必要なのかについて説明します。
発行を拒否される理由や解決策についても考察し、今後の対応に役立つ情報をまとめています。
はじめまして。
専門的なことがよくわからないので質問させてください。
現在フリーランスで仕事をしていて(個人事業主、白色申告)、請求書を書いて、先方さんから口座に支払いがあります。
定期の契約などではなく、毎回別の会社から単発仕事です。
先方の会社さんの支払はそれぞれで、請求書金額をそのまま振り込んでくれる会社もあれば、
給与扱いで源泉を引いて振り込んでくれる会社もあります。
支払スパンも当日請求書と引き換えに現金手渡しで領収書もあれば、仕事をして翌々月に請求書を出して更に支払いが翌々月後になる会社もあり、それぞれです。
今回源泉を引いて振り込んでくれた給与扱いの会社が3社ありまして、
それぞれに「確定申告の準備と、子供の学童の申込みに必要なので、源泉徴収票か支払調書はいつごろ届きますか?」と問い合わせたところ、3社のうちA社はすぐ発行するので少しお待ちくださいという返事(だったが、問い合わせたその日の夕方に郵送で届いていた。行き違いだった。ここは5万以上)。
B社はまだ何も返信がなく待ち状態(ここは5万以下)。
問題はC社(5万以下)で、返事はすぐいただけたのですが、「発行する義務はない。確定申告で添付しなくても、請求書と通帳のコピーで逆算をするのが普通です。」とのこと。
「確定申告以外にも、来年度の子どもの学童の申込みに源泉徴収票が必要なのですが」、とも説明したのですが、
「発行する会社もあるかと思うが、それはその会社の好意であり義務ではない。」と。
いやいや。私のようなフリーランスは、決まった場所への定時の仕事の勤め人ではないので、
例えばフリーのスタイリストなどは学童の申込みに源泉を提出することによって「収入を得る仕事をして確かに働いている」ということを証明していかなくてはなりません。
なのでお願いするしかなく、丁重に必要な理由を説明してねばりましたら、
手書きの支払調書をテーブルの上に置いた写メ画像をラインで送ってきました。(写メって!)
ちょっとびっくりしたのですが、「一応役所への提出書類ですし、お手数ですがせめてPDFか郵送していただけると幸いです」とお願いするとラインでPDF画像で送ってくれました。
そしてそのC社の方がおっしゃるには「フリーランスで請求書を発行する際に、ご自身で源泉徴収額も記載している方がいます。そうすれば後々のこういったやり取りも必要なく一番確実で間違いがないのではないでしょうか。」ときました。
私、フリーランス業もう15年ですけど、逆にそんな請求書いただいたことないし、
珍しいと思うので、そういう請求書を今後作ることはないと思うのですが、
それは一般的なものなのでしょうか?
「確定申告の際の支払調書を発行する義務はない」とのことでしたのでググってみたらそのようなのでそれはそれでOKです。
ですが、学童の申請に必要なことも説明しましたし、またそれ以外にも源泉などを提出する場面はあるかと思います。
通帳のコピーと請求書で逆算するにしても、C社はすぐ支払ってくれましたが、
会社によって請求書を出しても4ヶ月後、5ヶ月後の支払いという会社もあり(源泉も引かれる)、学童申請には通帳にまだ記載がない会社もあります。
「義務はない」のかもしれませんが、あればそれですんなり事が進むのに、
それを求められた相手に発行してくれないC社の理由を説明するのも骨が折れます。
今までもこの時期、届いていない会社には問い合わせれば、すんなり発行してくれたことばかりだったので、今回のように頑なにバッサリ拒否られたのは初めてです。
そんなに手間がかかり、難しいことなのでしょうか?
税理士との契約で発行にお金がかかってしまうからとか?(よくわかっていない私の想像です。)
なぜここまで発行をを突っぱねるのでしょう?
よろしくお願い致します。
お礼
ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 はい。税金関係が本当に苦手で、たくさん誤認していると思います。 こんなに丁寧にご説明いただいているのにあまり理解できていません。。。 「この書類出して」と言われたものをそのまま集めるしか考えが及ばなくて。。 >個人事業主としては支払調書より確定申告書の控えや個人事業開業届の控えの写しを提出するのが一般的です。 確定申告は毎年していますが白色なんです。 手元にある最新の確定申告は平成30年度のもので、 子供が小さかったのでほぼ不動産収入だけのもので、 これでは働いているということにならず学童の申請に使えません。 令和元年からやっと仕事に復帰したのですが、確定申告はこれからなので「源泉徴収票は?」ということになったのです。 ちなみに返事待ちだったB社(5万以下)からも普通に「支払調書」が届きました。 5万以下でも今まで時期になると自動的送られてくるところは送られてきたし、 問い合わせれば送ってくださるとこばっかりでしたので 今回のような対応は初めてで「ひょっとして5万以下だとものすごく失礼なことを催促してしまっているのかも」と思ったのですが、よくわかりません。 PFDで送ってくれたC社ですが、よくよく見ると 「支払を受ける者」の私の名前と住所が記載されていませんでした。 これは使えるのか疑問ですが、もうC社と関わりたくないので 他の方法で対応してもらおうと思います。 わからなさすぎて半ば愚痴のようになってしまいすみません。 そういう会社もあるということですね。 ありがとうございました。