※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネット上での脅迫を見たら何ができますか?)
ネット上での脅迫を見たら何ができますか?
このQ&Aのポイント
SNSコミュニティ内で執拗な脅迫行為が行われており、コミュニティの管理人はどう対処したらいいかわからず困っている。脅迫者は自身の前科や刑務所経験を持ち出し、住所や家族への被害などの発言もしている。管理人は逆恨みを恐れているため、対処に困っている。
このような場合、被害者はどのように行動すればいいのか。まずは脅迫行為を証拠として残し、警察に通報することが重要だ。また、インターネット上のプラットフォームに対しても脅迫行為を報告し、アカウントの制限や削除を求めることも必要だ。
さらに、被害者は自分の情報保護にも注意を払う必要がある。パスワードを強化し、個人情報の公開範囲を限定することで自身の安全性を高めることができる。また、相談できる人や専門家に相談することも重要である。ネット上の脅迫行為は無視せず、適切な対処を行うことが大切だ。
ネット上での脅迫を見たら何ができますか?
SNSコミュニティ内(200名以上)、の中で執拗に脅迫と取れる発言をする人がいます。
何度か目に余る言動があり、コミュニティからの退去処置をしたようなのですがそれが気に入らないのか、他にも色々言うのですがたわいもない事です。
そのコミュニティの管理人に対し、そのメンバーの1人は聞いてもいないのに何度も「俺は前科もあるし、刑務所にもいたことがある」と言います。それは事実のようです。
それに続いて「住所も知ってる」「家にいく」「取引関係会社に電話してお前の悪評判を流す」
との発言を繰り返し
実際にそのままの行動をします。
さらに「今後も新しい取引先会社が表れたら同じことをする」「ネットで悪口を書く」との主旨の発言もあります。
その人かは断定出来てないのですが自宅に手紙なども送りつけられ、家族にも被害が及んでいるとのことです。
私から見ていて明らかに脅迫ほかたくさん該当するのですが、管理人本人はどうしていいかわからず、かつ事を大きくすると面倒な事になりそうなので手をこまねいています。しかしそろそろ本当に疲弊しているので困っているとのことでした。
その人は何度注意しても「お前は管理人じゃないだろ」「関係ないやつは黙ってろ」という論調でらちがあきません。
管理人本人が動くのが一番いいのですが、逆恨みなども恐れているようです。
こういった場合我々は何も出来ないのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。管理人はネットビジネスのようなものを展開しており、様々な会社との合同作業をネットで告知、発信せざるを得ません。その1人は参加もしていないし特に利害関係はありませんが、やり方が気にくわないという主張です。このご時世では住所を隠し続けるというのは難しかったようです。