• 締切済み

ゴーンさんの続きで

Seine Anwälte beklagten, Staatsanwaltschaft und Nissan hätten gemeinsam einen Fall gegen Ghosn konstruiert - man habe verhindern wollen, dass Ghosn die Japaner an Renault ausliefert. ダーシのあとでわからなくなります。Google翻訳もかけてみましたが、まだわかりません。 man が日本の司法と日産というより、die Japanerが日本の司法関係者(と日産)で、mamは受け身を作るためのだけのもので、ルノーにゴーンさんをextraditeに近い意味でimmunitätにならないように引き渡すのを妨げた、ということが言いたいのでしょうか。 でもwollenだから、結局、man = die Japaner で、繰り返しを避けているのでしょうか。それなら代名詞ではダメなのでしょうか。あ、manは代名詞か。。。とすると、後ろのdie Japanerがむしろダブっているような気もするのですが、そこは「結託した日本人」とルノーの関係をはっきり出したかったということでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

ダッシュ(Gedankenstrich)はコンマよりも強いつながりで、前に書かれていることが具体的に何を意味するかを、一瞬間をおいて述べることで強調しています。 主文は Seine Anwälte beklagten で、そのあとは間接話法の文が二つ並びます。最初の文では、間接話法で使う接続法第I式が現在形 haben と同形になってしまうため、第II式の hätten で代用してありますが、二つ目の文では man が主語で、接続法第I式が使えるので habe になっています。 最後の dass 文を文法的に正しく読めば気が付くはずですが、ausliefert は単数形なので、この副文の主語は Ghosn でなければなりません。「ゴーンが日本人たちをルノーへ引き渡すことを妨げたかった」と直訳できるのですが、これは、10月24日に弁護団が公表した書面にある。「事件は検察と日産に仕組まれたもので、日産をフランスに渡すまいとする国策捜査だ」に当たる内容だと思います。なぜ die Japaner という語になっているのかが今ひとつわかりませんが、「日本人」ではなく「日産」のことを言っていると解釈しないと文の意味が成り立ちません。ちなみに、Frankfurter Allgemeine の記事では次のような表現になっています。 Ghosn streitet alle Vorwürfe ab und vermutet eine Verschwörung von Nissan, Staatsanwälten und Regierungsvertretern, um eine mögliche Fusion Nissans mit Renault zu verhindern. https://www.faz.net/aktuell/wirtschaft/ex-automanager-carlos-ghosn-flieht-aus-japan-in-den-libanon-16559880-p2.html 主語を man にしているのは、政府が何らかの関与をしているのではという疑いでされている発言だからで、その前に書かれている日産や検察以外の多くの者の関与を推測していて主語が特定できないこと、また、ほかにも関与している者がいることを暗に指し示すための語と考えます。

b1856
質問者

お礼

ありがとうございます。すごい勘違いをしていました。というか思い込みで読んでいました。ルノーならゴーンさんを匿うという話かと。どこも受け身になっていないし、単数形だし、そうですよね、弁護士の発言だから接続法が出てくるところですよね。全滅です。うろ覚えのことが多すぎて、重なると訳のわからないことに。おかげさまで、すっきりしました。すっきり読めていないことが多いのではないかという不安が高まりましたが、この件はわかりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A