• ベストアンサー

近鉄 あれ!「終点 かわちながの・・・」とアナウ

近鉄 あれ!「終点 かわちながの・・・」とアナウンス 関東在住の乗りテツです。 先日近鉄長野線に乗ったとき、河内長野到着前の車内放送(自動放送)で、近鉄では珍しく「終点かわちながの・・・」とアナウンスがありました。 近鉄の終点到着時の車内放送では、一般的に「この電車はつぎの○○までです。」との表現を用い、終点とは言わないのでこの放送を聞いた時にはちょっとした驚きを感じました。 河内長野到着時の車内放送で「終点」という表現を用いているのは、何か特別な理由があるのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

すみません、回答ではないかもしれないですが。 A「終点かわちながの・・・」 B「この電車はつぎの○○までです。」 確かに河内長野はAと言いますね、ただこういった駅はいくつかあると思います。 ちょっと記憶が曖昧なのですが、Aは以前の放送で、何年か前からBに変わったように思います。それで何らかの理由でテープを更新できていない、あるいは古い車両が運行する区間では未だにAの放送が使われているのではないかと思います。憶測ですが。 というか乗りテツの人はそんなことまで気にかけているんですね、言われて初めてそういえば!と思いました。 上記の仮説が正しいのなら、河内長野―阿倍野橋間、つまり阿倍野橋でもAの放送が使われているはずですが、検証が必要ですがおもしろそうです。 阿倍野橋へは行かれませんでしたか?

saro165-134
質問者

お礼

なるほど! 詳しくご教示いただきまして、ありがとうございました。 なあ、この放送を聞いたときは、大阪阿部野橋から河内長野へ行き、河内長野からは南海高野線で難波へ戻りましたので、阿部野橋到着の車内放送は聞きませんでした。

saro165-134
質問者

補足

お礼ついでに乗りテツだからというわけではありませんが、気になると言えば近鉄電車を見ていると、異系列の混結をちょくちょく見かけることです。関東の私鉄でも、かつては小田急や西武でも異系列車の混結が見れらましたが、せいぜい2編成の混結で、近鉄のような3編成異系列の混結でしかも貫通路をきちんと使用しているのを見たりすると、たいへんな驚きです。 繰り返しではございますが、明快なご回答をいただきましてありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21381)
回答No.6

>異系列の混結をちょくちょく見かけることです。 近鉄は一般車も特急車も、どの形式も併結できるように、制御回路が 統一されています。そのせいで、最新の9020系でも「ブレーキとノッチ が独立していて、ブレーキハンドルは昔ながらの木製」だったりします。 VVVF車と抵抗制御車が併結して青山峠を駆け下りていますので、今度 乗ったら確認してみて下さい。 >しかも貫通路をきちんと使用しているのを見たりすると、 これは、関西の民鉄では普通のことで、南海でも同じですね。阪急や 阪神、京阪は、途中駅での増解結が無いので、中間運転台がなかったり 撤去されたりしていますので分かりにくいのですが。また、JR西日本も 113系の頃までは、原則として「幌を繋げて全編成通り抜けられる」 ようにしていましたよ。

saro165-134
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 実は近鉄長野線に乗る前に鳥羽から大阪上本町まで乗った特急に乗ったのですが、ACEとスナックカーの混結で、VVVFと抵抗制御の混結でした。これまた、固定編成主体の関東では見られない驚きモノでした。

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.5

補足いただきましたので少し補足させていただきます。 色々書いておいてアレなのですが、どうやら質問の本題に関しては他の方が書かれている同沿線に乗り継げない終着駅だからというのが整合性がありそうですね。 >近鉄のような3編成異系列の混結でしかも貫通路をきちんと使用しているのを見たりすると、たいへんな驚きです。 すいません、詳しいわけではないのですが、色の違うのが繋がっているみたいなやつのことでしょうか? これも全くなんとも思っていなかったです。昔からいつもそんな感じなので普通だと思っていました。乗っていてここから席が違うなとかよくあります。 ただちょっと年配の方に聞いてみたところ、近鉄は初期の頃から最新のものまで基本的にすべての列車が接続できるように作られているとのことらしいです。 近所に近鉄に勤めている人も何人かいるのでそこで聞いたのかもしれませんが、その人も伝聞系だったのでこれについても本当かどうかはわかりかねます。不確実な情報ばかりで申し訳ありませんが参考になれば。

saro165-134
質問者

お礼

せっかくの詳しいご回答にありきたりのお礼では・・・と思って補足コメントに投稿したのですが、これに対してもご丁寧なご回答をいただき、恐縮です。 さて本題の「終点」に関してですが、京都や奈良でも「・・・次の○○でです」とのアナウンスであったと記憶しております。したがって、私といたしましては回答者さまの最初のご回答が最も説得力のあるご教示であったと思いBAとさせていただきます。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

「次は河内長野~長野~終点河内長野です。」が基本型です。 つまり会社が変わる乗り換えの場合が中心です。ですから普通古市行きは「この列車は古市止まりです。」になります。

saro165-134
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21381)
回答No.3

「終点」というのは、その先に"自社路線"で乗り継げない場合で その先に"自社路線"で乗り継げる場合や、他社路線でも乗り入れ 先などで続く場合は「〇〇止まり」だったような? なので、近鉄奈良は「次は近鉄奈良、終点(終着?)です」で、 大和西大寺や大阪難波は「この電車は○○どまり」だったような 気がするんですけど? まあ、近鉄はワンマン運転以外肉声案内が普通なので、車掌の 個性かもです。実際、河内長野は南海が繋がってるので。

saro165-134
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

車掌によって違うのではないかと思います。鉄道事業者によっては言い方を必ずしも決められているかどうかわかりませんから。

saro165-134
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 なお、このアナウンスは質問に記しましたように、自動放送でしたので「あれっ!」と思ったのです。

関連するQ&A