- ベストアンサー
鎌倉幕府の創設は何年かご存知ですか?
- 鎌倉幕府の創設は現在では1185年とされています。
- この変更について疑問を持つ人も多いようです。
- 現代においては簡単に調べることができるのになぜこのような情報の錯綜が起こるのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
嘘と言うより認識が変わった、教えるために分かりやすい年を選んだと言うしか。 昔は源頼朝が征夷大将軍になった年を幕府成立としていたのですが、現在は守護・地頭を各地に置くことを朝廷から承認され、実質的にほぼ全国支配できることとなった1185年を指しています。 が、1185年が鎌倉幕府が成立されたとするのはあくまでも1つの説なのです。 他に頼朝が挙兵した1180年や頼朝が官位復帰し東国の支配権を認められた1183年、奥州藤原氏が滅亡した1189年、頼朝が流刑されて以来初めて上京した1190年、承久の乱の1221年という説などもあります。 特定の年を指定しないで、頼朝が挙兵した年から承久の乱までに徐々に成っていったという考え方も出来ます。 「幕府」という言葉が「征夷大将軍の政権」を指すようになったのが江戸時代中期からなので、再び1192年に戻る可能性もあったり、鎌倉「幕府」という名称が無くなり、「鎌倉源氏・北条氏政権」になる可能性もあります。 また年号は無意味として、近代史以外は覚えさせないという動きもあります。 私の恩師が皆年号教えない派で、その代わりにどうしてそうなったかという流れをみっちり教えこまれました。 年号は歴史の流れを点で捉えやすくなり、誤解が生じやすくなるためです。 また、当時の日本は陰暦のため西暦とズレが生じます。 かと言って元号で覚えろと言っても、専門家以外は難しすぎるかと。
その他の回答 (9)
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
8番回答者です。補足を拝見しましたので、 > それならそんなことならどうでもいいことでなく法律とか役に立つことを > 教えたらどうですか。 はい。私も、契約とかクレジットカードとかについて初歩を教育すべきだと感じてますが、一般に「法律は難しいものの代表」とされています。 社会人にとってさえ難しいものを児童生徒に教えて記憶させても、意味も分からず「お経を暗唱する」ような結果になります。 多少分かった程度の理解だと、かえって弊害が大きいのです。「生兵法は大怪我のもと」という格言をそのまま実現してしまうことになります。契約解除はできないケースなのにできると誤解して、お気楽に売買契約を結んだり、何千万円もの借金の連帯保証人になってしまったり。 かわいい教え子たちをそんな事態に巻き込むよりは、1,185年か1,192年かのような、毒にも薬にもならない事を覚えさせて訓練したほうがいいと思います。そう思いませんか? それにテレビの娯楽番組を見ていても、江戸幕府を開いたのは徳川家康であって、源頼朝ではないということに・・・ 、ああ、これは史実無視の娯楽時代劇なんだな、と気が付くことができます。 若い子供たちには無限の可能性があります。 海外留学などした場合にも、日本の文化や歴史を紹介・・・ できなければ、相手から「無教養」として軽蔑されることになります。 西暦375年あたり、私の祖先のゲルマン人がローマ帝国領に「民族大移動」してきたころ、日本はどんな時代? 「知りませーん。そもそも民族大移動って何?」では情けなくありませんか?
補足
では情けなくありませんか? 情けないかもしれませんが教えている現状でもほとんどの日本人はそんなこと知りませんし、もっと情けない無知もいくらでもあります。 回答で挙げられている弊害は全て教えていなくても起こることであり、少々無理があるように思います。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
かといってセンター試験みたいな16万人も受けるテストでどうやって点数を出すかとなると、他に妙案があるわけでもなく、暗記科目になるのは致し方がない気もしますね。 鎌倉幕府に限った話ではなく、世界史だって似たようなことは沢山ありますしね。西ローマ帝国の滅亡は、皇帝が追放された476年とされていますが、実質的にその前に西ローマ帝国は国家の体をなしていなくてそれ以前にほぼ滅亡状態でした。 現代においても、ソマリアという国は実質的に機能しておらず、国家があそこに存在しているとはいいがたいです。 本来は歴史関係は記述テストにすべきでしょうが、そうしたところで「では、何が正解で何が不正解となすべきか」というのもこれまた困難になります。「聖徳太子は本当に実在したか」なんて、どっちが正解にすべきか分かりません。 点数をつけなきゃいけない以上、万人が納得する方法は無理でしょうね。
補足
歴史のテスト自体廃止すべきでしょうね。 教える意味はあってもテストで問う必要はなさそうです
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
教員資格を持っていて学生時代塾を経営したことがある者としては、 鎌倉幕府の成立が1,185年だろうが、1,192年だろうが、どうでもいいのです。若い頃に、どうでもいい・自分には関係ナイと思うことを「記憶する」・・・ それによって脳の海馬という記憶部分に記憶回路(シナプス)を作り出すことに意義がある。 そう思って、パソコンに歴史事項と年号などを打ち込んで、生徒に覚えさせていました。 覚えることでも運動でもなんでも、それに適した時代にやることは、あとになってやるよりもとても簡単なのです。 幼児のころ、歩けるようになるのは簡単だったでしょ?少なくても痛みはなかったはず。ところが、大人になって脳梗塞などで歩くための神経回路が死滅して、歩行が困難になった後に歩けるようにするのはとても大変。大の大人が、みんな涙を流しながら痛みに耐え、リハビリしていますよ。 大人になると、覚えたくもナイ取引先の担当者名や電話番号など、覚えなければならないことがたくさん出ます。コンピューター全盛になっても「アナタはどなたでしたっけ。いま画像を検索してますのでお待ちを」などと言われたり、コンピューターのAIが「この人は1度自己破産していま生活保護を受けています。交際は止めたほうが良いです」とかしゃべり出したら、大切な取引先を失います。 オトナになってから脳の記憶部分(海馬)にシナプスを形成しようとしても間に合わないのです。 児童、生徒、学生と言われる年頃に、覚える必要の無いと思うことでも我慢して覚えると、ヒゲのような根のような極細の回路が脳の海馬部分にドンドン形成されていきます。 そのどれがどういう記憶と結びついているのかなどは、まだまだ分かっていませんが、そうやって回路を作ってきた日本人は世界に誇れる日本を作り上げることができました。 若い時に、多くのキッチリした神経回路を作りましょう。そこに記憶することの意義があります。 数字そのものはどうでもいいことなので、1,192と言われたらそう覚えればいいし、1,985だと言われたら記憶をそう修正すればいいのだと思います。
補足
それならそんなことならどうでもいいことでなく法律とか役に立つことを教えたらどうですか。
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (816/3045)
嘘ではありません、なにをもって鎌倉幕府成立とするのか考え方が人によって違うのです。ですから鎌倉幕府成立の年という浅はかな教育の仕方そのものを控えるようになりました。 ですので1185年鎌倉幕府成立などという覚え方で必死に覚えた人はいないはずですし、そういう勉強の仕方そのものが間違いです。 鎌倉幕府の年(年?時代?)・・・というのは明らかに鎌倉時代であればいいですが、時代の移行期にはそういった曖昧な表現は控えるべきです。
補足
ほとんどの日本人は年号だけ覚えてます。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
征夷大将軍任官が1192年、守護と地頭の設置が1185年というのはすぐ調べられるので覚えなくていいというのは仰るとおり。 「鎌倉政権というのは一体どういうものであり、何を以てその成立とするのか」というのは一つの見識であり、それを身につけるのがあるべき学習でしょう。高校の日本史だとそのあたりはちゃんと教えるはず。年号だけ教えることは無いはず。 高校で学んだことを忘れ、「鎌倉政権というのは一体どういうものであり、何を以てその成立とするのか」を語れない人が、1192年とか1185年という数字だけ覚えても無意味です。
補足
だとしたらそれを身につける教育にはなっていないですね。テストで年号を書かされるのだから年号だけ覚えるのは当たり前です。
- maiko04
- ベストアンサー率17% (345/1956)
平安時代末期、世の中は平家が治めておりました。 ご存知のように平家は1185年、壇ノ浦で滅亡します。 で、源頼朝が1192年に天下を取ります。 では、1185から1192までは何時代だったのでしょう。 その解釈が変わったのだと思っています。 例えば天皇陛下が死んだら改元です。 死亡から即位に間があったとき、これは何時代なんでしょうと同じことです。 (こっちは皇室典範で決まっていますが)
補足
それは後から誰かが勝手に決めれば良いのでは? 例えば戦国時代なんかは別に戦国時代という時代ではないでしょう。そもそも和暦など必要ない気がしますが。
過去に間違った歴史を教えた訳は、俺が習った歴史はウソじゃないのかいと疑う知能を育てるためでした。鎌倉以前の高校では日本の農地と人民はすべて朝廷の所有物だと教えたのです。鎌倉武士が過去の知識をウソに変えました。ある者は俺が歴史を変えてやったと笑い、ある者は他人が歴史を変えた後でウソを習ったと腹を立てます。鎌倉幕府成立が1192年だと誰ひとり習わない世の中なら、それがウソでホントは何年だったか研究する必要が無いでしょう。おさるさんの社会はそんな風です。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
鎌倉幕府の統治機構としての概念、あるいは成立時期というのも後世の、近代歴史学上のとらえ方の問題であり、一応の通説があるとはいえ、統一された見解がないのが現状である。 との事らしい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B9%95%E5%BA%9C
補足
つまり意味がないですね
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
そもそも、何を持って鎌倉幕府創設と見做すかはその時の解釈によるからです。私も年代を暗記させるなんてくだらないことはするべきではないと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 何の意味もないですよね。
補足
おっしゃるように流れという意味で年号を教えること自体は無意味とは思いません。ただそれをテストの問題にして、そもそもあやふやなものなのに1年違っていたら間違いとするような慣例はあまりにも馬鹿馬鹿しいですね。