ベストアンサー 事業と給与 2004/08/15 21:59 事業所得と給与所得の違いについて教えて下さい。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#24736 2004/08/15 22:25 回答No.2 製造業・卸売業・サービス業・農業・漁業その他の事業から生ずる所得(山林所得・譲渡所得に該当するものは除く)をいいます。 事業の総収入金額-必要経費=事業所得の金額 詳細は、参考urlをご覧ください。 給与所得とは、雇用契約に基づいて、勤務先から支払を受ける給料・賃金・賞与など(パート・アルバイトによる収入も含む)と、費用契約には基づかない役員報酬や役員賞与を給与所得といいます。 ただし、退職金は、退職所得となり給与所得には含まれません。 収入金額には、金銭で支給されるもののほか、次のような経済的利益も含まれます。 勤務先から、商品などを無料または低い価額で譲り受けたり、土地や建物などを無料または低い賃借料で借りたり、資金を無利息または低い利息で借り受けたことによる経済的利益。 詳細は、下記のページをご覧ください。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1400.htm 参考URL: http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm 質問者 お礼 2004/08/16 10:13 回答ありがとうございます。 貰った商品なども含まれるのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#10077 2004/08/15 22:08 回答No.1 こんにちは。 事業所得と給与所得は,法律上は詳細に定められていますが 簡単に簡単に言えば事業所得は個人事業者が商売によって得た所得で 給与所得とはサラリーマン(給与をもらう人)の所得です。 あなたがどの程度詳しく知りたいのかが分かりませんのでこのような回答ですがいかがでしょうか。 もし必要であれば補足をください。 質問者 お礼 2004/08/16 10:09 回答ありがとうございます。 大体理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 給与所得と事業所得 給与所得と事業所得の違いについて詳しく教えてください。 給与所得または事業所得かを判断するところが分かってないのだと思います。 事業所得と給与所得の違いは? こんにちは、みなさん!! 事業所得と給与所得の違いについてうかがいます。 フリーで歯科技工士をやっていて、いくつかの 会社と契約して、収入をもらっているんですが、 もともと、源泉10%をとられているものは事業所得 であると思うんですが、そうではなくて、請負先の 会社からこれは給与所得であると言われた物もあります。 源泉も10%ではない感じです。 確定申告の際に給与と事業の所得は明確に分けて書く ので、迷ってしまいます。 正式には何をもって、事業所得で給与所得で区別する のでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。 事業所得か給与所得か? 大学院で税法を学んでいます。税務訴訟で事業所得か給与所得かについて争われる判例が結構ありますが、事業所得か給与所得どちらの方が税金は少ないのでしょうか? 給与所得として申告したのが課税庁により事業所得になった例やその逆もあるので、どちらが得なんだろうとふと思いました。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 個人事業の青色事業専従者給与 父が個人事業主で私が青色事業専従者です。 父は他の会社で給与として月7万円程貰っています。 個人事業(飲食店)での仕事の割合は95%程が私です。 この場合、私の給与は事業主の事業所得を大幅に超えても 構わないのでしょうか?(父の同意は置いといて) 以前、「給与は常識の範囲内で・・・」 っと税務署に言われたのですが 私としては、対価として(節税としても?) 父の事業所得を大幅に上回る(もちろん儲けの範囲内)額を 給与として貰っても良いのではないのか?と思います。 例えば・・・・ 現在 父の事業所得が年間300万で 私の青色事業専従者給与所得が350万のところを 父の事業所得を100万 私の青色事業専従者給与所得を550万にするなど 可能でしょうか? ここまで行くと、事業主の変更を求められたりするのでしょうか? 給与所得と事業所得 給与所得は収入から給与控除、扶養控除などの控除された額に税率をかけて税金が算出され、事業所得は収入から経費を差引いた額に税率をかけて税金が算出されますが、控除後にかける税率は給与所得も事業所得も同じでしょうか?それとも違うのでしょうか? 事業主給与の仕訳 事業主の所得税が、発生しないということだったのですが、 給与も無いって事でしょうか? 現金 ・・・・ 売上高 ・・・・ として、 給与 ・・・・ 現金 ・・・・ 事業主給与の仕訳は、どうなるでしょうか? 事業所得と給与所得の違い 現在、個人事業主でA社から事業所得があります。 また、そのA社から給与所得もあります。 給与所得は仮のものであるため返金しなければなりません。まず、今月末にA社からの事業所得200万円の内給与所得分の100万円を差し引かれます。その場合の処理方法はどのように行えばよろしいですか?また、保険料等給与所得で支払った税金関係に問題は生じないのでしょうか?変な契約ですが、よろしくお願いいたします。 給与所得+事業所得の税金 サラリーマンで給与所得を得ています。 個人で事業所得も得ました。 今年、白色確定申告をする予定ですが、 支払う税金について教えてください。 e-taxで計算してみた結果、ざっくり下記になりました。 給与所得約350万 事業所得約600万 所得税の対象800万、支払い額200万 このとき、ざっくりと 住民税=800万x10%=80万 事業税=800万x5%=40万 と考えていいのでしょうか。 また仮に、所得がもっと多くなり 給与所得約500万 事業所得約950万 所得税の対象1200万 などとなったとき、2年後から消費税の支払い義務が発生すると考えていいのでしょうか。 それとも、事業所得が950万なので、消費税の発生義務は発生しないのでしょうか。 考え方があっているか、ご査収いただけると助かります。 事業所得と給与所得の割合で一番節税できるのは? 事業所得があります。 そのうちの一部を給与として支払っても話嘔吐考えておりますが、事業所得と給与所得の割合で一番節税できるのはどのような割合で分ければよいでしょうか。 (青色特別控除を65万円として) 給与所得から社会保険を支払おうと思っています。 ・現在事業所得は、約1,500万円で、経費は600万円です。給与所得は、60万円で、(政府管掌)社会保険に加入しています ・青色申告です 現在の給与金額と 事業所得を6,650,000(650,000+6,000,000)とし、それ以外を給与所得 とでは、どちらが節税できるかというところがポイントになるのでしょうか。 給与所得と事業所得がある場合 著述業でこれまでずっと事業所得でしたが、今年から講師業を始めて 事業所得が25万円台、給与所得が70万円台と混ざってしまいました。 これまで10年以上、事業所得が200万あっても青色申告で税金を全額還付してもらってました。 青色控除は100.000円で受けていました。 今年も事業所得のほうは経費がかかって十分赤字です。 給与所得は給与所得控除を受けて所得なしにしてもらい 事業所得はいつもどおりの赤字なので全額還付を目指してるのですが、 これらを1枚の申告書Bで申請できるのでしょうか? また、全額還付が可能でしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。 個人事業主の給与について 教えてください。 個人事業主の給与は事業所得‐経費=が全てなのは理解できています。 しかし将来、株式会社にしたいため事業の資金として経理上蓄えたいと考えています。その場合、自分の賃金と事業所得を分けることはできますか? よろしくお願いします。 給与収入は事業所得には当然ならない? はじめまして。超ど素人な質問で恐縮です。 主たる会社から給与をもらっています。 また、副として2社から給与をもらっています。 そのうち(副)の1社から12月に一時金(ボーナスですね)、を 結構な額貰います。当然、給与として支払われるのですが、 事業所得収入=経費計上による税金対策 を考えましたが、 やはり給与所得は、給与所得なので、経費でおとすとか、 全く筋違いな話でしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人事業と給与所得について 個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。 サラリーマンの事業所得赤字を給与所得と通算する こんにちは。 今給与所得をもらってるサラリーマンです。 これから、WEBサイト運営で事業届けをし、青色申告をしようと思ってます。 とりあえず、事業が波に乗るまではプロバイダ代、関連書籍、PC償却費を回収できないと思います。 事業所得赤字の間は給与所得と損益通算しようと思いますが、 1)事業していることが会社にバレたりしませんか? 2)もし毎年赤字の場合、事業やってない方の方が総所得(自分の場合給与所得のみ)が多く、結果的に給与所得に対する税金対策になってしまうのですが、問題ないでしょうか。 事業所得と給与所得は損益通算できますが、 事業所得と給与所得は損益通算できますが、 副業が事業所得として税務署が認めるにはどのような条件が 必要なのでしょうか? 自己の申告で事業の方でいけるのでしょうか? 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税 今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!! 事業所得と給与所得の線引き 大工をしている人ですが、税務署には事業届出をしているのですが、 人の事業のお手伝いで大工仕事を日当で雇われました。 その場合給与所得になり諸々の控除が受けられると思いますが、 大工仕事が本業である場合請けで仕事をした場合(事業として資材調達から一切)。 雇いでした場合(人の加勢にいって給与かまたは日当で賃金を貰った場合)。 では事業所得の欄と給与所得の欄とに別々に記載しなければいけないと思いますが はたしてその線引きがいまひとつ理解できないことなんですが、たとえば1年間をとうして幾日かいく月かの規定があるのか?はてまた手伝いも雇いである程度自分で請け負った部分が発生した場合、給与所得とは認められず 事業所得になり申告に誤りがあると指摘されるのか?これらの質問は国税庁の電話相談にてお聞きしましたが、なかなか要領を得ず困っていますと言うのも当該の職員がむずっかしいところですねぇ~といいながら言葉を濁しなれのはてにはそんなに税金がかわらないからあまり気になさらなくてもいいんじゃぁ~ありませんかとつれない答えなぜか ふ におちない そんなきもちです。はっきりとした線引きを言える人がいませんか?おねがいします。 事業所得を給与所得にしてもらう方法 給与所得にしてもらう方法はないでしょうか?今会社に外注として入れてもらっています。事業所得税がすごくとられます。相手会社にデメリットがない方法で教えてください! 給与所得と事業所得の扶養控除について 昨年までは、元夫の専従者として給与所得だけでしたが、離婚後は自分が担当していた家業の一部分が事業所得となりました。しかし離婚の際や後の手続きなどに追われて自分だけでの開業届けを出していません、何ヶ月以内でしたら申請可能とかあるのでしょうか? そして、それだけは子ども三人は食べさせてゆけない状態だったので給与所得も得るようになりました。今年度中は、給与所得の方で扶養控除申請しましたが、来年度からどちらにしようか?判断に迷っています。(給与所得と事業所得の両方がある場合、扶養控除が適応になるのは片方だけですよね?その場合は、どちらで控除したほうが良いでしょうか?来年度からの参考させていただきたいのです。給与所得300万円。事業所得は当面、事業の維持だけになってしまい、ほぼ赤字状態ですが、落ち着いたら本業にしたいので今は赤字でも維持していこうと考えていて青色申告にしたいと思っています) 本当は、税務署にいって確認すべきなのですが、給与所得のあるほうで来年度の扶養の申請をどうするかって確認されてしまっているし、なんと言っても離婚に関わる手続きで経験してしまった事なのですが、役所には、何度も足を運ばなければ用が足りなくなる事が多く疲れきってきたところでして。。。これ以上休みを取ると給与もなくなってしまうので、どなたか教えていただけたありがたいのです。よろしくお願いします。 個人事業主の給与所得 みなさんの質問・回答を拝見させていただきましたが、私のケースに該当しそうなものが無かったので、お手数ですが詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。 私は今年の8月に個人事業主として税務署に登録しました。 (白色申告です。) 業種はデザイン・イラストなどの制作です。 しかし、それだけでは生活できませんのでウェブデザインのバイトをしています。 バイト先では源泉徴収票をもらい、年末調整はしないでくださいと言いました。 しかし、本には(初めての確定申告につき、不安で分からない事が多々ありましたので、本を購入して自分なりに勉強しました…。)給与所得と事業所得は区別して考えるとありました。 なので、私も給与所得は給与所得控除を適応できるのでしょうか? ここのコメントの中で「個人事業主は給与所得控除がなくなる」というような意味の書き込みがありましたので、不安になってしまいました。 それと、事業所得の経費(家賃・光熱費・通信費・接待交際費・消耗品・資料代など)を差し引きますと、大幅な赤字となりました。(純粋に10%天引きされてもらった事業所得?の3倍になってしまいました) その場合、総益通算をして??黒字の給与所得でうめるような話をチラッと聞いたのですが、これはどのような手続きになりますか??(大幅に赤字になっているばあい、給与所得控除と必要経費を2重に差し引いている形になるので必要経費を見直すようにとも言われましたが・・・) 今度無料相談に行こうとは思うのですが、なんとなく変な質問をしてしまわないかと心配なので(必要以上に経費を落とそうとしているなど)こちらで聞かせて頂けると幸いです。 回答にさしあたって補足箇所が必要な場合はお手数ですが教えて頂ければお答えします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 貰った商品なども含まれるのですね。