• ベストアンサー

ず と づ の発音

"ず"と"づ"に発音の違いってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.8

一般に、日本語話者は「ず」と「づ」の発音を区別できません。言い分けることも聞き分けることもしません。ただ、実際の発音は微妙に違います。  一つは、[zu]、z は「摩擦音」と言い、舌先を歯茎の裏側に近づけて狭い隙間をつくり、声を出す(声帯を振動させる)とこすれるような有声音(濁音)が響きます。  もう一つは、[dzu]、dz は「破擦音」と言い、舌先を一旦歯茎の裏側に触れさせてから z を発音します。  どちらの発音も母音 u が後に続きます。そこで前にも母音が来た場合には、わざわざ歯茎裏をなめたりせずに摩擦音で済ませた方が楽だ、ということになります。    水、チーズ、沼津、世界地図  そして、前に母音ではなく、子音(つまり撥音「ん」、促音「っ」)が来るばあい、及び何の音も来ない(つまり語頭の)ばあい、最初から舌先で口をとざしていますから、自然に dz になります。    あんず、レンズ、キッズ、図画、ズーム

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.7

 #1です。補足です。  このほかに、「じ」と「ぢ」の発音も、同じになりました。合わせて「四つ仮名」と言い、日本語音韻史の著名なできごとです。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%81%A4%E4%BB%AE%E5%90%8D

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 山形だったか、東北地方の人だったと思いますが、「すずり」の「ず」を鼻濁音的に鼻に抜けるような発音をなさっているのを耳にしたことがあります。  しかし、本家の「が行鼻濁音」でさえ、「何それ?」と言われるくらいの時代です。  現代日本では、すでに「死語」か「方言」に属してしまい、区別できない人・同じ発音をする人がほとんどでしょう。  ちなみに、今パッとは思い出せないのですが、「○○津」と付いた地名で、ローマ字表記で「○○zu」と書いてある土地があって「あれ?」と思った覚えが何度かあります。  ということで、表記上も混乱しかけているんだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11223/34858)
回答No.5

「すずり(硯)」と「つづき(続き)」は違うと思うんですよね。 「ず」は「す」に濁点ですよね。だから基本の口の形は「す」ですから口がとんがる形になると思います。 一方「づ」は「つ」に濁点ですから、口の形は横に広がる形になると思います。 「すずり」も「つづき」もzu(あるいはdu)のときはその前の「す」もしくは「つ」の口の形のまま濁音にすると思うので、厳密には「ず」と「づ」では音の出方が違うと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

個人的にいえば,厳密には「あります」。私には「お」と「を」も区別します。 「た・ち・つ・て・と」を意識して発音してみるとわかりますが,舌が上あごに触れます。その濁音「だ・ぢ・づ・で・ど」も触れます。 「さ・し・す・せ・そ」は舌が上あごに触れません。その濁音「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」も触れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7037/20729)
回答No.3

まったくありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 #1です。補足です。  本の名が面白いので付け加えさせていただきます。  『蜆縮涼鼓集』(けんしゅくりょうこしゅう)と言う1695年ごろの本で、しじみ、ちぢみ、すずみ、つづみ、のじぢずづの四つ仮名をいつ使うか、と言う本です。  と言うことはもうこのころから発音の混同があったことがわかります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 "ず"と"づ"に発音の違いってありますか?  江戸時代の江戸語にはなく、現代の標準語にはありません。四国と九州の一部に区別のある方言があります(というか、ありました)。    発音の違いはありませんが表記では下記のように違う場合があります。  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19860701001/k19860701001.html  その歴史的過程は下記などをご覧ください。  https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E3%81%A4%E4%BB%AE%E5%90%8D-146293  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A