- ベストアンサー
四十九日法要について
- 四十九日法要については、孫やひ孫が参加しないケースもありますか?私の母方の祖母が亡くなり、四十九日があるのですが、孫やひ孫は参加しないようにと言われました。そんなことが普通なのでしょうか?
- 四十九日法要において、孫やひ孫が参加しないケースについて疑問を持っています。私たち孫やひ孫は、祖母と疎遠になっておらず、よく祖母の家に遊びに行っていました。しかし、母の姉から「孫やひ孫は参加しないでくれ」と言われ、ショックを受けています。このようなケースは一般的なのでしょうか?
- 四十九日法要において、孫やひ孫が参加しないことはよくあるのでしょうか?私の母方の祖母が亡くなり、四十九日が行われる予定ですが、私たち孫やひ孫は参加しないように言われました。私たちは祖母と疎遠になっておらず、頻繁に祖母の家に遊びに行っていましたが、なぜ参加しないことになったのか疑問です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>四十九日に孫をほとんど呼ばないなんてこと、あるのでしょうか… それはありますよ。 通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。 法事は、事前に喪主・施主から案内のあった人だけがお参りします。 喪主・施主の考え方次第ではごく近親者だけで済ますことは良くあることです。 故人の子供だけとか、もっと狭ければ故人と最後に同居していた者だけなどということもあります。 孫、ひ孫呼ぶにしても、内孫と外孫とで区別することがあります。 ただ、 >私の母が跡継ぎで、私もその後を継いで婿を取って結婚… ということなら、呼ばれる呼ばれないの問題ではなく、施主側としてお参り客を迎える立場です。 ここまで一般論。 ----------------------------------------------------- >そう言ってきたのは、母の姉です… >お葬式、お通夜には何故か嫁いでいった母の姉の旦那が喪主を勝手にしていました… 仏壇はどちらの家にありますか。 お寺に対する窓口はどちらの家ですか。 死んでから祖父母と一緒の墓に入るのは伯母ですか母ですか。 ご家庭の事情、親戚間での事情もあるでしょうからこれらに対する回答はいりません。 親戚間での話し合いが、今一度必用なのではないかと感じました。
その他の回答 (2)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
通夜や葬儀と違って法要の場合は、亡くなられた方から見て息子や息子の 嫁、娘や娘婿だけで執り行われる家が多いですね。孫やひ孫や甥姪などが 法要に参列する事はありません。四十九日までは死者は霊として扱われ、 四十九日以降は仏様として扱われます。霊と仏になる境目の法要ですから ほとんどの家が読経を挙げて頂いて質素に執り行われます。 喪主ですが、跡取りが行わなければいけないと言う決まりはありません。 僕の女房の祖母が他界した時の喪主は、女房の父親の末弟が行いました。 長男は高齢で喪主を務めるべきでしたが、末弟の方が皆を取り仕切る事が 出来ると判断され、兄弟姉妹が相談をして決められました。
- itanochan
- ベストアンサー率51% (102/197)
#1の方の冷静なご回答に対し、私は些か心情的な回答をさせて頂きたいと思います。 姉と言っても他家へ嫁いだ身であります、助言なら兎も角跡取りを差し置いて主導するのはあきらかに筋違いだと私は思います。失礼ながらお母様にはもっと跡取りとしての自覚を持たれしっかりと主張される事が必要の様に思われます。本来ならば喪主、施主を務める立場なのですから。 あくまで私の主観ですが、ご他界されてからまだ間もない七七忌~三回忌は今後、数年毎に営まれる法要の中でも重きを為す法要だと思います。故人を弔う重要な法要に親しく可愛がって貰っていた孫の出席を断るというのは心情的に理解し難く、質問者さんはもとよりお婆様ご自身も淋しく思われるのではないかと私は思います。 どういったお考えから出席を断られたのかは知る術もありませんが、今後の事を考慮しますとこのまま他家へ嫁がれた伯母様やそのご主人にお家の諸々の事(遺産、土地、今後の法事の件、その他)で主導権を握られるのは何かと問題だと思います。お寺との窓口も本来なら跡取りがすべき事です。 家を継がれ、お墓の祭祀、そして仏壇の祭祀をするのはお母様であり、ゆくゆくは質問者さんご自身が継がれる訳です。 葬儀の喪主を勝手に務めるような方たちとの事ですので、お母様や質問者さんが筋を通し理詰めで説明しても素直に納得するような事は無いように思われます。出来ればご親戚のなかの人格者で間に入って諌めて下さるような方が居られれば一番なのですが・・・。 筋の通ったより良い解決に導かれますよう、お祈りします。
お礼
回答ありがとうございます。 喪主は誰が勤めてもいいとは思うのですが、私の両親も元気なのに何故? 四十九日は、結構盛大にする事になっているのですが、それなのに何故参加拒否? と思い、これが普通なのかと疑問でした。 私が思っていた意見もあると安心できました。
お礼
回答ありがとうございました。 ちなみに、お寺の窓口は伯母です。で、仏壇はまだ祖母の家にありますが、家が引き取ることになると思います。お墓は、私の両親、私たち夫婦が入る事になっています。 親戚間で話し合いをしたいのですが、伯母が勝手に全部決めてしまって、みんな何がなんだか・・・? という感じです。 でも、呼ばない事もあるんだとわかり、少し気持ちが晴れました。