• 締切済み

年忌法要

昨年主人の祖母が亡くなり、今年は新盆と一周忌があります。主人の父(祖母にとっては長男)は既に亡くなっており、昨年の祖母の葬儀、四十九日は主人の叔父が喪主を務め(本来なら葬儀も主人が行うべきとのことでしたが、親戚のことを知っているのは叔父なので・・・)今年からは主人が行うことになりますが、法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか?ちなみに四十九日法要のときは引き出物はありませんでした。また、本来法要を務めるのは長男だとわかっていますが、長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと、わかってはいるけどなんとなく割り切れない思いがします(昨今の不況の影響で給与が少なくなったので、大金が出て行くのは辛いんです)。叔父はすっかり法要は他人事のように思っているようですが、長男である主人の父が生きているならともかく、孫が全て行うというのは何とも・・・これも長男という宿命でしょうか?

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.5

常識から言えば、祭祀を継がれたあなたの御主人が葬儀も法要も施主です。葬儀の時には喪主をして頂いたとの事ですが・・費用の配分、遺産相続等はどうなっているのでしょうか?ご主人様は代襲相続出来ますが・・相続されましたか? 葬儀、法要と仏事は思った以上にお金掛かります。お墓は霊園ですか?お寺ですか?寺なら相応の供養料が掛かります。我が家の菩提寺は一体5万円です。年回供養が重なった時の出費は涙が出そうです。寺によっても金額が異なると思いますので直接聞くのが一番です。実は、施主の負担で一番大きいのは此処の費用です。一人一万円位のご仏前を頂いてもとても足りません。 霊園なら・・・もう簡単にお坊さんも呼ばずに線香と花を手向けてお弁当を取ってその場で会食、引き出物を出して、おしまいにしたら如何でしょう?三回忌までは親族を呼んで後は、もう勝手にお墓参りに行って頂けばいいでしょう。なんと言っても気持ちの問題ですから。ご主人のお母さんは??ご相談なさったら如何ですか? 叔父さんにしてみたら、息子とはいえ分家ですから本来は関係ないことなのですよ!!反対に貴方達がどんな風にやっても文句は言えないのではないでしょうか?だんだん、仏事も変わってきていますし若い世代では祭祀を続けていく負担が大変ですよ・・・私も墓を新たに実家との合同墓にしましたが、入檀料(檀家になる為のお金)とお墓を変える為の費用で250万円掛かりますとの見積もりです。母が出してくれるお金とはいえ・・溜息が出そうです。その上、今年は祖父の50回忌と父の23回忌を控えています・・・私達は何とか出来ますが・・子供たちは出来ないでしょうね・・・

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.4

葬祭ごとは、一般的には「家単位」でおこないますから、亡くなった祖母の面倒を本来誰が見るべきだったか、ということになると思います。 このことは、誰が主として祖母の財産を継承したか、ということとも関係するでしょう。 本来なら、祖母の長男であった義父が土地建物などを相続する代わりに、祖母の法要も営むはずだったが、義父が既に亡くなっているため祖母の財産をあなたのご主人が代襲相続したという場合ですね。

marron-tea
質問者

補足

祖母の財産は全て主人の叔父が相続したようです。また、祖母の生前、主人の叔父には(主人の父の生存時に)それなりの財産分与があったと聞きました。また、主人の父は就職してからは弟(主人の叔父)の学費を出したり生活費を出したり、それなりに大変な思いをしたそうです。それがなければ主人が全て執り行うというのも納得できるのですが・・・

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

>長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと… 仏壇はどこにあるのですか。 あなたの家にあるのなら、夫が施主になるのは自然なことです。 葬儀のときに代わってもらっただけでも感謝しましょう。 >法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか… 他のお参り客と同等に扱います。 誰にも粗供養を出さないのなら叔父にも不要、みんなに出すのなら叔父にも必要。 >叔父はすっかり法要は他人事のように思っているよう… 葬儀、四十九日のあとで、夫から感謝に言葉が足りなかったのではありませんか。 お礼も言わないのなら勝手にしろと。 じょうだんはさておき、要するに、葬儀や法事は一族郎党が共同で主催者になるのでは決してないと言うことです。 葬儀も法事も仕切るのは祭祀継承者である 1人 (1組の夫婦) だけであり、他はお参り客に過ぎないのです。 舅さんが代々のお墓と仏壇を守ってきたのなら、舅さん亡き後はその長男である夫が引き継ぐべきで、男子がいながら弟 (叔父) へ移ることは、一般にないのです。

  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.2

法要の際の引き出物と言うのは、出席された人やお金を包んでくれた人へのお返しの意味もあります(出席できないがお金だけ人に頼むとか)ので 叔父さんにも必要です。 法要の取り仕切りに関してですが、祖母の長男の長男と言うことなので 祖母の家督を継いでいるのは質問者さんのご主人なので施主となります。 相談に行けば叔父さん乗ってくれるとは思いますが、あくまでも叔父さんは 分家となりますので、たとえ実の息子であっても施主とはなりません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

宿命ではありますが、嫌なら止めることが可能です。

関連するQ&A