• ベストアンサー

雇い止めに関しての事務処理について

68才パート社員ですが、残り2ヶ月つまり5月末を持って会社都合で雇い止めを通告されております。質問です。 1. 6月1日にハローワークに行き手続きをするには会社側にいつまでに、離職票他書類を要求すべきか? 2. 社会保険加入者ですが、6月から国保に切り替えるには会社側にいつまでに社会保険終了をしてもらえるのか? 会社は給与は月末締め翌25日振り込みです。社会保険も後払いと後払いと聞きます。3. 私は68才で雇用保険は平成31年3月31日迄免除になっていますが、以降は会社側から引かれるのですか?以上教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246130
noname#246130
回答No.5

68才パート社員 5月末を持って会社都合で雇い止め 1. 離職票には提出期限はありません。 退職後10日以内に会社から郵送されてくるのが一般的なようです。 もし2週間を過ぎても届かない場合には会社に連絡し、送ってもらえるようにお願いしましょう。 2. 国民健康保険の手続きの期間は退職の翌日から14日以内です。 退職されていませんと申請手続きはできません。 手続きは退職日の翌日から原則として14日以内に行うことになっていますが、 もし遅れても手続き自体は可能です。 ただしこの場合の保険料は退職日の翌日までさかのぼって支払わなければなりません。 また、会社が社会保険喪失の手続きを退職日の翌日から5日以内に行いますが、健康保険資格喪失証明書がお手元に届くのは離職票と一緒に郵送されると思ってください。 給与は月末締め翌25日振込みですので6月25日まで給与の振込みがあると思いますが社会保険の徴収は社内規程により、「当月の給与から控除」としている事業所もありますのでお尋ねください。 3. 次回、新たに就職されると「⾼年齢被保険者」の扱いとなり雇用保険に加入しないといけません。つまり、給与から天引きされます。 平成29年1月1日からスタートした雇用保険の適用拡大は、被雇用者として勤める65歳以上の方にも雇用保険が受けられるように年齢の上限を事実上撤廃したものです。 それ以前は、満65歳以上の方が新たな就業先で雇用される場合、雇用保険の適用は対象外とされていました。 しかし、平成29年からは「⾼年齢被保険者」として、65歳以上で職場を変えても適用要件を満たす場合は雇用保険の加入対象となったのです。 ただし、それまで免除となっていたものを急に徴収するとなると、当然影響もあります。 そこで、高年齢被保険者の雇用保険料徴収については平成31年度(5月1日からは令和元年)、つまり令和2年3月まで免除を継続することが緩和措置として決定しています。

その他の回答 (4)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

1.退職日の翌日にもらえません。 在職中にハロワに提出する離職証明書等の作成をしていても、 在職中に提出できませんので、 ハロワに提出できるのは離職日の翌日からになるので、 どうしてもと言うのなら離職のわかる文書等(事業主からの雇い止め通知書等)を持参して登録しに行ってみる。 2.社会保険の資格喪失は会社の方でやってくれますが、 これもすぐにやってくれるとは限りません。 社会保険料は月末に在職していたかどうかで徴収されるので、 5月末退職の場合、6月25日支給分から控除されると思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8626/18446)
回答No.3

1. 会社は,退職日の翌日から起算して10日以内に事業所所在地を管轄するハローワークに離職証明書等の必要書類を添付して雇用保険資格喪失届を提出する義務があるだけであり,あなたに離職票が交付されるのはそれ以降になります。 会社には,なるべく早く書類を用意してくださいというだけですね。 2. 健康保険に関しては,会社は退職日の翌日から起算して5日以内に手続きを行いますから手続きが終わればすぐに健康保険資格喪失証明書をもらえます。国民健康保険に加入するのは資格喪失日の翌日から14日以内に手続きを行えばよいです。 3. 4月1日以降は雇用保険料が給料から天引きされます。

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

全ては会社の事務を行う方次第です。貴女の都合の良いようには書類は出来ません。 保険証がなくても診療は受けられます。保険証が来てから清算できます。

  • 19700135
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1

詳しい情報等をハローワークに早目に相談してください 会社側も 都合が悪くなると いい加減になるので 貴方にはこれから先の余生もありますので心配していことを 正直にご相談された方が 私は良いと思います。 心配事はないに越したことがないので。

関連するQ&A