• 締切済み

数学の解答と解説について

もう大人ですが、大の苦手な数学をいまもう一度勉強しています。 持っている過去問が答えしかない為、理解ができません。 問題数が多いですが、なぜそうなるのかという解説をお願いします。 ではさっそく、 (1) 長さ150m、時速54kmで走る列車が、あるトンネルに入り始めてから完全に出るまでに70秒かかった。このトンネルの長さを求めなさい。 (2)コインを3回投げて、2回が表、1回が裏の出る確率を求めなさい。 (3)5%の食塩水540gに食塩水を入れたら、10%の食塩水ができた。加えた食塩の量を求めよ。 (4)半径10cm、弧の長さ6πcmのおうぎ形の中心角を求めよ。ただし円周率はπとする。 (5)みかん3個とりんご4個買い、合計で150円だった。同じみかん9個とりんご10個を贈答用の箱に入れてもらうと、箱の代金150円w含めて1500円だった。みかん1個の値段は? (6) 3/4÷(-3/8)+4/7 は? (7)a=1/3のとき、7(a+2)\aの値を求めなさい 【答え】 ❶900m ❷3/8 ❸30g ❹108 ❺50円 ❻-10/7 ❼16 解説をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • xr7zk2001
  • ベストアンサー率45% (282/618)
回答No.11

回答 No.8,9,10 です。 まず、回答 No.10 の冒頭「5番」 は「4番」のまちがいでした。ごめんなさい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、5番なのですが・・・ 問題の「転記ミス」ではありませんか? 解答のとおり「みかん1個が50円」だと問題に合わないのですが。

  • xr7zk2001
  • ベストアンサー率45% (282/618)
回答No.10

回答 No.8,9 です。 5番に行きましょう。 まず、基本を押さえましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・円周率=円周 / 円の「直径」 (「円周 わる 直径」または「直径 ぶんの 円周」) です。     ※円周 / 円の「半径」 では あ・り・ま・せ・ん!! ご承知でしょうがおさらいです。 ・円周率は「π(パイ)」 ・半径は「r(アール)」 という記号で表されます。 では「直径」は? そう、半径の二倍ですから   「2π(にパイ)」ですね。 では「円周」は? そう、それに円周率をかけたものですから   「2π × r」、すなわち「2πr(にパイアール)」と表します。 また、 ・直径 × 円周率 = 円周 です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 続いておさらいです。 ・「弧(こ)」とは 円周の一部 であり ・円の中心角は360度 ・半円の中心角は180度 ですよね。 感覚的にもつかめると思いますが、 中心角X度の「扇形の弧」の長さは、  その扇形と半径が等しい円の ・円周×(X / 360) で求められます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー では等式をつくりましょう。 弧の長さ(円周の一部)の問題ですから、 ・r(半径)ではなく2r(直径) がもとになります。 式に表しましょう。中心角をX度とします。 設問より、 10×2×π(←ここまでが円周)× X / 360 = 6π 整理して、                Xπ/18 = 6π 両辺に18をかけ、πで割ると                  X = 108 答え:108度 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本問には無関係ですが、 ・円周上の2点をつなぐ線分を「弦(げん)」といいます。また、 ・円の面積=半径×半径×円周率 です。   r × r × π なので、πr²「パイアールじじょう」と書き(言い)ますね。 いろいろと、思い出してがんばりましょう。 次は、球の ・表面積 や ・体積 の求め方 なども思い出しましょう。 かく言う私は忘れてしまいました(笑)。

  • xr7zk2001
  • ベストアンサー率45% (282/618)
回答No.9

回答 No.8 です。 3番に行きましょう。 ※まず、設問の転記ミスがありますね? 「5%の食塩水540gに食塩(水)を入れたら、10%の食塩水ができた。加えた食塩の量を求めよ。」 ※上記( )内の「水」があると問題が解けません(笑)。なので、「Xグラムの食塩を入れたとして」考えますよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー それにしても「濃度」の問題もアタマが痛くなりますね(笑) ワタシもニガテでした。 でも、基本はカンタンです。 ネットでは分数の表記が難しいので、/ を使います。 ・X / Y で「ワイ ぶんの エックス」だと思ってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、食塩水を例にとりますと、次が基本です。これは覚えてください。 これを理解していないと等式がつくれません!!!いいですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 食塩水の濃度= 含まれる食塩の量 / 食塩水(=食塩+水)の量 です!         含まれる食塩の量 / 水の量 では あ・り・ま・せ・ん!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 念のため、濃度の単位である「パーセント」は、上記に「100をかけた値」です。 言い換えれば、「30パーセント」=「100分の30」=「0.3」ということです。 大事なのでもういちど言います。 ・Xグラムの食塩 を ・Yグラムの水 に溶かしてできた食塩水の濃度は、あくまで  X / (X+Y) [エックス+ワイ ぶんの エックス](×100)パーセント、です。  X / Y [ワイ ぶんの エックス](×100)パーセント、では あ・り・ま・せ・ん!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー では式をつくりましょう。 「なにと なにが 等しいか」を考えましょう。そうです。 「まぜる前の食塩水(食塩水Aとする)に含まれる食塩の量(aグラム)」 プラス 「後入れした食塩の量(Xグラム)」 イコール 「まぜてできあがった食塩水(食塩水Bとする)に含まれる食塩の量(bグラム)」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次に、上記(a)と(b)をそれぞれ式で表してみましょう。 さきほど書いたことを思い出してください。 ・食塩の量=食塩水の量×濃度 です!!       水の量×濃度、では あ・り・ま・せ・ん! また、 ・5パーセント=5 / 100 = 1 / 20 = 0.05 ・10パーセント=10 / 100 = 1 / 10 = 0.1 です。 したがって、Xグラムの食塩を入れたとすると (a): 540 × 0.05(=27グラム:これは単純でしょう?) (b):(540 + X)× 0.1(グラム:追加した食塩の量だけ食塩水も増えますから。)   と表せますね。中学以上では 0.1(540+X)と書きますよね。 そして、(a)にXを加えたものが(b)と等しい わけですから、 ーーーーーーーーーーーーー ・27 + X = 0.1(540 + X) ーーーーーーーーーーーーー という方程式が成り立ちます。 右辺(うへん:等号の右側)の 0.1 がうっとうしいので、 両辺に10をかけて単純にしましょう。 ・270 + 10X= 540 +X 、これでかっこがはずれました。 移項して  10X-X=540-270     9X=270     X=30 答え:30グラムの食塩を加えた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー カギは、 ・食塩水の濃度とは?? です!!!

  • xr7zk2001
  • ベストアンサー率45% (282/618)
回答No.8

えっとですね・・・ すでに回答が多数寄せられていますし、問題数も多いので(笑) 私は「方程式」についてだけ書かせていただきます。 ご質問にある7問はすべて中学生の数学レベルです。 むろん、小学算数の知識でも「答えを出す」ことはできるでしょう。 でも、せっかくの中学レベル問題ですから、中学数学での解き方のほうが却ってやさしいですよ。 なので、x や y やらを使って説明しますね。 さて、7問中5問(1, 3, 4, 5)は ・「方程式」をつくって ・それを「解く」 という手順で「解(いわゆる答え)」を求めていきます。 大切なのは「解く」ことよりも、方程式を「つくる」ことです。 方程式というと難しそうですが、言い換えれば、 ・「文字を使った等式」 です。つまり、問題を読み ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・「なにと なにが 等しいか:イコールの関係になるのか」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー を考え、「=(等号)」でつないだ式で表せばできあがりです。 解くことは考えない。 ・正しい式をつくる=等しい関係を数式で表すこと これができれば99パーセント完了です。 そして、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・求めるものを x(エックス)とする ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、習うより慣れろ、ということで、まず1番からいきましょう! 問題を読めば ・速度(速さ) ・距離 の問題ですよね。とくれば、 ・時間 を含めた3者の問題です。 この3者の関係は?これはわかりますね? (距離)=(速度)×(時間) (速度)=(距離)/(時間) (時間)=(距離)/(速度) の関係にありますよね。 ※「 / 」は「(前)わる(後)」と読んでも「(後)ぶんの(前)」と読んでもいいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ただ、問題に登場する数量のままではちょっと式がつくりにくそうです。 そう、「単位」がバラバラですね。まずこれを統一しておきましょう。 料理でいえば「下ごしらえ」のようなものです。 ・150m ・時速54km ・70秒 なので、距離は「メートル」、時間は「秒」、速度は「メートル/秒」、にそろえましょう。 ならば「キロメートル/時」を変換するだけで済みます。 1時間=60分=3600秒です。 1キロメートル=1000メートル、ですね。よって ・時速54km=時速54000メートル=(3600で割って)秒速15メートル、となります。 これで単位がそろいましたよ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー では式を考えましょう。 「なにとなにが等しい(くなる)」でしょうか。 上記の (距離)=(速度)×(時間)が使えそうです。 問題は、わざわざ 「トンネルに入り始めてから完全に出るまで」とあるところですよね。 ・列車の先頭がトンネルに入り、最後尾がトンネルから出るまで ってことです。だとすると、その間、列車はどれだけの距離を走ることになりますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・トンネルの長さだけ進むのでは、列車はトンネルの中に消えたまま! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そう、 ・(トンネルの長さ=)+(列車の長さ) を移動して初めて、完全にトンネルから出ることができます。 では、等式をつくりましょう。 (距離)=(速度)×(時間)にあてはめれば完成です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※トンネルの長さを x メートルとする。 ( x + 150)= 15 × 70 もう答えは出ましたね。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.7

(5)はりんごを消去する方が手っ取り早いですね。 みかん3個 + りんご4個 = 510 ... (1) みかん9個 + りんご10個 = 1350 ... (2) (1) * 5より、みかん15個 + りんご20個 = 2550 ... (1)' (2) * 2より、みかん18個 + りんご20個 = 2700 ... (2)' (2)' - (1)'より、みかん3個 = 150, みかん1個 = 50円

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.6

(5) みかん3個 + りんご4個 = 510 ... (1) みかん9個 + りんご10個 + 150 = 1500 ... (2) (2)より、みかん9個 + りんご10個 = 1350 ... (2)' (1) * 3より、みかん9個 + りんご12個 = 1530 ... (1)' (1)' - (2)'より、りんご2個 = 180, りんご1個 = 90円 (1)に代入して、みかん3個 + 360 = 510 みかん3個 = 150, みかん1個 = 50円 (7) 7(a + 2) - a = 7a + 14 - a = 6a + 14 a = 1/3を代入して、2 + 14 = 16

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.5

(7) 多分\と-の打ち間違いだと思われるので。 与式=7*{(1/3)+2}-(1/3)  =7*(7/3)-(1/3)  =(7*7-1)/3  =48/3  =16

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.4

(1) 時速54km = 時速54000m = 秒速15m この速度で70秒間走る道のりは、15 * 70 = 1050m この道のりは列車の長さとトンネルの長さの和に等しいから、 トンネルの長さは1050 - 150 = 900m (2) コインを3回投げるときの表・裏の出方を下記に記す(表をH, 裏をTとする)。 これはいずれも同様に確からしい。 TTT, TTH, THT, THH, HTT, HTH, HHT, HHH 表が2回で裏が1回であるのはTHH, HTH, HHTの3とおり。 よって求める確率は3/8 (3) 5%の食塩水540gに含まれる食塩は540 * 5 / 100 = 27g したがって水は540 - 27 = 513g 食塩を加えた結果10%になるということは、水が90%になるということである。 よって10%の食塩水の量は513 / 0.9 = 570g したがって加えた食塩の量は570 - 540 = 30g (4) 直径20cmのおうぎ形の弧の長さが6πであるから、中心角をα°とすると 20 * π * α / 360 = 6πよりα = 108° (5) 解答にはミカン1個50円と書いてあるとのことですが、 >みかん3個とりんご4個買い、合計で150円だった。 もしこうだとするとリンゴは0円になってしまいますので回答不能です。 (6) (3/4) * (-8/3) + 4/7 = -2 + 4/7 = -14/7 + 4/7 = -10/7 (7) \ という謎の記号があるので回答不能です。

1160402sk
質問者

補足

大変ご丁寧な回答をありがとうございます。すごく嬉しいです。 問題文の入力ミスがありましたこと、大変申し訳ございませんでした。 正しくは 「みかん3個とりんご4個を買い、合計で510円だった。」です。 また最後の問題は a=1/3のとき、7(a+2)-a です。 お手数ですが、再度解答・解説をいただけますと幸いです。

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.3

なるほど。確かに数学が苦手そうですね。 数学よりも論理的思考が大切だと思います。 >もう大人ですが、大の苦手な数学をいまもう一度勉強しています。 数学が苦手だと理解しているのだから >持っている過去問が答えしかない為、理解ができません。 この過去問で勉強しようとしたのがそもそもの間違いです。 答えしかなところが問題だとわかっているので、解説つきの解答のある問題を買えば良いとわかりますね。 この考え方が出来なければ、数学が出来るようにはならないと思います。 また、全ての問題は算数の範囲で解けるものだと思います。

回答No.2

これって、生きてく上で最低限できなければならないほどの問題です。数学ではなく、算数です。もっと易しい解説書付きの本で勉強してはいかがでしょうか? 基本は、単位を統一して単位毎のかけ算割り算(微分積分)することです。