• ベストアンサー

全てオートメーション化が進んで単純労働が無くなりつ

全てオートメーション化が進んで単純労働が無くなりつつある。 こうなってくると頭が悪い人の雇用が無くなってしまうのでは? 世の中、頭が良い人だけではないですよね。 記憶力が産まれ持って弱い人は今後はどうやって生きていくのでしょう? 頭が良い人だけ働き口がある社会。 頭が良い人が自分たちが思い描く世の中には頭が良い人だけがいるという錯覚した社会を作り上げ、頭が悪い人は働き口がない。でも頭が良い人はそのことに気付いていない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.4

そのオートメーション化された部分の保守管理などの単純労働があるので心配しなくても単純労働がなくなることはありません。現在でも、24時間365日可動しているサーバーの保守管理は人の手でやっているでしょ? 上流であれば一流のシステムエンジニアが居座っていますが、下流も下流になると1日2交代制とかでモニターの前に座って365日ただただログを眺めているだけみたいな仕事があったりします。 こういった感じで、生産工場でも24時間365日可動し続ける様な工程が出てきた場合、数時間でもストップすれば痛い損失が出てきますので、ストップさせないための保守管理という単純な業務が発生することは目に見えています。というか、実際に自社の保守管理部門や委託で24時間365日休まず工場をメンテする仕事ってのはあります。「誰でもできる単純な作業です」なんて謳っているような求人募集もよく見ますね。 機械を導入したからと言って機械化に関連する仕事がなくならないことは、身近な例で言うとWordやExcelが出現したからといって、総務の女の子がいなくならないので分かるかと思います。所定の用紙への筆記が無くなり、計算は自動で行なわれるようになった割には、未だに文字や数字の入力は人の手でやらなくてはなりません。これは単純労働です。 藤子不二雄氏の漫画「21エモン」に登場するボタンポン星やボタンチラリ星の様な世界になれば頭の良い人でさえも働く必要すらなくなるわけですが、そこに行き着くまでは単純労働がなくなることはありません。大丈夫です。心配しなくても貴方が死ぬまで某らの仕事はあります。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (809/3508)
回答No.3

単純労働を機械がやることになったとしても「あえて人がやることに価値がある」ことはあるものです。 具体的には接客など対人業種ですね。 ウェイトレスやメイドもそうですし、風俗も人でないと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

大丈夫です。 頭の良い人は頭脳労働、体が丈夫な人は肉体労働、頭も体にも自信が無い人には感情労働という働き方があります。 例えば自動販売機でもコーヒーは買えますが、笑顔の素敵なウェイトレスがコーヒーを運んでくれたら一段と美味しく感じませんか? それには一杯500円の価値があるでしょう。これが感情労働による付加価値です。 サッカーや野球の試合にお金を払う人もいます。これは肉体労働です。 お金持ちは、お金に働かせて儲ける事も出来ます。これは労働ではなく、投資という生き方です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A