ベストアンサー 日勤者が短時間労働(パート)になった時 2006/09/08 09:43 本人の希望により日勤者が短時間労働者になります。 社会保険、雇用保険を喪失することになると思いますが、本人へ今後の保険等の説明をするとき、何を言えばいいのか教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Aselia ベストアンサー率14% (24/163) 2006/09/08 10:06 回答No.1 きちんと詳細に。 喪失する事によってどのような不利益が出るかなどを説明してください。 もれが出ていると説明不十分で色々面倒な事になりかねないです。 質問者 補足 2006/09/08 12:50 ありがとうございます。 どのような不利益がでるのか教えていただければ幸いです。 お願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 高校生のとき日勤と夜勤による12時間労働の2交代制 高校生のとき日勤と夜勤による12時間労働の2交代制勤務の大手会社で働いてる人が企業説明会に来てくれました。 その人は女性で短大を卒業後、現場を3年間経験してから事務に転属されたそうですが現場の勤務形態を以下のように黒板に書きながら説明してくれました。 ↓ 8:00~20:00が日勤 20:00~8:00が夜勤 最初は日勤でスタートして3日間出勤したら3日間休み 休み明けは早速、夜勤で3日間出勤したら3日間休み この流れで3日間の休み明けごとに日勤と夜勤を繰り返す勤務形態 俺は、この会社の試験を受けておらず別の会社に内定を貰ってましたが、その会社が説明会に来てなかったので、この会社の話を、とりあえず聞いただけです。 3日間出勤したら3日間休みで日勤と夜勤を繰り返す勤務形態の会社から内定を貰ってた同級生は皆、テンション、ガク下がりでした。 もし、あなたが12時間労働で3日間出勤したら3日間休みの完全2交代制勤務の会社に内定を貰っており文面に記載されてる勤務形態を説明会で説明されたらテンション下がりますか?? 労働時間について質問があります。 雇用形態は非正規雇用(バイト)です。今まで一か所で一月300時間程度働いていたのですが、250時間までしか働けなくなりました。もう一つバイトを掛け持ちして片方で250時間、もう片方で50時間ほど働きたいのですが、労働基準的にそれは違法になりますか? 今勤めているバイト先では雇用保険、社会保険に加入しているので、もう片方のバイト先で雇用保険、社会保険に加入しないで済ますためには、週に何時間、月に何時間までという決まりはありますか? 短時間労働者と一般社員の違いは? 今回、請負(週2~3回、3時間程度のスポーツインストラクラター)でお願いしていた方(主に社長の持つ団体で働いていて、そちらでもお給料を貰っているが、保険等は入っていない)と雇用契約を結び、社会保険・雇用保険に加入させる事になりました。月給は10万位になると思います。 社会保険・雇用保険共、基本的には加入ということになってますが、勤務時間がこれだけ少ないと、短時間労働者という雇用形態になってしまうのでしょうか? また、同じ様に各保険に加入している一般の社員と短時間労働者とでは、給料・勤務時間の他に何がちがうのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム アルバイトで加入できない労働時間は? 昨年8月から、会長秘書としてアルバイト(時給)勤務しています。 社会保険・労働保険に加入していただきたくお願いして、先月から社会保険は加入していただいたのですが、労働保険(雇用保険)は、労働時間がアルバイトの週30時間の域を出るので、社員と同じ月給にならないと加入できないと言われました。 本当でしょうか? 週の労働時間は40時間を越し、月の労働時間は、170~190時間を越す場合もあります。 私としては、週休2日の社員より労働しているのに、加入できないことに不合理を感じています。 教えてください。 臨時労働者の社会保険 今まで人材派遣会社を利用していたのですが、そこが無くなるということでそこで働いていた派遣社員を直に雇用することにしました。(と言っても正式雇用ではないです) 本人の希望で『週払い』がいいということなのですが、この場合社会保険などはどのようにすればよいのでしょうか。所得税なども週払いだと引かなくていいんでしょうか。 ちなみに2人いるのですが、一人は正社員と同じ労働時間で、もう一人は暇な時に来てもらっているので一ヶ月にすると8万くらいです。 説明がわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。 肉体労働の日勤と、純粋な肉体労働でない夜勤だったら、どっちがきついでし 肉体労働の日勤と、純粋な肉体労働でない夜勤だったら、どっちがきついでしょうか? 正社員での仕事を探して奔走してきましたが、なかなか思うに任せません。 そのため、バイトしながら資格を取ることも検討し始めたのですが、 (資格を取ることの意義や是非はこのトピでは置くとして) 純度の高い肉体労働の日勤(EX:荷物の仕分けとか旗振り系警備)と 純粋な肉体労働でない夜勤(EX:コンビニ、コールセンターとか、施設系警備) だったら、どっちが体に堪えるでしょうか。 30代半ばで男で比較的すぐに雇ってくれそうなのであれば せいぜいこのくらいかと思うのです。 閑話休題、勉強時間や精神的・肉体的な余力の確保という点からして、 個人差もありましょうが、どっちが両立しやすいか 皆様のご意見をお聞かせいただきたいと思います。 労働保険料 労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。 労働時間 労働時間 についてですが、 1日8時間、1週間40時間というのはわかるのですが(例外の事業所を除く)、 この二つともクリアしてなければいけないのでしょうか? 、 1日9時間労働で週4日勤務だった場合などは違法になるのでしょうか。 また、掛け持ちでバイトなどをしている人の場合は他のバイトの労働時間も 計算する必要があるのでしょうか? さらに、労働者本人が1週間40時間以上の労働を希望している場合はどうなるのでしょうか? 専門家の方の意見をお聞きできたらと思います。宜しくお願いします。 アルバイトの労働時間について 現在、某会社で週5日(実働7時間)のアルバイトをしているのですが、先日会社側から、来年から法律が変わるのでバイトは下記の雇用条件に変わるとの説明を受けました。 ・週28時間以上の労働禁止 ・残業一切禁止 ・雇用保険と労災保険の加入 ・有給年7日 このような条件を提示され、非常に困惑しております。 法律については全く無知なので、これは会社側の都合でそういう条件に変わったのか、本当に法律上そうなのかどうかわかりません。そういう法律なら転職してもアルバイトの場合やはり週28時間労働ということになりますよね。 転職すべきか悩んでおります…。 労働時間について 労働時間について 現在アルバイトをしています。 以前までは週6勤務(1日実働6時間半)をしていたのですが 先月に社会保険に加入してから、勤務時間を1日3~4時間に カットすると言われました。 おそらく社会保険をやめさせたいのだと思います。 私も生活があるので出来れば現在の職場で働きたいのですが、 対処方法は無いでしょうか? こういったやり方をする会社に問題は無いのでしょうか?? 教えて頂けませんでしょうか。 雇用保険 1週間の所定労働時間? 現在出向社員としてスーパーに一日6時のパートで週4日入っています。 しかし、今後は、現在の体調がすぐれないため、通院する予定があり 月に一度だけ週3日になることがあります。 この場合雇用保険はどうなるのでしょう? 週3×6で18時間になるのですが・・・ 毎週20時間にならなければ被保険者の資格を喪失するのでしょうか? 労働時間12時間、残業代なし。 こんにちは。 現在都内でネイリストとして勤務しております。 *10時~23時の営業時間サロンで働いております。(お客様の希望があれば朝8時から) 早番遅番などの制度はなく拘束時間12時間(多いと13時間)が週に4日程あり、労働時間が8時間でおさまる日はほとんどありません。 残業手当はなく、お休みは月8日いただけています。 *勤務するにあたって、雇用契約書を書いておりません。 *給料明細をもらったことがありません。 *雇用保険や労災、健康保険はなく、お給料から差し引かれるものは所得税のみです。 オーナー夫婦がよく長期休みで旅行に行くので、有給などのお休みはしっかりいただけます。 が、やはり労働時間が長いことと、お給料が見合わないこと、お給料明細がないことから不信感と不安が募るばかりです。 こじんまりとしたお店なのですが、こういうものなのでしょうか。 以前働いていたお店では、完全時給制だったので働いた分の給与はしっかりといただいていましたし、雇用契約書や給料明細もありました。 法律的には問題のないことなのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 労働基準法(労働時間について) 社会保険労務士の勉強をしていて、労働時間が一週間に8時間×5で40時間、映画館などの特別なところでは44時間となっていますが、多くの人が残業していますよ。こういう場合は、どこからかの承認が必要なのですか?また、タクシードライバーの人は隔日で12時間働いて割り増し料金も、もらえないそうですが、社会保険労務士の方教えてください。 高所での労働時間に関する質問です。労働基準法など詳しい方教えてください。 高所での労働時間に関する質問です。労働基準法など詳しい方教えてください。 私自身ではなく彼の仕事です。業種は清掃業です。 主に屋外・高所での作業で、だいたいは日勤なのですが、月に2~3回夜勤があります。 夜勤がある場合(時間はおおまかですが)8:00-17:00日勤→22:00-5:00夜勤→8:00-日勤、のような(数時間のインターバルがありますが)丸1日以上の立て続けの労働になります。 また、前日の夜にならないと翌日の現場、仕事内容、集合時間、場所などが知らされません。 そもそも仕事の有無に関しても(申請した休みはもらえているようですが)それ以外の休みは突発で、その場合、自動的に有給扱いになってしまうようです。 勤務時間や休み体制など含め、このような体制はどうなのでしょうか? 彼本人はもう5年勤めていて慣れていると言っておりますが、危険を伴う高所での作業のため、心配です。 実際作業中に落ちて亡くなった方もいるそうなので… 長くなりましたが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。 雇用保険こうゆう場合は?扶養で短時間労働。 当方がまったく雇用保険などに詳しくないので質問の仕方が間違っている可能性がありますが宜しくお願いします。 (1) 1日7時間労働で週4日の勤務です。週28時間労働なので雇用保険に入る資格はありますよね? 勤務時間が週30時間を越えないので社会保険(健康保険等)に加入する義務はありませんよね? (2)失業保険で貰える金額はお幾らでしょうか? 月収によって違うと思いますが月収の何分の一でしょうか? (3)また、給与プラス失業保険で収入があり年間130万を超えた場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか? (4)失業保険を貰う場合は扶養に入れないと言うのは本当でしょうか? 当方は元々家族の扶養に入っております。その場合抜けなくてはいけないのでしょうか? 色々書いてしまいましたが分る範囲で教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。 短時間労働者の残業と社会保険への加入 平成28年10月から短時間労働者が、週20時間ですとか、月8,8万円などの条件に適合すると社会保険に加入しなければならないとなっていますが、この賃金には通勤手当や残業代などは含めなくて良いとなっているようです。 では、労働時間が1日4時間週20時間、月収8.8万円で対象となっている労働者が、毎日1時間、月20時間所定労働時間より多く残業して毎月8.8万円を超えたとしても社会保険に加入する必要はないものなのでしょうか? この残業の考え方が所定労働時間に対してのものだとすると、雇用側との契約でどうにでもできそうですが、法定労働時間に達しない部分の残業は、この場合残業とは考えないのでしょうか? 扶養範囲内~労働時間について~ 現在、主人の扶養に入ってます。 健康保険組合から、扶養内で働く場合、130万を超えない事、労働時間が正社員の労働時間か、勤務日数の4分3以上超えたら、扶養からはずれてもらう・・・ということでした。 しかし、労働時間が6時間以上超えると、社会保険適用になるので、6時間以内の仕事を探してください(扶養範囲内ではたらくならば)ということでした。 これは、社会保険にも同じなのでしょうか? 何も分からないのでおしえてください。 労働時間および解雇に関して 雇用しているアルバイトに大変困っております。 分かりづらい文面で申し訳御座いませんがご了承下さい。 業務はコールセンターでの営業で、アルバイトは還暦前の女性です。 面接時にアルバイトが労働の制限はありますか?と聞かれたので、 制限はありませんと応えたのです。 雇用後、シフトを提出させたのですが200時間以上を希望してきました。 こんなに希望するとは思わなかったので、せめて週40時間位にする 様にお願いをしました。 でも、そのアルバイトは「約束が違う」「労働基準監督署」に報告するなど毎回言ってきます。 仕事は自分的に頑張っていると主張しますが、何度も研修をしても改善の兆しもなく、 成績も一番悪い状態なのですが、アルバイトの中では一番労働時間が長いのです。 毎月、そのアルバイトには十万以上赤字になっており、困っています。 労働時間を減らそうものなら、興奮して「私には生活がある、 労働基準監督署に報告して、行政指導させる」と毎回言われます。 それでも私は、一生懸命にそのアルバイトに頑張って、一緒に働いて行こうと思い、 面談研修を行っております。 ですが、昨日そのアルバイトの一言にわたしに 「いつも一方的に呼びつけられていますが、その時間はテレコールしていませんが、 給料はちゃんと払ってくれますよね」と言われ嫌気がさしました。 ※現在労働時間は168時間になっております。 1)このアルバイトを出来れば、労働時間を減らしたいのですが、出来るでしょうか? 今は100時間以内の契約書を提示したいのですが 以前、雇用契約書で160時間を提示しても拒否されました。 2)周囲からは出来るのであれば、解雇しようと言っているのですが、 生産性が悪い理由等で解雇できるのでしょうか? 週30時間労働に! 介護用品のレンタルの会社で配達助手で6年、アルバイトをしています。入社時に雇用契約書類も雇用形態の話しもなく、土日曜第1第2水曜休み、時給900円という事だけで入りました。時間給で働いていますが、9時前の早出や夜7時以降は時間給がつきません。今日呼び出しがあり、労働基準局からバイトは週30時間以内にしないといけない、あと週1回休んでくれといわれました。雇用・失業・健康保険も年金にも加入してもらっていません。月平均150時間働いています。じゃ保険に入ってもらうことは出来ないのですか?と尋ねたところ、フルタイムじゃないのでダメだし、「フルタイムでおまえにさせる仕事はない」と言われました。どうやらこう言えば給料が下がるので生活できないから、私から辞めますというのを待っていたようです。経理からは私の労働時間では「保険に加入しなくてはダメだけど、自分から言いにこないので、会社は黙ってるのよ」と聞かされたことがあります。会社のいいなりに30時間以内で働かなくてはいけないのでしょうか?知識がないので悩んでます。 パート時間減少に於ける雇用保険 御世話になります。 私はスーパーでレジをしていますが、この度パート時間が7時間から4時間に減らされるのですが(週休2日)今までは雇用保険を掛けていたので辞めれば雇用保険が出るのですが、今後4時間で労働を続け辞めた場合、雇用保険は出るのでしょうか? 今の会社に正社員で入社して24年、6年前にパートさせられたのですが最近回りの人の労働時間が減らされています。労働時間が減って雇用保険が貰えないのであれば辞めて雇用保険を貰いたいのですが。 どなたか宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 どのような不利益がでるのか教えていただければ幸いです。 お願いします。