3つ並列と同じですね、配線は0Ω計算です。
(3)の場所に、抵抗や電球があるならこういう風に書きますが、
何もないのに(3)のような場所があえて造られているのが不思議な感じです。
普通、図面にするなら、3つの並列状態に書きますね。
電源が「+」から「-」までのコースの合計で考える方法でも計算出来ます。
(1)→(2)→(5)を流れるコース
(1)→(2)→(6)を流れるコース
(1)→(2)→(4)を流れるコース
の3つあります、それぞれ電球(抵抗)が2個ありますから
3コースとも同じだけの電流が流れます。
2の地点で1Aですから、どのコースも0.333・・Aですね。
下記のような電流になりますよ。
(1)1A→(2)1A→(3)0.66A→(5)0.33A→→→→→→(7)1A
↓ L(6)0.33A→→→→→↑
(4)0.33A→→→→ →(4)0.33A→↑
お礼
ありがとう御座います!わかりやすかったです!