• ベストアンサー

アスペ・LDのお子さんを育ててらっしゃる方(すごく長いです)

A子(小2)とB子(4歳半)の姪のことでいくつか質問させてください。 A子は言葉が非常に遅く、4歳ちかくになってやっと2語文がでてきたものの 普通の会話がなりたたず(簡単な質問には“うん”“ううん”で答えられていました) 目が合わない、オウム返し、一つのことに異常なほどこだわったり、パニックになると手が付けられず、同じ事をうわごとの様に繰り返し叫びながら 何時間でも泣いている子供でした。 今ではオウム返しはなくなり、目も話しかければ合う様になりましたが 人にはあまり興味が持てず、話しかけては来ますが 自分の言いたいことだけを話し、こちらがそれに対して返事をしても興味がなかったりわからなかったりするとす~っとどこかに行ってしまいます。また、機嫌を損ねると いつまでも泣き叫ぶのは相変わらずです。 今、普通学級に通っています。お勉強ですが、他のお子さんよりも のんびりしているようですが、丁寧に近くによってもう一度繰り返し 話してあげると理解できるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11674
noname#11674
回答No.7

こんにちは。#4です。 私の言葉が足りなかったようでした。もし、不愉快な思いをさせてしまっていたら ごめんなさい。 自閉症などの障害のある子供でも、もちろん躾けは大切だと思います、絶対に! ただ、どうしても超えられない壁はあるということを言いたかったのです。 私も躾について、日々苦労している者です。 私が実践して効果的だった方法をお話します。 とにかく「『やるべきこと』を『順序だてて』『具体的に言う』」ことです。 自閉的な傾向があると、言外にある意味を推測できない場合が多いのです。 例えば親に「宿題は終わったの?」と聞かれたら、 つまりは「宿題をやれ」と言われていると私達は理解して、 あわててはじめたりしますよね。 でもそれが理解できない。真意をくみとれない。 だから「宿題は終わってない」と質問に対してそのまんま答えて、それだけ。 「騒いではいけないよ」といわれた時に、私達なら 「つまり、静かにしろってことだな」となるわけですけど 自閉的な障害のある人は、そこまで推測できない場合が多いんです。 ですから、「騒いではだめ。」と話してから 「だからいすに座ってね。 そうしたらお口を閉じてシーッだよ」 というように、次にやることを具体的に、順序だてて、かつ簡潔に教えてあげる必要があります。 そんなこと!と思うかもしれませんが、これが意外に効果的なのです。 すべてにおいていちいち説明しなければならないので、 「それくらい、わかってくれよー」と思うこともありますが…。 LDとアスペの違いですが、LDは精神的な遅れはないし、学校生活なども 普通に送れるが、なにか一つだけガクッと学習の能力が落ちるお子さんですね。 (例えば、それ以外は普通なのに漢字だけが異様にできないとか) アスペは学習面では問題がないが、コミュニケーションに関する部分に問題ある障害、 だと私は理解しています。勉強はまったく問題がない人なのに、時に 「この書類に目を通しておきなさい」といわれて 言葉どおりに目玉に通そうとしちゃう、なんてことがあるようです。 (長くなりました)

dorichan39
質問者

お礼

ありがとうございます。 目から鱗というかなんというか、少し解ってきた気がします。 今まで、妹も私も「しーっ!静かにね」だいたいこれで終わりだったかも…。 時には「ここに座ろうね、」とこえかけをすることもあったけれど、 たいていの場合は言うことをあまりにも聞かなければ ば~ん、と2,3発妹が子供をはたいてお終いという感じです。 当然、子供はものすごい勢いで泣きますが、 私はどうしたらよいのかわからず、ただ「ぶつことないよ~」と泣いてる姪を慰めたりするのみだったのですが…先に書いた様に、よけいなことをすると 妹に叱られるのです(涙)。 >言外にある意味を推測できない場合が多いのです。 これはよく分かります。 上の子も下の子もそうです。 具体的に言ってあげることが大切なんですね。 また少し間を置いて、姪達や妹と会うことになれば その事を気に留めて接してみようと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • mamiko68
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

小2の自閉傾向のある娘をもつ母親です。 子供が2歳の頃診断され、2才8ヶ月から療育をはじめました。 当時、この子の上に幼稚園に通う長女と生まれたばかりの三女がいて、毎日てんやわんやで目の前の事をこなす事で精一杯でした。私には一つ違いの妹がおりますが、今でもよく助けてくれ、感謝しています。 我が子に障害があると診断され、そのことを受容出来るまでに、個人差はありますが多くの親が次のような心理過程をたどるといわれています。 1)精神的打撃と麻痺状態 2)否認 3)パニック 4)怒りと不当感 5)敵意とうらみ 6)罪障感 7)孤独感と抑うつ 8)精神的混乱と無関心 9)受容 10)再建 これらの心理過程はいつもこの順序でいくのではなく、 一時逆戻りしながらいくこともあり、いくつかが混在して すすむこともあるそうです。 妹さんは、こどもさんに育てにくさを感じているはずです。 でも、なぜそうなのか、今何をしたらいいのか、子供さんの状態を正しく理解すること、受容することができていない状況なのでしょう。 貴女が、妹さんや姪御さんを心配される気持ちは良く解ります。 でも私の経験上、親が受容できていない時期に、身内にあれこれ言われるのは他人に言われるよりも辛いものです。 今は静かに見守って、貴女が出来る事をしてはどうでしょうか?例えば、 ・妹さんの話を聞いてあげる ・家事を手伝ってあげる ・姪御さんの相手をしてあげるなど 妹さんには絶対、話を聞いてくれる存在が必要です。 自分の子供を可愛がってくれる人がいることは、どんな親でも嬉しいはずです。 自閉症の子でも躾はちゃんとできると思いますよ。ただ、タイミングとか、コツがいります。 人に迷惑を掛けることや命に関わることに関しては「ダメなものダメ」とゆずらないこと。 たいての事は上手に誉めながら繰り返し、繰り返し教えてあげることです。 小さな積み重ねが大切です。 健常の子が1度言えば解る事でも、10回言っても、100回言っても解ってくれない事がたくさんあります。(何回言って言っても解らないのは教え方がその子にあっていないので違う方法を考えましょう!) 障害があってもなくても子育ての基本は同じとだと思いますよ。 ただ、障害のある子には、健常の子を育てるより親の忍耐や創意、工夫が必要なだけだと私は思っています。 パニックについては、今の段階では妹さんの言う事にも一理ありです。パニックの状態は親にも子にも悪い影響しか与えません。 むしろ、パニックになった時、気持ちを切り替えさせるように仕向けることです。そのうち、子供さん自身が、パニックになった時、気持ちを落ち着かせる方法を習得していくはずです。 療育園に通われるという事なので、子供の受容もかね、そのへんもきっとわかってこられると思います。 子供が小学生のうちは親が変れば、子も変りますよ。 妹さんの精神面の安定は、子供さんの安定にもつながります。 そして、子供の1年後、10年後の成長をを見据えながら、今、子供に何が必要か見えてくるはずです。 ご心配でしょうが、長い目で見てあげてください。

dorichan39
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 子供の障害を受容するまでの心理経路、ありがとうございます。 実は、私の子供は高度難聴なので、私自身も経験のあることですから、その当たりは実体験で理解できると自分自身思っています。 おっしゃられるとおり私自身も子供に対して育てにくさを感じていました。(もう中学生なので、だいぶ楽にはなりましたが、今でも日々戦いです) ただ、妹にとっては、うちの様にはっきり「障害児」といわれるようなものではない、 という意識がどうしても強いと私は感じています。 言葉の端々にでます。 妹の話は、ただただ黙っていくらでも聞いていますし、 妹が大変だった時、下の姪を週単位で預かったことも何度かあります。 妹家族は、実家の両親との接触をさけ、遠方にすんでいるので、日常的にサポートするのは難しいんです。 なので、せめて彼女がなにか子育てで悩んだ時にアドバイスができれば、とも思ったのですが。 今回、下の姪がアスペだと診断されましたが、上の子もずっと療育園に通っていました。 しかし、私が見た限り、適切なアドバイスはとくに無かった様に感じます。 妹に聞けば「子育てはどんな子も基本はおなじだから」ということです。 私の子供の時、ろう学校では、具体的に こんな時はこうしてみては?のような指導がありましたが、その療育園では 指導はまったくなく、遊びながらの言語指導があるのみのようです。 >人に迷惑を掛けることや命に関わることに関しては >「ダメなものダメ」とゆずらないこと。 >たいての事は上手に誉めながら繰り返し、繰り返し教>えてあげることです。 >小さな積み重ねが大切です。 私は妹に同じようなことを言ったんです。 しかし、帰ってきた言葉は「でも、パニックになってなだめるのは私なんだよ?!」でした。 そういわれ、障害のある子供を育て、色々工夫したとはいえ、 実際には同じ状況の子供を育てた訳でない私は、黙るしかかなったのですが… 妹は子供がパニックになった時、気持ちを切り替えさせようと している人(私を含めたの姉妹や親)に対してきつい口調で文句を言います。 「よけいさわぐからほっといてっ!」てな具合です。 で、いっぱつばし~んとひっぱたくわけです。 やはりせめて姪達がもっと成長するまでしばらく 距離を置いた方が良いと今は考えています。 ありがとうございました。

noname#7546
noname#7546
回答No.5

障害児学級と普通学級を行き来してる、自閉圏の息子がいる母です。 小1です。 学校では今のところ、特に問題なくやってるようです。 これが幼稚園のときは散々でした。 周りに 分かってもらえてるという安心感で、こんなに変わる、、、というのが私の感想です。 しつけが できないことは 決して、ないです。 しつけは、はいりにくいぶん、また、誤解されやすいぶん、 普通のこ いじょうに 大切だと私は思っています。 うちのは、下の2さいじに 牛乳こぼさないように座ってのんでね、とか 車が来るから飛び出しちゃダメだよ、てをつなごうね。とか、よく注意してくれるし、 電車で知らない人のよこに座るときに意は、失礼します、を言いますし、 馬鹿!というひとにむかっては、バカって使っちゃいけない言葉だよ、といったりもします。 ただ、しつけかたにはコツがいるというか… ダメ!!って最初にこちらが感情的になると、全く聞かないし、 一度に幾っつも言うと ひとつも、聞けないし、 最重要なことを一こだけ、普通の調子で指摘、 これしか うちのこには聞けないです。 で、注意したら必ず、代替案の前向きなのを言っておきます。 こぼすからたって食べちゃダメでしょう!とはいわず、 あ、こぼれてるから、ふこうか。 座って食べたら汚れないね(座ったら)きいてくれてありがとう、など。 感情的にスパーんと叩いたりしたら…何年も覚えていて、怖かっただけで効果なし、という失敗をいくつもしてきました。 1歳半のときに、ちょっとうっかり言ってしまった言葉を覚えていて、 7歳の今でも言います。 失敗を重ねつつ、叱り飛ばさないようにしつつ、前向きな注意の蓄積で、今は何とかやっています。 でも、私に甘すぎる、もっと叩け、きっちりしかれ、という人たちもいますけど、 そういう人たちは、私の息子を実際、数時間も見ることができません。 そして、やっぱり私と息子のせいになさいます。 それが息子のためにはならないとおもうので、 責任もつのも私だし、いいと思ったことは自分でするしかなく、 誰も悪くないのにどうして、、、と思うことしばしば、です。 これが正しいと 思ってる って事と、実際できるということは別です… 傍で見てるよりは、頭を使って計算しつつ叱ってます。 LDと、軽度の自閉ですが、本など読んだ限りで、よく間違って診断される場合もあるそうです。 また、実際のお子さんで、普通と違うのは分かるけど、 なかなか これ!といった診断が確定しない方もたくさんいらっしゃるようです。(うちもそうです。) ので、診断を受けたりアドバイスを専門の人にもらったりしつつ、 いろんないい本が出てるし、いろいろ読みつつ、自分の子供によさそうなものは取り入れていく、、、とよいと思います。 私のところも、障害とわかってからまだ浅いので、的外れでしたらすみません。 一番お困りなのは、やっぱりお子さんではないかと思うので、お子さんのことを優先してあげられたら、、、と思います。

dorichan39
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。昨日、お礼をさせて頂いたつもりだったのに 反映されていなかった様で申し訳ありませんでした… 妹の近くには、私ではなくNo5さんの様な方がいたなら 随分違っていたのかもしれない、と思いながら読ませて頂きました。 コツ、必要ですよね。私も彼女達を見ていてそう思います。 ただそのコツを教えて下さる方がなかなかいないのです。 先のレスに、私の子供の事を少々書きました。わたしの子供は耳に障害を持っていまして、幼少時代は意思の疎通も難しく 色々な場面で工夫して育ててきました。 一つは絵カードや写真などを多く使ってのコミュニケーションだったのですが そういう私からのアドバイスはまったく聞く耳を持たない状態です。(^_^;) しばらく距離を置こうと考えています。 ありがとうございました。

noname#11674
noname#11674
回答No.4

親御さんのしつけについて色々とお考えがあるようですが、自閉症などのお子さんを持つ 保護者にとって一番つらいことは「親のしつけが悪いから…」という言葉だということです。 しつけではどうにもならないんです。そういう障害なのです。 自閉症というのは直る病気とは違うので、障害者が変わるのではなく、 周りが変わる(彼らに合わせて環境を整えてあげる)しかないのです。 自分の育ってきた過程を考えるとすぐに受け入れることは難しいこともありますが がんばってください。

dorichan39
質問者

お礼

お礼がおそくなり、申し訳ありません。 その当たりは私も理解しているつもりではいますが、 いけないことはいけない、と教えていくことは大切なことではないか、と 私は思うのですが、違うのでしょうか。 ですと、自閉症などの子供は躾は不可能、周りが大目に見るしかない、という事になりますでしょうか? 私は、「躾ではどうにもできないことなのに、どうしても周りに誤解されてしまう」 というあたりは、解っているつもりなんです。 世間の人に大声で「この子は障害あるから」と言って回るわけにもいきませんけれど 責めて、家族である私は理解しているつもりなんです。 それでも、試行錯誤しながらいけないことはいけない、だめなものはだめ、教える必要はないのでしょうか。 妹は、もう初めからあきらめているのです。 さわぐから…。 姪達の様なお子さんをお持ちのお母様方が、その当たりの対応でどのようにしてらっしゃるかをお聞きしたかったのですが 自閉症などの子供に躾をしている方はいらっしゃらないという事なのでしょうか。 ありがとうございました。

回答No.3

LDの子の状況にもよるのですが・・・ 息子と一緒に学習しているLDの子は、見た目は全く健常です。言葉も普通に話します。それはうちの息子も同じで、見た目は変わりません。 ただ、息子は「会話のキャッチボール」はできません。何か聞かれたとき、その内容によって、(1)「聞かれた」ということがわからない (2)何か聞かれたらしいが、「聞かれた」内容がわからない (3)「聞かれた」内容はわかるが、答えがわからない (4)答えはわかるが、自分でそれを言語化できない、という段階を踏んだカベがあり、それをなんとかのりこえてもなお、次の会話には続きません。基本的に「人と会話をする」必要を感じないのかもしれませんね。 LDの彼にはこういったカベは感じられません。会話のやり取りはまったく普通で、学習しているところを見ないと「どこが障害なの?」と思うくらいです。 通常の会話や行動に奇妙なところがあるようなら、それはやはり自閉症スペクトラムのどこかにいるのだと思いますよ。 あとしつけですが、無理強いはパニックを引き起こします。それは確かなのですが、いきなりの親の行動が読めずこわい、という理由がたいがいはついてくるものなのです。親が落ち着いて、ひとつひとつカードなどを見せながら「これをします」「次はこれです」と示してあげて、それが一定のパターンを持っていれば、自閉症の子は繰り返しを好みますから、パターンがうまく普段の習慣に定着してくれるようになります(こだわりが強いと変更がなかなかきかなくなったりはしますが)。 自閉症スペクトラムの子自身も大変ですが、親は、自分がいなくなっても子どもが自立できるよう、周りからも助けてもらえるよう、その子を育てて行かなくてはならないのです。どうぞ妹さんを温かくフォローしてあげて下さい。お願いします。

dorichan39
質問者

お礼

ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。 姪達は息子さんと同じ感じです。(1)も(2)も(3)も(4)も当てはまります。その後の 「人と会話をする必要を感じないのかもしれない」と書かれていますが、姪たちに同じ事を感じています。 A子もB子も写真だけを見たら全くわかりませんが、一緒にいると発達障害の事をまったく知らない人でも「はて?」と感じるとおもいます。 A子も、学習面で他のお子さんと比べると理解するのに時間がかかる部分もあるようですが まったく解らないという事はないようです。 さて、躾のことでなのですが、うんと小さいうちには行動が読めず嫌がって、それを無理強いする形になり パニックを起こす事もたびたびありました。 しかし特にA子の方はいまそういった事はほとんどありません。 ただ、いわゆる、あれが欲しい、これをしたい、そういった 健常の子供でもあり得る欲求を通してやらないと、泣き出します。 泣き出すともう気分を直すまでにかなりの時間を要するので 思い通りにさせているのですが、どうも私にはそれが仕方のないことと思えないのです。 これが健常のお子さんなら、言い聞かせて注意するところを、 もう要求が通らないと解った瞬間から聞く耳持たない状態になっていまうんです。 同じようなお子さんをお持ちの他のお母さん方も、そういう事で悩んだりしたことも あったのでは…と思い、それをどのように克服したのか お伺いできれば、と思ったのですけれど… なかなか難しいことなのでしょうね。小2の娘に食事を食べさせているのも理解しなければならないのでか…。 フォローはしていきたいと思っているのですが、どうも私はなんとか自立して欲しいと だめなものはだめ、としてしまうので、妹としては あまり口出しして欲しくないみたいです(汗)。 私は私なりに、姪達をとても愛おしくおもっているのですけれど、なかなか解ってもらえないんです。 何度もお時間を割いて下さり、感謝しております。 ありがとうございました。

回答No.2

#1です。すみません、もう少し待っていればよかったのですね。 まず確認したいのですが、B子さんは言葉の遅れはないのですね? おそらくそれでアスペルガーと診断されたのだと思います。 A子さんに関してはおしゃべりかどうかは、以下の文面からもわかりませんので判別ができませんが、質問の内容から考えて自閉症圏におられるように思います。 LDというのは「読み・書き・そろばん」のいずれかまたはいくつかの習得が難しく、学習に偏りがある、という障害です。自閉症圏の子は、LDを伴っていることが多いです。 ただ、いまは「この子はアスペか、LDか」と診断名をはっきりさせることではなく、A子さんにもB子さんにも、「生きづらさ」を緩和して毎日を楽しく過ごさせてあげるための「療育」をしてあげることが必要ではないか、と思います。LDだから普通学級でそれなりの配慮をしてもらえばいい、というのとは違います。まわりの空気を読んだり、言葉のキャッチボールをすることが苦手な(できない)子は、幼いうちは自分の世界にいられますが、思春期を過ぎてから周りとの折衝で自己否定をし、うつやパニック障害などの二次障害を起こすことがあります。ちいさいうちから、「こういう場面ではこう答える」「この人はこう思っているからこういう顔をしている」といったパターンシチュエーションを、たくさん自分の中に積み重ねていく必要があるのです。 地域に、そうした発達相談をしているところもあると思います。A子さんについても相談をおすすめしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805823771/qid=1092185280/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3694496-9291541
dorichan39
質問者

お礼

ありがとうございます。変なことになって読みづらくなってしまい、申し訳ありません。 B子は言葉の遅れはないといえばないのですが、なかなか会話にならないです。自分から長い話しはするのですが、 こちらがちょっと長い文章で返事をすると、分からない様子ですーっと向こうに行ってしまいます。 これは二人共通です。 あと、これも二人共通してなのですが大人の口まねが多く、 何か悪さをして私が注意などすると、「あなた(普段私のことは普段○ちゃんと名前で呼ぶのに)は口出ししないで黙っててっ!」みたいな具合で言い返されたり 特に注意したり叱ったりしたわけでもないのに「(先生と呼ぶのではなく)あなたは誰なの?いったい何様なの?」など 話しをしている最中、唐突に平気で学校の先生や保育士などにも言うそうです。 私にもそういう感じなのですが… 親は、「これ、私の口まね(笑)」といってどうやら可愛いくらい思っているようですが… B子に関しては、9月から月1のペースで療育園に通うようです。 A子に関しては、週に2時限、言葉の学級(?)に通級しています。 そこではお勉強ではなく、主に先生とお話ししたりしているようで どのような指導になっているのかよくわからないのですが… 妹は、言葉の学級の先生に「診断されたからといって治療法があるわけではないから」と 言われたらしく、A子を特に病院や療育園の発達相談に連れて行く つもりはまったくないようです。 とにかく思い通りに行かない子供にただ振り回されて 時にはやりたい放題、時には殴り倒して言うことを聞かせようとする 妹親子を見ていて、 その当たりのことはまったくわからない私は どう対処したらよいのかと思い悩むばかりです。 妹自身が、障害名(?)に対してとても拒否反応を示しているようにも感じるので、へたなことも言えないというか… 色々とありがとうございました。

dorichan39
質問者

補足

前置きが長くなったのですが、こんなような状況なのですが… まずお聞きしたいのは、アスペとLDの雰囲気の違いです。 B子がアスペだというのなら、あの独特のしっくりこない雰囲気と言いますか わかるのですが、LDのお子さんはどうなのでしょうか。 妹は、アスペは知的障害は伴わない、といいながらもかなり独特の 雰囲気を醸し出しているけれど LDは、難聴やろうの子供の様に、ただ言葉がでないだけだから雰囲気は 普通なんだといいきるんです。 そうなんでしょうか??だったらA子はまちがってもLDじゃないと思うのですが… そういった判断は素人にはできない、診断云々ではなく適切な療育を、という事は重々承知していますので そういう事ではなく、あくまでも「こんな雰囲気」という事を教えて頂きたいのです。だからどうのということではなくあくまでも参考としてというか… もう一つは、躾のことなのです。 妹はとにかく甘いんです。甘いというか、ほっぱらかし。やりたい放題。 二人とも未だに遊び食いするんです。家では注意しません。なぜかと言えば、 注意して機嫌を損ねると、後が大変だからという理由です。 上の子も下の子も食事を取るのにとても時間がかかります。 なので、途中から妹が食べさせてあげています。下の子は、あきるとすぐに立ち上がって ふらふらしていますので、追いかけ回して食べ物を口に入れています。 上の子は座っては居ますから、横からスプーンで食べ物を口に入れています。 「いい加減に自分で食べさせなさいよ(__;)」と私が言おうものなら、「放っておいたらいつまでも食べないから!」です。 「食べなきゃ食べなくていいじゃない」「後でお腹空いて食べ物ほしがるからっ!」「あげなきゃ良いじゃん。だったらご飯ちゃんと食べなさい、って躾になるよ」 「パニックになって手が付けられなくなるからっ!」という具合です。 学校や保育園ではどうしているか、というとある程度はこえかけをしてくれているそうですが 口にまでは運んでくれないのでいつも最後まで座っているそうです。 半分も食べないので、家に帰ってきてからお菓子を食べているそうです。 それ以外にも「えっ?!」と思うことは数知れないのですが、全てに置いて こうで、私が何か言うと「パニックになってなだめるのは私なんだからっ!」なんです。 これ、普通ではないですよね? みなさんはその様な場合、どうなさっているのでしょうか。 先日行った療育園では、特にそういう指導はされてきませんでした。 その後、月に1回療育園に通うらしいですが、次は9月なんです。 だらだらと非常に長くなりましたが、色々と教えて下さると助かります。 宜しくお願いします。

回答No.1

小5の高機能自閉症の息子がいます。 えーと、それで、何をお聞きになりたいのでしょうか。 それと、 文面から見るとA子さんはアスペではないように思えますが・・・ アスペルガーには言葉の遅れはありません。A子さんは息子の低学年のときにそっくりですが、A子さんは今ではおしゃべりなのでしょうか? 

dorichan39
質問者

お礼

その時に、どうやら上のこの話もしたらしく、お医者様が 「診ていないのでなんともいえませんが、お話を聞いた限りでは上のお子さんも アスペの可能性はありますね」と言われたそうです。 アスペは治らない、でも大人になるに連れてだんだんと落ち着いてくるし ひとつひとつを丁寧に指導していけば、普通に暮らしていける、お医者さんにも 学校の先生にもアスペはいる、といわれたらしいです。 それで妹は、特別「指導によって普通に暮らしていける」ということは逆に「ヘンが普通」と いうことだよね??とくってかかってきました。 帰り道、アスペに関する本を何冊か買って帰り、家に帰ってきてネットで検索もしたそうです。 そして私に電話をよこしまして、B子はアスペかもしれないけど A子はLDだと思う、というのです。幼児期の言葉の遅れは、そのせいだと。

dorichan39
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 すみません、長すぎるため自分のスレッドにレスの形で分割して載せようと思ったのですが上手くいかず あたふたしてました。 申し訳ないのですが、この後に続きを載せさせて下さい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一方、下の子は言葉も早く、目もあう、愛想がよい、ということで、 上の子ばかりに気を取られていて、まったく問題がないと思っていました。 ところが、昨年の11月に保育園に入って、今年5月頃、担当の保育士から B子の異常性(?)を指摘され、小児神経科に行く様に強く勧められました。 指摘された主な内容は「異常なほどがんこ」ということと「一時もじっとしていない」ということです。何か一つのことを繰り返し繰り返し やりつづけ(たとえば、いすにのぼり、下りてから周りをぐるぐる回り続けるの繰り返し) 注意して止めても、またすぐにやり続け、 少し強く注意すると、目をぎゅ~っとつぶり耳をふさぎます。これは 家でも同じです。そしてA子同様、機嫌を損ねると異常なほど泣き叫び 機嫌を直すのにとても時間がかかるのです。 言葉が早かったり、A子に比べると会話も割とスムーズだったりするのですが ちょっとしっくりこないというか、独り言が異常なほど多かったり 最近は私も「はて?」と思う感じではあったのです。 妹は保育士に指摘されたことで気分を害していたのですが、なんとか説得して しかし、病院ではなくて、区立の療育園に電話で問い合わをしました。月に一度近くの 大学病院の小児神経科のお医者様がいらっしゃる、ということで予約を入れB子を連れて行ってきました。 そこで2時間ほど過ごし、ゆっくり様子を見て頂いた上で「アスペルガー症候群」と 診断されました。

関連するQ&A