• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食文化とは)

食文化とは何なのか?

このQ&Aのポイント
  • 食文化とは、国や地域によって異なる食の習慣や料理の歴史、食材の利用方法などを指します。
  • 食文化は多様であり、人々の生活や環境の影響を受けて変化してきました。
  • 食文化は人々のアイデンティティや文化的背景を表し、食に関する価値観や伝統を伝える役割を果たしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.4

昔から「食い物の怨みは怖ろしい」といいますけど、まさにこういうことなのだと思います。食えたものが食えなくなるといわれると腹が立つんですな。 かくいう私も、鯨にはさほどこだわりはないですが、レバ刺しが食べられなくなったのはつらいです。つらいといったところで、年に何回も食べるものでもないですけどね。 食い物に関しては、理屈の問題じゃなくて、100%感情の問題なんだと思います。食わせろにしても、食うなにしても。

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 #2です。補足です。  僕は「オバイケ」とか「オバケ」と呼ばれる鯨料理が大好きです。  https://japan-word.com/obaike.html

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

ここでのgotten that out of my systemはどのような意味でしょうか? 個人が育った過程で、周りの文化が認めていた食生活だと思います。ですから以前好きだったが今は手に入りにくい物(クジラなど)は僕の食文化に入ります。

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#252929
noname#252929
回答No.1

つまり、貴方は、自分が食べたことはないから知らないので、 鯨を食べていた人が居たとしても、自分は知らないんだから、たとえ筋らを食べたことがあって好きな人がいたとしても、食べる必要は無いのだ、だから捕鯨する必要は無い。 と言うことを書かれている訳ですね? 聞けるのは構わないと思いますが、食べられないようにしろ。と、言うのは、かなり身勝手な意見だと思いますけど。 食べる人が少ななって、消費が減り、捕鯨がなくなると言うのならわかりますが、再開する必要がない。は、単なる貴方の目線だけの話でしょう。 ちなみに、日本が捕鯨で確保している鯨は、ミンククジラで、個体数は増えています。 増えたための逆効果で、ミンククジラの餌になっているイワシが減少しています。 こっちはどうするべきだと思いますか? 基本的に、捕鯨反対の団体は、少なくなっているから反対ではなく、貴方と同じ、自分は食べないから、取る必要ないだろう。と言う考え方から反対している話です。

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます

rikimatu
質問者

補足

基本的に、捕鯨反対の団体は、少なくなっているから反対ではなく、貴方と同じ、自分は食べないから、取る必要ないだろう。と言う考え方から反対している話です。 そこらへんは分かっていますが、食文化はどうかと聞きたいだけですし 反対という意見もあっていいものと思っています。 今は、反対かどうかというのを聞いているのではないです。

関連するQ&A