• ベストアンサー

仏壇があればお墓は不必要ですか

昔は土葬だったので、お墓は絶対に必要だったと思いますが、 今は火葬なので、骨壺を入れるための物です。 もっと小さい骨壺にして、お仏壇に入れたらお墓は不要だと思いますが お墓の必要性が理解できません、教えてください。 霊が帰ってくるとか、そういうのは抜きで、必要性があるかどうかだけ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

必要ありません。100年も経てば,だれがなにやらわからなくなるのがふつうです。千年単位では,やんごとなきお方でさえも,どこでなにをしていたのか,どこに埋まっているかわからん(笑)。 私は,「火葬場で灰はぜんぶ廃棄せよ。葬儀はするな」という遺言状を親族に公開しています。死んでしばらく経ってから遺言状を開いても,手遅れだから。実在する墓は,私が生きているうちに,なんらかの方法で消滅させます。国家は,そういう不要な遺灰を引き取り,まとめて処分する法的手続きを確立すべきだと思いますね。 これにがたがたぬかす糞坊主は,織田信長ばりに処刑するぞ。

shoko1960
質問者

お礼

ははは、何とも潔い考えです。 私もできるだけ不必要な祭儀は最小限度にとどめるよう遺言します。 最近葬式に行くと御前中だけで2回やっています。 葬儀屋、坊さんは儲かって笑いが止まらないでしょう。

その他の回答 (15)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.17

>人骨って全部お墓に入れてたのですか? 全部入れてますよ。 骨壺のまま入れる所と骨だけ入れる所があります。(お墓により異なる) >私が見た限り、一部を骨壺に入れてましたが、誰かが、持って帰ってたのですか? 知りません。私が参列した火葬場では全部を骨壺へ移していました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.16

家がずっと今後続いて、その仏壇が永遠に祀られながら残るならいいんですが、数十年で建て替えとかが発生します。 墓の場合、基本的に建て替えはありませんから、数十年数百年放置しても特別の問題はありません。子孫が絶え、無縁になってもとりあえず残っています。 そういう意味での安定性があるものです。

回答No.15

58歳 男性 田舎に帰ると荒れた墓を見ますよね 墓守がいないと荒れてしまいます 考え方を変えて私も墓を無くしても良いのではと私も思います ただ、家族が多いと色々問題も出てきます 津波で墓を流された所もあります 私も実家に先祖代々のお墓があります 実家には年老いた母が一人で住んでいます 母が亡くなった後は先祖代々の骨をまとめ、両親と 遺骨と共にこちらに移動しようか悩んでいます 九州から神奈川に移動するは車です 田舎は墓終いしないと売れないと聞いています 色んな考えがあるので、質問者様が良いと思う方法を 選ぶしか無いと思います

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.14

「仏壇」と「墓」は全く関係有りません。 「仏壇」は「仏教徒」の慣習で、「墓」は宗教とは関係無く全世界に存在します。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.13

仏教では御墓は成仏するための場所と言われています。 四十九日法要を終えても何年も仏壇に御骨を安置されている方が 居ますが、仏教では仏壇は成仏が出来る場ではないと言い伝えら れていますので、死者は現世に何時までも留まり何時まで経って も成仏が出来ないとされています。 つまり通常の御骨壺ではなく小さな御骨壺(基本は分骨する場合 に使用する御骨壺の事)であっても仏壇は死者が成仏出来る場で はありませんから、仏教では仏壇と御墓は必要と言う事になって います。 仏教では四十九日法要までは霊として扱われ、四十九日法要後か らは仏と扱われます。 火葬場で荼毘に付された時点で死者は天国に旅立つと誰もが考え ますが、本当は四十九日法要までは御霊(みたま)として現世に 留まられています。四十九日法要後に閻魔大王様の御審判を仰ぎ 天国か地獄に行くかを決められ、ほとんどの方は天国に旅立たれ ると言われています。この時点で御霊から御仏(みほとけ)にな られる訳です。つまり御盆等で御霊が帰られると言うのは間違い と言う事です。 御霊とか御仏と分けて考えるのは仏教だけの事で、神道では御霊 として考えられています。 仏壇は御仏を供養する場、御墓は死者が永眠し成仏出来る場で、 死者の家と考えてはどうでしょう。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6888/20370)
回答No.12

私も不要です。ついでに仏壇も不要です。葬式も不要かな。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (348/1287)
回答No.11

仏壇は宗教を信じない人には必要ありません。 昔は土葬だったのですが今では火葬場で骨を全部処理してくれます。 骨を拾うことは不必要なので骨壺も要りません。 骨を仏壇に置くのも、墓に入れるのも、死者を尊ぶ儀式であって見栄です。 霊が帰ってくるとは証明されていません。 私も死んだら直葬にして骨を拾うな!と表明しています。 仏壇も無いので置けないし、墓に入れることも出来ないです。 昔は教育や行政が不備だったので宗教を利用して治めていましたが、 今は戦争を起こしたりしてかえって有害なものになっていますので 宗教を信じたらいけないと思います。 科学的に考えれば宗教も墓も要らないことが誰でも分ります。 心から先祖を尊ぶことが大事と思います。

回答No.10

>お墓の必要性が理解できません、教えてください 仏壇の有無に関わらず遺骨は勝手に処分できませんのでご注意ください。 刑法及び墓地埋設法で定められています。 刑法第190条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する。 刑法第192条 検視を経ないで変死者を葬った者は、10万円以下の罰金又は科料に処する。 墓地埋葬法 1.墓地・埋葬等に関する法律 第4条[墓地外の埋葬、火葬場外の火葬の禁止] (1)埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない。 (2)火葬は、火葬場以外の施設でこれを行ってはならない。 >霊が帰ってくるとか、そういうのは抜きで、必要性があるかどうかだけ教えてください 上記のような法規定があるのは衛生上の問題だけではなく犯罪者による証拠隠滅を防止するためです。 >もっと小さい骨壺にして、お仏壇に入れたらお墓は不要だと思いますが 遺骨の取り扱いは地方によって異なります。 関東地方などでは遺骨は遺族が全量持ち帰りますが関西地方では遺族が必用とするだけ持ち帰ります。 このために骨壺も大小様々のものが販売されています。 中には手元供養といって小さな容器に遺骨を入れて日常的に机や棚に飾っている方もいます。 これ用のミニ骨壺がネットショップでも販売されています。 あるいは、ペンダントに入れて常時身につけている方もおられます。 この遺骨を入れるペンダントもネットショップで販売されています。 >昔は土葬だったので、お墓は絶対に必要だったと思いますが とも限りませんでした。 庶民が遺体を埋葬するようになったのは江戸時代に入ってからのことです。 平安時代の京都のお公家さんの日記などに鴨川に捨てられた遺体の臭気に悩まされたことなどが書かれています。 江戸時代でも処刑された罪人の遺体は刑場に放置されていました。 むしろ遺族が引き取って埋葬することを認めませんでした。

回答No.9

>昔は土葬だったので、お墓は絶対に必要だったと思いますが、 今でも絶対に必要です。 >今は火葬なので、骨壺を入れるための物です。 「お墓」には「骨壷」は入れません。「骨壷の中の遺骨のみ」を埋葬します(使用済みの骨壷は墓地の管理事務所等に処分依頼するか、埋葬業者に処分依頼します) >お墓の必要性が理解できません、教えてください。 墓地、埋葬に関する法律第4条により、埋葬または焼骨の埋蔵は墓地以外の区域に行ってはならないことになっています。 つまり「墓地以外での遺体または遺骨の保管」は「一時的」にしか許されておらず、必ず「許可された納骨堂に納骨」または「許可された墓地に埋葬」しなければなりません。 なので「法律を守るために、お墓は絶対に必要」です。自宅に遺骨を長期保存するのは「墓地、埋葬に関する法律」に違反します。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11073)
回答No.8

昨年、仏教についての、自分なりに調べました。 お墓とか、骨は、それほど必要ないと書いているものも存在します。 私の親戚とか、友人知人と、墓についての話をする機会は増えています。 その話の中では、墓は、自分の子供たちに負担だけを押し付けるものだ、と思う気持ちを持っている人のほうが多いです。 永大供養をして、墓をなくしたいと思っている人もたくさんいます。 墓所に行きますと、誰も管理していない墓が、増えています。 我が家は、仏教です、父は長男で、はいる墓がありますので、そこに納骨しています。 父の兄弟、が2人死亡して、どちらも墓を建てていません。 一人は、子供の負担をなくすために、神社で、葬儀を上げています。 亡くなれば、神様になり、天に昇ります。 遺骨は、家に置いています。 もう一人は、宗教色のある、葬儀を上げていません。 葬儀場で、親しくしていた人と、お別れ会をして、お棺に入り、焼き場に行きました。服装などは、皆普段着です、食事などもありませんでした。 遺骨は、拾い、1年くらい家に置いていましたが、昨年故郷の海に、散骨したそうです。 私は、あなたが思っているようにするのは、良い方法だと思います。 後になってどのようにでもできますので、後悔することがないからです。 基本的には、お墓はいらないと思っている中の、一人です。 妻も、同じ意見です。 お墓の管理をしていますが、負担に思っています。 娘二人なので、家を継がなくてもよいと言っています。

shoko1960
質問者

お礼

そう思っていらっしゃる方が多いですね。 考えるのが面倒だからとか、世間体を考えて普通(周りと同じ) にするのが無難だからだと思います。 私の母は普通でないといけない人なんで、普通に葬式をあげ、既存の墓と 仏壇にするつもりですが、私自身は、娘二人には戒名もいらないし、墓も仏壇も永代供養もいらないと言っています。 葬式はキリスト教式でしてもらうつもりです。 仏壇がないと成仏できないなんて誰が考えたのでしょう? 坊さんにそう言われると、仏壇を置かないといけないような気になってしまいます。 何故、残された家族に負担がかからないようにする方向にいかないのか不思議です。

関連するQ&A