- ベストアンサー
中1の息子が周りを気にし過ぎる
- 中1の息子が周りを気にし過ぎて苦しんでいます。勉強やコミュニケーションでの失敗に対して過剰に不安を抱き、気持ちを前向きに切り替えられない状態です。
- 親としては、子供に対して前向きな考え方を教えたいけれど、アドバイスや話し合いの限界を感じ、一旦子供に自分で考えさせて対処させる方針です。
- しかし、学校に行く頃には不安を口にし、暗い表情でいる姿を見ると心配で、将来の鬱のリスクも危惧しています。どのようなアドバイスや対応が有効なのか、教えていただけると助かります。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
余り切り替えを急かしてしまうと・・・ 結果的には安心感を与えるべき存在の、 親「が」一番のプレッシャーになってしまう。 それは絶対に避ける必要がある。 確かに気の持ちよう。 切り替えられるならそれに越した事はない。 でも・・・ それが「出来ない」から彼は悩んでいる。 出来ない自分に対して、 出来るようになれと迫る親。 出来ない自分に対して、 怪訝な顔(何でなの?)をされるストレス。 確かに気にし過ぎる部分はある。 でも、 彼はこれからも、 気にし「ながら」前に進んでいく事になる。 一気に気にならない状態は訪れないし、 一気にそこまでの達観が降りてくる事も無い。 気にしながら (朝は少しモヤモヤ、帰ってからも少しモヤモヤしながら) そんな彼の姿こそ等身大であり、普通である事。 親が先ずその設定をしていく必要がある。 1学期の明るい姿≒理想であり、ベスト。 その設定のままだと、 今の彼はずっとイレギュラーになってしまうよ? 以前の設定で彼と向き合うと、 見えない圧や苛立ち(分からないが故のストレス) それを息子さんにお裾分けしてしまう事になる。 それは親の問題。 確かに、 気にし「過ぎ」は問題なんだと思う。 背負い過ぎたり、 心身に負荷が掛かり過ぎる状態、 それは気を付ける必要がある。 親がしっかり注視してあげる必要がある部分。 でも、 一番怖いのは、 親にも分からない位内側に秘め始めてしまう事。 無感動無関心になる事。 今の彼からは・・・ ハッキリ悩んでいる事が見えている。 息子さんの立場で言えば「見せて」いる。 その時点でまだ大丈夫なんだと思う。 外にはしっかり心の機微や不安が現れている。 貴方は親として、 その時その時の息子さんを大事にしてあげる。 別に魔法の言葉なんて要らない。 ~だったらどうしよう? 仮定の壁にぶつかっていたら、 その仮定を貴方なりに先に進めてあげれば良い。 一つのパターンとして。 今日上手く友達と話せなかった。 ⇒じゃあ明日は今日よりは楽しく話そう。 そもそも友達に対して、 上手く話す必要なんて無い。 話が盛り上がる時もあれば、そうならない時もある。 調子が良い時もあれば、悪い時もある。 体調が悪かったり、 何か悩みを抱えていたりする時は・・・ 友達といてもテンションが上がり難い事もある。 自分だって日々コンディションは変わる。 悩む日もあれば、悩まない日もある。 だったら相手にもあって然るべき。 上手く行った時は素直に喜ぶ。 上手く行かなくても、 そこからまた自分なりにやっていけば良い。 別にそれで死ぬ訳じゃないんだし。 神様でも無いんだから、 全てが上手く行かなくたってやっていける。 息子さんのいっぱいいっぱいの心スペースを、 少し広げてあげられるのは親の力でもある。 プラス思考とは・・・ 常にプラスである思考では無い。 本当のプラス思考とは、 マイナスになる自分も受け入れた上で、 結果的にマイナスでさえプラスの糧に出来ている状態。 マイナスに傾く自分も否定せず、 そんな自分とも仲良くしていける状態。 明るさだけがプラスでは無い。 照度には多少の不安定がある。 明るくなりたくてもなれない時もある。 それでも、 一気に気持ち(明るさ)をオフにして、 暗闇に陥ってしまう事が無いように。 少し暗い状態でも、 暗い「なり」に照らしていける自分を見つけていく。 それが、 恐らくこれからの息子さんの課題でもあり、 それは息子さんだけの個性的な課題では無くて、 思春期の彼らには形を変えてやってくるもの。 親として、 その目線も忘れずに懐深く受け止めていける優しさを。 大切にね☆
その他の回答 (9)
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
#3です。補足をうけて再回答します。 他に何かの症状、自閉的な拘りとか、頑固過ぎるとか、これまで育ててきて、何か伝わりにくいなと感じることがないのであれば、心療内科への受診は急がなくても良いでしょう。 お子さんとあなた方夫婦は違う人間です。個性があるのです。先の回答には前向きな思考になるように誘導すると書きました。出来なくてもいいんです。そちらの方向に向けばいい。それがまず第1歩。 道は沢山あり、それぞれに正解があります。 自分はこうだからと、言ってしまわずに、ゆっくり話を聞いてあげるだけでもいいと思います。明日は頑張る、など言わせなくてもいいんです。明日は明日の風が吹く。と、流動的な方が良いのです。 逃げ道がないと本当に追い込まれたら、大変ですよ。 辛いね、そっかそう思うんだ。 って聞いてあげる。それが大事。 そこから、今のを肯定的な言葉に置き換えたらどうなるかな?と誘導する。 食事がまずい!でも食べられるだけ幸せだ!不味いと思えるのは美味しいっていう事を知っているから言えるんだ! と、いいかえる。わかるかしら?ごめんなさいね、よい具体例が思いつかなくて。 私も不登校児を育てたので、心配は物凄くよくわかります。そうなる前に対処してあげたいのはわかるんですけど、心療内科では解決しません。今のところはです。 でも、不安だからお医者に行きたいと本人がいうなら、つれて行ってあげてください。
お礼
心に寄り添った回答を頂きありがとうございました。少し気持ちが楽になりました。
- rororon12
- ベストアンサー率31% (13/41)
No.6の者です。 どうやって克服しましたか?ってことですが、大事なことを書き忘れてしまいました。 ショックだったらすみません。 私の場合は、親がずっと変わらないので自分のために疎遠に持っていきました。 社会人になってから学生のとき以上に人間関係に苦しんで、失敗に失敗を重ねてやっと人って優しいんだなって(そうじゃない人もたくさんいますが)気づいていきました。その強迫観念というやつですか、自分から飛び込むことが出来ないから友達とは上っ面だけだし、異性間も上手くいかないし、無駄な長い時間を過ごしたんですが、無条件で私を信用してくれる人と会えたときに克服できたんだと思います。 今だから言えるのは、親子の関係も信頼が大事だと思います。信じてたら心配なんかしないし、この子は大丈夫って思ってて欲しかったなと。 お母さんは怖くてもどっしりとして太陽みたいに明るいと子供は安心します。 質問者さんはお子さんの気持ちを汲み取ろうと努力されているので伝わると思います!
お礼
皆さん言われているように、色々理屈を言ったとしても親子関係がとても大事なんですね。 夫婦共に子供の最大の理解者だと思っているので、何かあったら任せろくらいの気持ちが大事なんだと思いました。ありがとうございました。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
子供が事象を考える領域が狭いと思います。 今以上に多くの経験をさせて 精神を肉体同様に鍛えたらいいと思います。 どこかのCMではないけれど どうしようということではなく 経験があればどうにでもできるにかわります。 例えば 予定無く旅行したとして 経験が乏しければ宿がなかったらどうしようになりますが 経験があればどうにでもできるになります。 不確定な近い未来を洞察できるようになれば 大きな自信になるでしょう。 世代を超えた集団で経験を積めば 学校の同世代集団での行動や交渉などは 少し楽なことになるでしょう。
お礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- rororon12
- ベストアンサー率31% (13/41)
私の子供の頃みたいな息子さんです! 不安で仕方ないんです。周りのことをすごく気にしていました。 私の場合は、親がいつも「子供はお金がかかる」だとか「同じ失敗は許されないよ」だとか「高校くらい出ておかないと親が恥ずかしい」だとか子供からしたら恐怖でしかない言葉が日常飛び交ってましたね。 親も私の心配と躾で発した言葉なんでしょうが、私は条件付きの愛情しか感じませんでした。 親がもっとどっしりしていてくれたら不安なんてなく外の世界を楽しめたのになって大人になってから思います。 ここで失敗したとしても自分には無条件で愛してくれる親がいるってことがわかっていれば、不安や恐怖は感じないと思うんですよね。 回答がずれていたらすみません。
補足
全然ずれてなどいませんよ。 回答者様はどうやって乗り越えられましたか? 別の回答者の方から、このまま進行すれば強迫観念となってしまう…等の回答がありましたが、ご自身の場合はどうでしたか。
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2483/6032)
お父さんに似たお子さんになってきているのでは無いですかね。 ご自身の文面を読み返してみると気が付くと思いますが,殆どが 仮定の話をして,自分で苦しめている,あなたの場合は息子がこうなったらどうしようと仮定の話をして,あなたが必要以上に悩んでいる。と読み取れます。 「結果が悪かったとしても次に繋げれば良いだけの話ですし、」 「話だけは一旦きくが後は突き放すというか、ほっといて自分で考えさせ対処させようと思っています。」 「このままだと鬱になったりするのではと危惧しています。」 テストの結果が悪くて次に繋げてあげる言葉が無意味だったし,弱音ばかり言われて腹が立ったのでほっておいたら鬱っぽくなった。どうにかして学校にだけは行かせたい。と言うのなら判ります。 幾らでもみんな経験談やアドバイスをしてくれると思いますよ。 でも,お子さん以上に全部仮定の話。悩んでどうするの?ってことです。 判りますよ,鬱になったら授業も遅れるし薬とかカウンセリングとか受けさせたくない。「未然」に防げるなら防ぎたい。 これまでもずっとこうなんですかね? 転んだら怪我するから,膝にサポーターを付けておくね。あ,散歩の時は手を繋いで転ばないようにしておくよ。あ,でも危ないから散歩はやめておこうか。 転んで怪我をして膝の皮膚は再生し,ばい菌が侵入するのを免疫力で防ぎます。 どちらも傷つかなければ能力は大人になるまで発達しないかも知れません。 または転んだら,救急車を呼んでしまう大人になったらどうしますか? 判りますよ,だてでも自分の息子に苦労も,嫌みも,悲しみも味合わせたくない。 私だって息子達に先回りしてそれらを防ぎたいと思ったことは一度や二度ではありません。 でもやっぱり人間は辛いことがあって,自分でもがいて成長するんじゃ無いですかね? 無視しろとも,突き放せともいいませんが,仮定の話ばっかりしててもしかたないだろ? 失敗してもいいから思いっきりやるだけだ。とすこし敷居を高くしてもいいのではないですか? このままだと普段の会話が悩み相談ですよね。これじゃあ彼女もできません。xxxくんはいつもマイナスな事ばかりいってるからつまらない。となってしまいます。 目の前の細かな悩み毎よりも,そういった態度をとってかまってちゃんに成り下がろうとしている部分を叱責する覚悟も必要に思いますが,また厳しすぎでしょうか。あなたが特別悪いわけでは無いのは当然そうで,これは親にありがちな「先回り症候群」みたいなものです。何でも経験から予想される先回りをして未然に防ごうとしてそれが帰って将来の子供の可能性や能力を狭め低めてしまう。 多感な時期に陰口に苦しみ,様々な不安と戦い,孤独な気持ちや自分への言い訳を繰り返し,親に隠れてする事もあれば,親にバレてトラウマ級の叱られ方をする。それが中学生でしょ?ご自身は通って来ているはずです。 その経験を奪ってしまうのは,ある意味悪ですからね。 見た目でしか判断していませんので, あくまでもご参考までに。
お礼
大変参考になりましたし、気付かされる部分もありました。確かに私自身も通ってきた道ですし、息子が乗り越えなければならない問題だとも思います。 ドンと構えて息子を見守ってあげようと思います。ありがとうございました。
- maseratijosuke
- ベストアンサー率4% (1/25)
関係ありませんが、長文の場合は改行やスペースを入れないと見難いですよ。 あと、現状の問題点が複数ある場合や最終的な質問は箇条書きにするなど、工夫して下さい。
お礼
確かにそうですね。 以後気を付けます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
話を聞いた上で、否定形を肯定に直して言葉にさせるという、心理学の方法があります。 勉強に集中出来なかったらどうしよう。 を「集中出来るように落ち着こう!」に変える。挨拶が上手くできなかったから~を「明日は明るく挨拶しよう!」にする。 一つ一つ話してくれているのですから、彼の発言そのものは否定せず、「じゃ、それを前向きになれるような言い方に変えてもう1回話してみようよ」とする。 仮定の話ではなく、彼にとっては起こるかもしれないという予測の確定ですから、とても深刻なのです。 心配症というだけでなく、これの度が過ぎると強迫観念になっていきます。 何故そう思うのか?どうやったら解決出来るのかを一緒に考えてポジティブになれるように誘導する。 人間の脳は否定はかなり受付けてその通りになると「ああやっぱり」になる。けれど、1つ良い事があるとそれもまた自信に繋がるのです。 これ、大人にも有効なので、試して見てください
補足
強迫観念という言葉を聞き、ハッとしました。確かに該当する部分もありますが、心療内科を受診させるのは時期尚早かとも思います。一度受診してしまえば「僕は病気なんだ」と思い、余計に悪くなるのではとも思います。病気だと認めたくないのが正直なところですが、まだ受診の段階ではないと思うのですがどうでしょうか。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、中1の息子が周りを気にし過ぎる。 A、それは、親が心配性で過干渉だからですよ。 要は、質問者が変わることが課題です。
お礼
その通りだと思います。 自分でも過干渉だし心配し過ぎだと分かっていますし、中高生の頃には自分も同じような悩みがありましたが何となく自分で克服することができましたから。色々な方が親切に回答していただいているのにホントに自分がイヤになります。何でこんななんだろうと。
これは「中1の息子が周りを気にし過ぎる」という質問なのか「親が息子を気にし過ぎる」という質問なのか 心配なのはわかりますが親ができることなど限られています 荒波に揉まれてそこから泳ぎ切る力をつける時期です 部活に勉強、みんな頑張って、成績がよいところを多いに誉めてあげてください 自信が付けばおびえることはなくなります この時期はほめると同時に次に課題を与える、というバランスが難しい時期でもあります 常に挑戦者であり、勝者であることを体験させるのです 勝者というと勝気な感じですが、勝つ喜び、できた喜びという意味で捉えて下さい
お礼
今日明日くらいでテストがかえってくると思います。本人がとても努力していた姿を見ていますので、良い部分を捉えて自信に少しずつ自信に繋げてあげようと思います。ありがとうございました。
お礼
何とお答えして良いのか言葉が思い付きませんが、とても今の私の心に染み入る内容でした。 この気持ちを文章に表すことは難しいですが、今後の指針のようなものが見えた気がします。 大変ありがとうございました。