ベストアンサー 配位化合物と複塩について 2004/08/06 22:01 配位化合物と複塩の違いについて教えてください。 あと、配位化合物の研究法について教えてください。 勉強不足なもので申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#8042 2004/08/07 00:48 回答No.1 配位化合物というのは配位結合を含む化合物で錯化合物あるいは錯体と同義語として使われています。電子対の受容体が金属化合物の場合特に金属錯体と呼ぶことが多く錯体の狭義の定義では金属錯体のみを指すことがあります。金属錯体の中で金属-炭素結合を有している場合には特に有機金属錯体と呼ばれています。アミノ錯体は有機金属体に入れないのが普通です。次に、復塩ですが、これは、塩化マグネシウムカリウムKMgCl3・6H2OやカリウムミョウバンKAl(SO4)2・12H2Oのように2種類以上の単塩からなる化合物のことです。もう少し簡単に違いを説明するとしたら、複塩は先ほどにも登場しましたミョウバンなどがそれに当たるのですが、構成イオンの形に分解されることはないもので、複塩は中心原子が金属であり、イオンではありません。複塩は絶対に構成イオンの状態にまで分解します。ここが大きな違いです。そして、配位化合物として分類される錯体についての研究方法は分かりませんが、もう一方の複塩に関する研究方法なら K3[Fe(CN)6]⇔3K+ +[Fe(CN)6]3- K2Al(SO4)2⇔2K+ +Al3+ +2SO42- [Co(NH3)6]Cl3⇔3Cl-+3Ag+ としてAgNO3を加えて理論どおりのAgClが得られているか、とか逆に始めの複塩が特定できない状態にして、上と同じ操作をして、得られたAgClの量から計算して元の錯塩の構成が[Co(NH3)6]Cl3だったのか、[Co(NH3)4Cl3]Clだったのか、[Co(NH3)5Cl]Cl2だったのかを求めるという実験があります。参考にして下さい。 質問者 お礼 2004/08/08 00:13 こんなに詳しく回答してくださり、ありがとうございます。自分でも勉強しているんですが、他の人の意見も参考にしたくて質問しました。 錯体の研究方法には凝固点降下?伝導度測定?があるみたいです。人に聞いた話なのでまだよくわからないのですが、これから調べてみようと思ってます。 また、機会があったらよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 配位数・配位子・配座数って タイトルのまんまなんですが、この3つの違いが良く分かりません。 配位子は「化合物」で残り二つは「数」を聞いてる、位にしか…(汗) 前期試験の過去問の解説に「配位数は配位子についてでなく金属について言う」と書いてあったのですが、その意味が分かりません(ノД`) ポルフィリンhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3 の配座数が4、配位数が6という理由も併せて教えてもらえないでしょうか。お願いします! σ供与性配位子とπ供与性配位子 σ供与性配位子とπ供与性配位子の違いがわかりません。 詳しい方がいれば教えてください。 含窒素配位子 カップリング反応で使用される配位子は主にホスフィン配位子ですが、 では窒素系配位子はどんな反応に使用するのでしょうか? また、ホスフィン配位子と窒素系配位子の大きな違いって何なのでしょうか? 詳しく知っている方がいれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 配位結合について ninnyといいます。配位結合について教えて下さい。 空軌道を持つ原子は全て中心原子に、非共有電子対を持つ原子・化合物は全て配位子になることが出来るのでしょうか? 普通(?)の結合では電気陰性度の差が結合の強さに関係してきますが、配位結合でも関係していますか? 配位子になるのはアンモニア(N)・水(O)と電子陰性度が高いものが有名だからそうなのかなと。 それとも、配位結合の結合の強さは別のものが関係してるのでしょうか? 以上のことを教えて下さい。お願いします。 それか、参考サイトがあれば教えて下さい。自分でも探したんですが、見つからなかったんです。。。 Coの配位数 フタロシアニンの構造の中心の4つのNにCoを配位結合するときCoの配位数は4です。 別の配位化合物ではCoが6つのH2OかNH3と結合していた記憶があります。そのため、Coの配位数が異なっていてもいいのかというのが疑問です。 Coがとれる配位数は4,6以外にもあるが、とれる数は限られているのでしょうか?極端な話Coに100個何かが配位するということはないのでしょうか? 配位の概念があまり分かっていないんだと思います。よろしくお願いします。 ウィキペディア:フタロシアニン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3 四配位のTiO2 六配位のTiO2より、四配位のTiO2の方が活性が高いのはなぜでしょうか? 単にバンドギャップの違いがあるのでしょうか。 色々文献などを探しているのですが、詳しく書かれていません。 良い参考文献などもありましたら教えてもらえたらありがたいです。 配位異性化について。 無機化学内容です。金属には配位化合物を形成するものがありますが、代表として八面体錯体と四面体錯体を挙げます。 たとえばコバルト(II)であればこの両方の構造をとることが出来ますが、八面体場から四面体場への異性化はどのような要因が考えられるでしょうか。これはコバルトの色変化と対応していると思います。 お答えいただければ嬉しいです、よろしくお願いします。 化合物 酸性化合物と塩基性化合物の違いってどこで見分けて、 どういった違いが出てくるものなんでしょうか? ベンズアニリドやアセチルサリチル酸はどっちの化合物でしょうか? 化合物・混合物とは? こんにちは。 私は中学の理科の物質について勉強しているんですが わかんないことがあって・・・。 わかんないことを下にまとめたので、 分かる方!教えてください。 1混合物と化合物の違いは? 2化合物の中に純粋な物質はあるのか? (あったらその区別の仕方は?) 3分子をつくる物質とつくらない物質の違いは? です。 何でもいいので知ってる方! 教えてください。 よろしくお願いします。 有機化合物の構造式について 有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。) ヘム鉄の第五と第六配位座 ヘモグロビンのヘム鉄のところでFeIIの第五と第六配位座がわかりません。valence electron は "3d"だとおもうのですがどう考えたらよろしいのでしょうか?要領をえない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 金属の原子間距離や配位数について 現在私は、大学院にて研究を行っているのですが、研究対象としているPt(metal)の原子間距離と配位数がわからなくて困っています。Ptに限らず金属結合の原子間距離や配位数がわかるHPなどあれば教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 銅化合物と鉄化合物 銅化合物と鉄化合物の反応性にはどのような違いがありますか? この二つの化合物(アルカン)の構造は? 化合物の命名法に関する本を調べたのですが、よく分かりませんでした。 ・Docosane ・Dodecosane の二つです。両方ともアルカンだということは分かるのですが、違いが分かりません。 Docosane …炭素鎖の数が22で直鎖 Dodecosane…炭素鎖の数が22? 今まで同じ化合物と思っていた節があるのですが、GC/MSのクロマトグラムを文献でたまたま見せられたところ、別々のピークとして現れていました。 有機化学に詳しい方のご教示をお願いします。 金属配位能について 金属配位能についての質問です。 金属と、配位能を有するunit(例えば、Znとピリジン環)間での結合能力の強さを見積もり、金属種によるその変化を定量的に評価したいと考えています。 評価法、値が載せてあるデータベースなど、どんなささいなアドバイスでもありがたいので、よろしくお願いします。 化合物の命名 添付した2つの化合物をChem Drawを使って、命名させようとしたところ、できませんでした。 この2つの化合物のIUPAC命名法に沿った名前を教えていただけないでしょか? よろしくお願いします。 有機化合物の構造式について 有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 この化合物は? こんにちは。今化合物名を勉強しているんですが、次のものが何だかさっぱりわかりません。教えて下さーい!ちなみになぜそのような名前になるのか命名法があれば詳しく教えて下さい。 ・(CH3)2CHCH2CH2CH2CH2OH ・NH2CH2CH2NH2 ・CBrClF2 ・CH2=CHCH2CH=CH2 なにやら色々つながっているんですが、、CH3COOHが酢酸くらいなら私でもわかるのでが、後はギブアップです。よろしくお願いします。 配位結合について 今官能基のニトロ基とスルホ基について勉強していたのですが、以下に記す考え方であっていますか? 配位結合とは非共有電子対(反応に関わっていない電子。電子式で表すと二つ揃っている電子)を使った結合。 お互いに電子を出し合うのではなく、片方の原子にくっつく感じ。 例:スルホ基(Sの非共有電子対を[]でくくってます。また、Sの左側の価標を見やすくするため長くしてます。空白が使えないので~で代用してます。) ~~~~‥ ~~:O: ~~~[‥] ――S―O―H ~~~[‥] ~~:O: ~~~~‥ また、高校化学で配位結合については学ぶのでしょうか? 有機化合物について 有機化合物の命名法がよくわからないんですがおしえてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
こんなに詳しく回答してくださり、ありがとうございます。自分でも勉強しているんですが、他の人の意見も参考にしたくて質問しました。 錯体の研究方法には凝固点降下?伝導度測定?があるみたいです。人に聞いた話なのでまだよくわからないのですが、これから調べてみようと思ってます。 また、機会があったらよろしくお願いします。