• 締切済み

「●●させていただく」

最近「●●させていただく」とか「●●させていただいた」ってよく聞きますが、こう言う言い回しが流行ってるんですか? 何か「そこまでへりくだらなくても…」と思うんですけど。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11223/34858)
回答No.4

同じ印象は私も持っています。選挙特番のときに政治家が「私たちは~といった政治信条を主張させていただいた」と発言したときはさすがにびっくりしました。政治主張なんて(許可を貰って)させていただくものじゃなくて、世間からどういわれようと自分からするものだろうと思ったのですがね。 とかくちょっとした一言でバッシングされることも多い世の中ですから、とにかくへりくだっておけば叩かれないってことなのでしょうかね。 そのうち誰か「僕が妻のことを好きにさせていただいた」とか言い出すんじゃなかろうか・笑。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

ぼくは,つい先日の中国の方からの質問 https://okwave.jp/qa/q9479078.html への回答で,この表現を批判しましたので,責任上おつきあいしましょう。 ぼくは上記では「卑しい商人言葉」と書きましたが,相手が外国人だったので,だいぶはしょって書いています。以下の記述には,ぼくの記憶ちがいが混入している危険性があります。読者は裏をとってください。 本来は「仏教のある宗派の用語」です。その意図は,何事も仏様のおぼしめしであり,それによって私は生かされている。私がこれこれの行為をするのは,自分の勝手な意志からではなく,仏様にさせていただくのだ,というわけです。その宗派いがいの人間には,なんだか自己責任をごまかしているようにも聞こえます。(イスラム教徒が居直るときの「アッラーの思し召しである」にも似てますね。笑) 江戸には,この宗徒がおおい三河地方から商人がたくさん越してきました。そして,商取引でさかんに「値引きさせていただきます」のように使ったのです。これがいつか,謙遜表現として通用するようになりました。 以上を縮めて,ぼくは「卑しい商人言葉」と言ったのですが,その抹香くさい考え方にも反吐がでるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

二重敬語で間違いですね。 「~いただき」が正解ですね。 いただくは謙譲語で視点は自分にあります。 例えばお菓子を先輩からもらった場合は 「先輩からいただいたお菓子おいしかったです。ありがとうございます」が正解となります。 この場合先輩からもらってるので「くださり」でも大丈夫です。「お菓子をくださりありがとうございます」ですね。 間違いなのは「おかしをいただきまして、ありがとうございます」ですね。 相手の行動は「くださる」 自分の行為や、自分の働きかけの後の相手の行為には「いただく」ですね。 この前ファミレスで「お会計でよろしかったでしょうか?」と言われて、「え?これからお金払うのに過去形?」と不思議な会話がありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  慇懃無礼を知らない人が増えたと思う 本当に聞いていて腹立たしく思う  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A