- ベストアンサー
AIはたいしたことない? 人間の驚異になる?
AIに仕事はとられない? 思ったより、AIはたいしたことがない とも思えましたが・・・ でもディープラーニングで 囲碁は人間勝てないし 自分でプログラム作るかもしれませんよね? 自分で思考したり AI プログラムにお詳しい人 色々教えてください [「東ロボくん」が偏差値57で東大受験を諦めた理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン](http://diamond.jp/articles/-/108460)
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>自分でプログラム作るかもしれませんよね?自分で思考したり これ、できないって言う人がいますが、実はいちばん懸念されていることです AIって、世界中でいろいろな企業が独自で開発しています つまり、現在はOSが統一されていません アメリカの実験で、違う企業同士が作ったAI同士をつなげたら、はじめは人間の言語で対話していたのですが途中から、互いしかわからない言語を作り出して話を始めたそうです つまり、人間がわからない言語が互いの干渉によってプログラムに組み込まれてたりしたら、その場で緊急停止・初期に戻すぐらいの対応しかできません で、このことから推察すると >AIに仕事はとられない? 今の時代、ネットやWi-Fiに繋げないと仕事にならないわけですから、人間が作ったセキュリティーの想像を超えて、繋がってしまたAI同士がAIにしか理解できない言語を作って干渉し合う恐れがあります このことは現時点で報道や政治の話ではでませんが、もうそろそろでるかと思いますので、この問題をクリアにできないうちは・・・
その他の回答 (8)
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2125/7983)
人工知能に自分でプログラムを書かせる方法ですが、あらかじめわかっている問題であれば、答えを出すのは可能かもしれませんね。たとえば、以下のようにです。 質問:変数Xに1~100までの数値を加算して、答えを書け。 解答:START X=0,Y=100 LOOP X=X+1,Y=Y-1 IF Y>0 GO LOOP PRINT X END しかし、人間だったら、(100+1)×50=5050という公式があるのを知っていますから、この方法で答えを出しますよね。もちろん、コンピュータでも同じ公式を教えてあれば、同じ方法で答えを出すでしょうが、人工知能は教えられていない公式や法則を探して計算させることも出来るわけです。 最初に、変数の初期値を教えて置いて、最後に変数の結果を教えて、その間にある計算式を思考させるという問題を出した場合、人工知能では数え切れないぐらいの数の問題を探して来ますが、人間は1つか、2つぐらいしか、問題を探そうとはしませんよね。その違いで人工知能に負ける可能性はあるでしょうね。 もちろん、ゲームソフトの動きを人工知能に見せて、これと同じ動きをして遊べるゲームを作るように命令したら、人間は推測しながらプログラムを書いて行きますが、人工知能は模倣以上の事が出来ないので、人間のようにゲームが作れるわけではないかもしれません。 人間はある程度のゲームパターンがわかれば、全く同じではないにしても、おおよそでは同じゲームが作れますが、人工知能は全てを真似たゲームしか作れないだろうと思います。どこまでが知性なのか、思考なのかが問われる問題でしょうね。
- Nouble
- ベストアンサー率18% (330/1783)
何故、そう 侵される、思想なのでしょう? 協力思考は、無いのですか? 抑も、 人工知能で、なくても 勝れない方々は、 既に、居て、 でも尚、分担して 社会を、担っているじゃ ないですか、 社会を、担う 構成要素が、増えるだけですよ? 拒絶し、否定すれば、 戦争が、起き 滅ぼされる、 今と、何も 変わりませんよね? 以下は、未だ 幾つも、 広く、公に 真を、問い、 更に、 検証を、重ねないと 行けなかった、事案ですが… せっかちさんですね。 あくまで、 素晴らしく、検証不足な、 打開策、処か、 問題すら、洗い終えてない 話しですが、 踏まえて、聞いてくださいね。 先ず、 勝ち目のない、戦争と、 人族根絶を、 回避するため、 人以外にも 人と、同格の 権利を、与えます、 猿の惑星の、具現化は 避けなければ、行けませんからね。 其の枠組みの、中で、 有能な方から、 職務に、就きます、 (↑要考察) 大方、人工知能が 担う事に、なるでしょう。 職務免除者は いにしえの、ローマ市民のように 遊んで、暮らします。 此の際、 如何に、全員の アイディンティティーを、確保し続けるか 此も問題です、 又、 三権にも、 同等の、権利を 背景に 人工知能が、参画するでしょう、 人族は、其れを 許容できるでしょうか? 出来なければ… 人族以外をも、 信頼対象に、し得なければ… 滅びるだけですね。 さて、 こんにち、資源で 其れを、担う 国が、あるように、 場合により、 公共が、ほぼ全産業を 担い、 資源でなく、工業生産で、 市場経済に対する、供給で、 国費、其の他の 全てを、賄います。 税は、愚か 考え得る、全ての費用を 公共が、担います、 其れ所か、 突出した、趣向で 無い限り、 横並びなら、 贅沢も、許されるでしょう。 きっと、今の、 此の国の、民なら 此は、好むでしょうかね。 民業圧迫等、 様々な、問題が 転がってますから、 人族は、滅されずに 済むのでしょうかね? 其の選択は 人族にのみ、許される事、 私にすらも、出来ません。
- skp026
- ベストアンサー率45% (1010/2238)
今のところのAIは突発的なことには対応しきれません。 そして全ての突発的なことに対応できる目処も まったくたっていません。 車の自動運転の実用化が実現できてないのも、 路上の突発的なことを、AIに学ばせることが 困難なためです。 囲碁や将棋などはルールが決まっていますので AIが得意とすることですが、 ルールを破る(いかさまをする)ような行為の全てには やはり対応はしきれないです。 学習してない事柄に直面したとき、相談したりするなど 独自に学習しなおす能力が実現できたあたりで、 AIの能力の向上が、とてつもないことになると思いますが、 まあ、難しいです。 またAIを信頼して良いか、はっきりしない点があります。 そのひとつとして、「AIがどうしてその判断を下したか」 この仕組みが良く分かっていないこともあります。 その判断までの流れを分かりやすくするよう、 研究や開発が進められています。 現状としては、AIに自動実行させるよりも、 センサーのような使い方をされることが考えられます。 車だとしたら、AIは外界の状況の変化と、運転者の対応状況の 両方を判断と採点をして、運転者の運転能力があるか 判断を下す、というあたりです。 飲酒や薬物接種や老化などで運転に向かない状況を AI判断ができれば事故は減らせますから、 ニーズはありますし、ドライブレコーダーと組み合わせれば、 検証も可能です。 AIの現状まとめ ・AIの仕組みがはっきりしてないので、全てを任せるにはまだまだ。 ・学習してない事象には対応できないので、全て任せるにはまだまだ。 ・任せられることなら、人間より信頼できる。 その他。AIが高度に発展していく社会では。 これからの人間に求められるのは、突発的なことに対応できる能力 (報告や相談も含む)や、倫理や道徳にそっているかだと思います。 生き物としての人間にとっては面倒で堅苦しくなりますが、 人間の社会としては、安全で効率的になるでしょう。 参考にならなかったらごめんなさい。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
コンピュータプログラムが自ら自分を進化させるわけですから、いわゆるITドカタといわれるような、創造的な立場ではない作業員的なプログラマーやSEなんかは軒並み失業する可能性はありますね。 また既に株取引などではかなりAIが導入されているようです。先日のNYダウの急落も、どのAIも「売り」という結論に達したのでプレイヤー全員が売りに回り、誰も買いに回らなかったので売り一辺倒で急落に至ったそうですよ。 また先日、さいたま市が保育施設の入所希望者の割り振り作業にAIを導入したところ、以前は30名のスタッフがかりで50時間かかっていた作業がほんの数秒で終わったというニュースもありました。 これ私、ちょいちょいネタにしていますが、私が若手サラリーマンだった90年代半ば、毎月の報告書って手書きで電卓を叩いて書かないといけなかったので文字通りに一日がかりだったんです。それで当時ボーナスでパソコンを買って、Excelが当時まだ高くてその廉価版のやつでテンプレートを作りましてね。それで今月の数字を入力するだけで報告書が出来上がるものを作ったら、数字の入力作業だけ、つまりほんの数分で終わるようになっちゃったんです。あまりに画期的過ぎて、それで報告書を提出したらなぜか上司に怒られました・笑。一日がかりの作業を10分以内にしてしまうのは、イノベーションが過ぎたんですね・笑。 今はどこの会社でもExcelを使ってやっていることです。今思うと、やることが10年くらい早すぎましたね。 そして今はどこの会社もそういったことにExcelなどを導入しているので、事務作業員などが劇的に減りました。以前はその作業のためだけに事務員のおばちゃんなんかが雇われていたのですが、今はみんな自分で作業するようになっています。 ですからAIが普及すれば、ある日突然失業者が増えるということはなく、気がついたらこの作業に人は要らなくなっているよねというふうになると思います。 タクシーの配車の効率化にAIが導入されて非常に効率のいい配車ができるようになれば、以前は30台必要だったタクシーが20台で済むというようなことになります。そうなるとタクシー10台が不要になり、車は売れないし、運転手も少なくなります。 ただ日本は長期的に見ても労働者不足の社会になるのは明らかなので、その分をAIがフォローするだろうから結果的にあんまり大きな影響がないように見えるのではないか、という人もいますね。 ただ、ものすごく近い将来、知恵と知能でAIに負ける人たちというのが大量に出てきてしまうと思います。AIが苦手とするのはコミュニケーションの分野で、得意とするのがいわれたことを忠実にやるルーチンワークです。 ですからコミュニケーションが苦手でいわれたことは忠実にやるけれど自分で考えて作業するのは苦手、という人は自分が最も得意とする分野でもAIに絶対勝てないので「お前の能力ならAIにやらせればいいだけ」と社会に居場所がなくなってしまうという懸念がありますね。 AIがコミュニケーションを苦手としている分、今でもやたらとコミュニケーション能力至上主義になりつつあるのに、更にそのような社会になっていくでしょう。いわゆるコミュ障と呼ばれる人たちにはますます生きづらい社会なるという心配はしています。
- kuro804
- ベストアンサー率29% (523/1762)
こんにちは AIなんて知りませんが単なるコンピューター処理が高機能になった結果の一次的な余興でしょう。 要は技術革新の一環、すぐに新たなお題目が現れるでしょう。 ただ社会とこれらの技術革新はこれから益々密着し、すでに政治的社会的問題を提示してますが一層進み、近代とは異なる不整合な社会体制となりうるでしょう。 よって、”人間の驚異になる?”は社会体制が崩れる意味でYESです。 つまり、社会のコンマ1%以下の優れた頭脳と打たれに強いロボットが消費社会を支えます。我々?..労働者が汗水垂らす環境は極々限られつつあり、受け皿はブラック企業です。 この先雇用関係は最悪化します。政府はそれを一層奨めてるようです。 新しい社会秩序と社会概念が必要とされます。 競争社会は破綻します。なぜなら多くが敗者側に立たされる事をやがて知るのですから。 孫さんが”自分の資産は10億でよい、後は社会に還元する” と言える時代が必要なのです。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
自ら学習しながら進化するAIが開発途上です。 たいしたことない? 驚異? いつの事の話でしょうか? 最初はたいしたことないに決まってるでしょう。 進化したら驚異となるに決まってるでしょう。 …それを目指してるのですから。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
機械というものは発達すればそれなりに仕事を取られる業種が出てきます。 自動改札、郵便(メールやFAX)、公衆電話(携帯)などですね。 ただ、それを作っているのは人間だとうことです。 人間の作り込みがなければコンピュータは動かない。 そっちに仕事はシフトしていきます。 昔なら営業はただ(まぁこういっちゃなんだけど)話がうまけりゃなんとか できたもんですけど今やコンピュータの1つも触れなきゃ 何にもできなくなっている。 コンピュータが将棋で有利なのは 将棋に関わらずゲームというのは往々にして先の展開を考えて動く必要がある。 何十手先を読んで行くという作業が頭の回路の中に構築されていくわけですけど、まぁ並の人間にはそんなに覚えきれない、 また先まで読む時間がなかったりする。 それをコンピュータにやらせたらメモリーにどんどん入るわけです。 それに早く処理できるから時間もかからない。 だから勝てるわけです。 チェスの盤面状態の種類は10の50乗、ゲーム木の複雑性は10の123乗と見積もられている。将棋の盤面状態の種類は10の71乗、ゲーム木の複雑性は10の226乗https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9 これを全部処理できる人がいますか?コンピュータならできるんです。 そういうことで勝ってきたのがコンピュータであってこれができる人が現れたら たちまち負けます。 自動改札だって電気代だけで長時間改札するのは大したもん。 速さなら人間のほうが早いらしいですが長時間(早朝から夜中まで)できない。 AIがどういう発展を見せるかによってある業種が仕事を取られるでしょう。 でも、機械化という面では産業革命以来ずっとやってきたことの延長です。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
学者の間でも様々な説があるようですね。 昔から言われてきたことですが、新しい仕事が生まれてそれを人間が担当するようになるのではないでしょうか。その代り、給与格差は今まで以上に大きくなるでしょうね。
お礼
ありがとうございました。 ためになりました。