- ベストアンサー
なぜ中途半端な電圧なのか?
- 高圧、特別高圧など送配電分野の電圧は、6.6KV(6,600V)、22KV(22,000KV)、66/77KV、154KV、220KVなどありますが、なぜ6000Vや20000Vといったキリの良い単位でないのか疑問に感じました。
- これは、日本で発送電が始まったときに50/60HZが採用された機器により決まったものだと考えられます。つまり、偶然中途半端な値が選ばれたのです。
- 中途半端な電圧が選ばれた理由には明確な説明はありませんが、日本においては歴史的な事情によりこのような電圧が使用されている可能性が高いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
蹴上発電所は 第一期は丸まった電圧 第二期より6600Vになっていますね 何となく水力発電に由来するような… 明確な記述は見つけられませんでした。 電気供給約款取扱細則 http://www.onyx.dti.ne.jp/~eses/page009.html 電圧降下の限度を見ると ご回答(3)が正解のようですね
その他の回答 (3)
歴史のお勉強するしかないでしょう http://www.fepc.or.jp/learn/kyouiku/rekishi/meiji/index.html http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ac/actimeline.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/29/news002.html http://www.ijinten.com/contents/ijin/tesla.htm http://www.ijinten.com/contents/ijin/westinghouse.htm http://www.westinghouse.com/timeline.html http://www.ge.com/jp/company/history/edison.html でも、何処を探しても6600Vになった理由は見つからりません http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E3%83%80%E3%83%A0 48,000kWとは記載されてるが電圧は不明 それとアメリカ式ではトランス定格出力電圧を表記するらしい ヨーロッパ式は受電端での電圧を表示するらしい (あくまで”らしい”が付きますので悪しからず) どう言う事かと言うとトランスにも送電線にも電圧降下と言うのが付きものです アメリカ式は電圧降下を無視してトランス定格で表記するらしい ヨーロッパ式は電圧降下を加味して受電端電圧を表記するらしい で、6600Vの600Vは電圧降下の1割分プラスらしい
お礼
返礼遅くなりました。 さすがlumihertさん、博学尊敬いたします。 ご教示頂いたサイト、勉強になりました。 電圧降下分で1割増し、が腑に落ちますね。 ご教示頂いた「電力事業連合会」のサイトに「1割り増しが正解?」と質問を入れてみました。
断定は出来ないけど「たまたま」説に賛成です。 鉄道の線路幅も偶然、政治的結果ですから50、60も全く偶然です。 西欧化を急ぐ明治政府が選んだメーカーがたまたま!です。 電気も機械の世界も多いです。 たまたま其処にあった機械が基準に。なったって。JISもたまたま当時の最先端の機器の限界値が規格になったとか。 恐らく当時のGEかWHなどの機器の特性値だったのでしょう。 エジソンかもしれません。 同軸ケーブルの75Ω、50Ωのように物理学的性質のものもありますけど少数派です。 ”何故、GEやWHの規格が「中途半端」な電圧になったのしょう・・・?” ここまでくると偶然ですね。 ISOやIEEEの出来る前ですから電圧の明確な基準の出来る前。 今の電圧の定義とは違う方法で測ってたかも、そもそも電圧を気にしていたかも不明。 恐らく当時長さはインチが使われていたはずだから発電機や電圧計るなんらかの道具の寸法がきりのいいインチだったかも。ビール瓶も半端なmlだけどその前はきりが良い数字だった。土地の面積だって3.3?なんて半端だけど坪にすれば1坪。 1メートルだって 「1秒の299 792 458分の1の時間(約3億分の1秒)に光が真空中を伝わる距離として定義されている」なんて絶対暗記したくない半端な数字だけどメートを決めた歴史を知れば「赤道から北極点までの4万分の一ってきりがいい」。 結局当時はきりが良かったけど後世新しい基準で測ると半端になったんじゃないかと。 もうひとつ書くとテレビのカラー信号の色差信号の搬送波の3.57954Mだって半端だけどとんでも無い英知が含まれてる。水平同期信号の15kと非有理の関係でかつ2^nの関係 訂正 赤道から北極点までの4万分の一ってきりがいい」 ↑1000万分の1 ちなみにナポレオンの功績です。
お礼
「たまたま」説ですが、仮にGEやWHの規格と仮定して・・・ 何故、GEやWHの規格が「中途半端」な電圧になったのしょう・・・? こう考えてしまうのも「日本人の潔癖性」?? ありがとうございました。 ありがとうございました。 いやいや、さすがCEのユーザーさんですね。 博学、尊敬します。 >ここまでくると偶然ですね。 >ISOやIEEEの出来る前ですから電圧の明確な基準の出来る前。 >今の電圧の定義とは違う方法で測ってたかも、そもそも電圧を気にしていたかも不明。 が正しいんでしょうね。 ただ、その偶然が 「当時の変圧器の鉄心サイズが○○、巻き線の太さが○○。○○ターンしか巻けなかったので」 とかの理由が有るんでしょうけど・・・ とりとめのない世界に入り込んでゴメンナサイ。 もう少し、他の人の答えに期待して、〆切はもう少し時間をください。m(_ _)m
>50/60HZが、たまたま採用した機器できまった 同じことかと・・・ 海外事情を調べると、家庭で 220V を使う地域が多い。次いで米州、韓国などでは 110V というのも。 100V は・・・日本以外に見当たらない・・・国民性が潔癖性??
お礼
早々のご回答、ありがとうございます。 日本人の潔癖性??・・・日本人ですので褒め言葉としましょう(^-^)
お礼
返礼遅くなりました。 ほかの水力発電所も何カ所か覗いてみましたが、計画な記載はありませんでした。 ありがとうございました。 ビンゴ!ですね。 ありがとうございました。