- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時効硬化について教えてください)
時効硬化とは何ですか?2次焼鈍で硬度上昇の可能性はある?
このQ&Aのポイント
- SUS304を鍛造→1次焼鈍→矯正→2次焼鈍→切削加工の順番で加工しているが、切削チップの寿命が安定していない問題がある。
- 鋼材メーカーに相談したところ、2次焼鈍で時効硬化が起こっている可能性があると言われた。
- 2次焼鈍を低い温度で行うと硬度が上がることがあるが、熱処理に関する知識がなく困惑している。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.2
SUS304の焼鈍で硬化するとなると考えられるのは 強加工後の時効硬化とクロム炭化物析出による硬化の いずれかではないでしょうか。 σ相は650℃ではありえないと思います。 ただ強加工後に時効硬化して最大の硬度を出せるのは 約500℃で600℃を超えるとむしろ鈍ります。 またクロム炭化物が析出してもチップを破壊するほどではないでしょう。 各工程後ごとのHVはどの程度でしょうか。 どの工程で硬化しているのかを明らかにする方が 問題解決の近道だと思います。 焼鈍を窒化、浸炭雰囲気で行なっているということはないでしょうか。 焼鈍時、ワークの温度を測定していますか? ところで工程が煩雑な上、出来れば避けて通りたい温度域で 焼鈍されていますが1000℃くらいの焼鈍のみでいきなり 切削加工することは出来ませんか?
その他の回答 (1)
noname#230359
回答No.1
鍛造後の熱処理が一次焼鈍なのでしょうか、熱間鍛造か冷間鍛造か分かりませんが、本来なら溶態化処理してあるものです。304は500℃から900℃くらいまでが危険領域でこの温度にキープされますと鋭敏化します。(カーボンが粒界に偏析を起こし耐食性が低下し割れ、腐食等材料欠陥を起こします)カーボンの偏析の仕方で切削条件は変わってくると思います。部分的に硬度が上がっているかもしれません。 ひずみ取の目的の焼鈍でしたら、450℃以下で、本当は1050℃~1150℃で溶態化処理するのがベターと思います。素材の厚みがいくつか分かりませんが、1mmあたり3分以上キープして急冷するのが基本です。(10mm厚ですと30分以上はキープしたい)
お礼
回答ありがとうございます やはり、おっしゃる通り各工程の追跡調査が必要と思いますので 早急に実施します。 叉、焼鈍は窒化・浸炭は行っておりません。 ワークの温度は実測しておらず 連続炉内の雰囲気温度を熱伝対で測定を行っています。 1000℃の処理につきましては、一度社内の生技に相談してみます。