熱処理
- 圧力容器内に入った水を過熱蒸気にする
はじめて質問させていただきます 圧力容器内に水を入れ、外部もしくは内部からの熱で加熱し、380℃前後の過熱蒸気にする、という案件があり、現実的に本当にできるものなのか悩んでいます。 また、圧力容器内の圧力を、上記の内容のまま10MPaまで上げる(調整バルブ等で調整)ことも考えています。 確かに、過熱蒸気領域表を見ると、10MPaの時、374℃の過熱蒸気の状態になっていることは確認できるのですが、圧力容器内、しかも密閉状態でもその条件は当てはまるのか、専門に扱った分野ではないため、様々なウェブサイトを参考にしても理解が難しいです。 大変お手数ですが、 (1)圧力容器内で上記温度の過熱蒸気が生成可能かどうか (2)水からの気化のみで圧力容器内を10MPaまで上げることができるのか を教えていただけないでしょうか
- 電気ヒーターの選定について
液体を間接加熱し、蒸発乾燥させる用途にて、金属水槽底部に接続する電気ヒーターを用いて加熱を行いたいのですが、この際どの種類の電気ヒーターを使うのが適切でしょうか。 水槽内には乾燥物受けの為に紙を敷いて加熱を行いたく、紙の発火点(300℃程度)を超えることは出来ません。 スペースヒーター(プレート上の金属ヒーター、1.75kW、200×300mm、ヒーター表面200℃制御)を用いて試作した際には液温が80℃程度にしか達さず。乾燥まで大幅な時間がかかりました。 有識者の方、ご教授お願い申し上げます。
- 炭素鋼の温度による体積変化について
隙間のある(ワッシャ型)炭素鋼リングの熱処理温度による体積変化サンプル1:620度で30分/隙間収縮率5.6%サンプル2:630度で30分/隙間収縮率3.4%サンプル3:660度で30分/隙間収縮率2.2%、私は金属熱処理は初めてですが、あまりにも当然に温度が上がるほど隙間収縮率が大きくなると予想しましたが、正反対の傾向が出ます。鉄鋼の温度による体積変化で、温度が上がるにつれてあんなに収縮がむしろ大きくなる場合は、どう解釈すればいいのかわかりません。 一般的な炭素鋼があんなに温度が上がることによって体積がむしろ減ることがあるのですか?教えて頂くと幸いです.
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数9
- 熱処理時に投入直後の温度が関係がありますか?
先に投稿した内容を続きますが、 炉内に加熱させるものを投入直後に 設定温度(維持温度)600℃ですが 投入直後 1、480℃から600℃まで昇温させたもの(温度は炉内の温度) 2、590℃から600℃まで昇温させたもの(温度は炉内の温度) 結局は維持温度が重要だと教えていただきましたが なにかが違うことはありませんか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数4
- 鋼の熱処理条件にかんして
以前にも挙げったものですが 今 試験熱処理炉と生産熱処理炉で鋼を熱処理 させて同じ熱収縮になる処理条件を探っています 1、試験熱処炉には製品54gの鋼をいれて620℃で30分熱処理 実際生産熱処理炉には20kgの鋼をいれて 600℃で1時間熱処理 1番の結果は 試験熱処理は収縮がなし 生産熱処理炉では約1%収縮あり 単に熱処理時間が試験熱処理のほうが短かったのためでしたかが 知りたい 2、試験熱処理炉では昇温速度が約200℃/hr 実際生産熱処理炉は280℃/hr 上の昇温速度は違いますが一般的な熱処理では二つの条件が及ぼす影響はありませんか?以前の質問では昇温到達温度が同じければ問題ないとお回答をいただきました 3、写真を添付したが 真ん中から左がほうが実際生産熱処理炉で処理したもの、右のほうが試験熱処理炉のものですが色がなんかsteelのいろが少しづつ見えます>>>>熱が不足したのせいか? 4、今後なにを確認してどんなテストをすれば良いでしょうか? 素人なのにゼヒゼヒ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数13
- 熱処理の条件について
stainless steel材料の熱処理をするのに生産設備と試験設備に材料を入れて同じ結果が出る温度、時間条件を探さなければなりません 実際の生産用設備の大きさは、テスト用設備の約(内部容積4倍、外部容積約10倍の熱処理炉にサンプルを入れて熱処理します 生産設備の運転条件は600度から1時間です 原料投入時、熱処理装備内部の温度600度でドアを開けて材料を入れて600度まで昇温した後、1時間処理をします。 試験設備は620度で材料を入れ、さらに620度まで昇温後30分処理をしました 投入材料は同じ材料で、投入量が生産設備には10.6kg投入後600度で1時間熱処理し、試験設備には0.027kgを入れて30分熱処理したが、生産設備で処理した製品の収縮量が試験用よりもっと高かったです(これは材料の方が熱を多く受けました) 次に試験処理は620℃で30分を処理しましたが生産設備より半分ほど少し減って写真のように表面が生産設備より汚かったり母材の色を持っているのが見えます(写真上真ん中から右側が試験熱処理)1. それぞれの昇温速度は生産熱処理器:346℃/hrで試験処理器:242℃/hrでした これに対する熱処理の結果に違いはありますか? 2. もちろんheater容量の差がありますが投入量が上に書いたように差が大きいのに生産設備の昇温速度が速いのはheater容量が大きいからだと思いますがQ=cmΔTで見た時生産設備に10個投入と30個投入50個、100個投入をしても同じ寸法変化が来るんですか? どうかお力添えをお願いします
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数3
- 同じ熱量だけど温度と処理時間による違いは?
例えば鉄鋼を熱処理するときに 500℃まで昇温すると 昇温速度が100℃/分の場合と 250℃/分の場合と 結局は500℃という温度まで上がることですが 昇温速度による加熱される鉄鋼違いはありますか? 違ったらなぜですか 素人ですが教えていただけますか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数4
- JISB1051 ボルトの最小引張荷重について
ご教授ください。 ボルトの機械的性質の最小引張荷重についてどうしてもわからない点があり、質問させていただきました。 JISB1051の表3の、引張強さ-最小の部分です。 強度区分4.6は400Mpa(これな納得)、4.8でなぜか上がって420Mpa 。また10.9でも1000Mpaではなく、1040Mpa。12.9でも同様に1220。 キリの良い数字では無く、なぜか+20、+40されております。 このちょいプラスした数値を、最小引張荷重としている意味はなんなんでしょうか。
- 乾燥装置の種類がいろいろあってわかりません
エネルギー管理士の熱利用設備勉強しています。問18の乾燥装置まとめました。 でもどんな装置なのか絵が浮かびません。検索しましたが、動的な動きがわかりませんでした。yourubeで検索しましたが、違いがはっきりするようなものなどありませんでした。なんか洗濯機のドラムがでてきました。回転乾燥機とドラム乾燥機って違いあるんですか?かき揚げ板とかナイフエッジとかどんなものか実物みたことないからわかりません。具体的にこの装置のどの部品がどういう風に動いて乾燥するかおしえてもらえますか?言葉遊びの違いで名前の区別してるだけです。ぜんぜんわかりません。焼却炉の脱水装置?水分を圧搾してしぼりとる装置はかくはん乾燥機なんだろうか・・ □乾燥装置種類2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 熱風受熱式、伝導受熱式、電磁波エネルギー照射方式、がある。 〇熱風受熱式: 熱風を直接乾燥機に送り込む。非加熱物と熱風を接触させて,乾燥させる装置。 熱風の持ち出し顕熱が多い→熱効率悪い。箱型乾燥機では20〜40%と低い。 持ち出し顕熱とは、外へ逃げてく熱の事か? 省エネ対策は、前工程で、機械的脱水=ろ過・圧搾・遠心脱水を行う。2022年問18(2)4) 排出熱風を循環させる。 熱風の持ち出し顕熱を減らす。乾燥効率を維持できる範囲で熱風の量を減らす方法や熱風の温度を低くする方法がある。2020問18(1) 2) ・熱風受熱式の種類:気流乾燥機、噴霧乾燥機、回転乾燥機、流動層乾燥機2020問18(2)1)2) 箱型乾燥装、バンド乾燥装置2023問18(2)2) ・気流乾燥機:垂直管内の高温気流中に粉粒体材料を供給し、熱風とともに浮遊移動させる間に乾燥させるもの ・噴霧乾燥機:液体原料を加熱気流中に噴霧し落下するまでの間に粉末状の製品を得る物 スラリ状やペースト状の液体原料を加熱気流中に使給して微粒化し、落下するまでの間に 粉末状の製品を得る方式を噴霧乾燥装置という。2023問18(2)1) ・回転乾燥機:2021年問18(2)2) かき揚げ板を持つ傾斜ドラムの中で熱風と接触乾燥させるものである。 内部にかき上げ板を備えた傾斜回転円筒の構成。この中に被乾燥材料を入れる。熱風と接触させながら乾燥させる。材料の移動に対する流れ方向から、交流型、並流型、直行型がある。 攪拌、混合する事で、材料がほぐれ、ムラなく均一な乾燥になる。 運転が安定で、水分の少ない肥料や石灰石の粉粒体を連続乾燥に向く。 ・流動層乾燥機:多孔板流動層の下部から熱風を送り込むもの 2020問18(2) ・箱型乾燥装置:通風の方法として平行流と通気流があり、トレイ、金網あるいは多孔板上に乾燥材料を載せ、熱風で乾燥させるバッチ式の方式 2023問18(2)2) ※バッチ式とは、起動・給液・脱液・排出・停止までの工程を1サイクルとして繰り返す方式 ・バンド乾燥装置:水平に移動する金製又は多孔板上に材料を供給し、熱風と接触させて連続的に処理する方式 2023問18(2)3) 〇伝導受熱式: 熱が金属壁を経由して伝わる。 他の物体からの伝導によって加熱乾燥させる装置 ・伝導受熱式の種類:ドラム乾燥機、溝形攪拌乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥装置 ・ドラム乾燥機:ドラム外表面に被加熱物を塗布するとともに、ドラム内部に蒸気を通して間接加熱するもの、、なにそれ、、? 液体又はペースト状の乾燥材料を回転する円筒表面に薄膜状に塗布し、円筒内部に蒸気を入れて円筒壁を介して加熱乾燥させ、乾燥物をナイフエッジでかきとる方式2023問18(2)4) ・溝型攪拌乾燥機:2021年問18(2)2) 伝熱加熱面と攪拌翼で、被加熱物を攪拌しながら乾燥させるもの 2020問18(2)1)2) 攪拌翼(パドルとよぶ)とジャケットに蒸気など加熱媒体を流す。 攪拌し加熱し乾燥する。攪拌翼自体が伝熱面として構成→体積当たり伝熱面積大きい→所用風量少ない→排気処理簡単かつ熱効率高い ・真空乾燥機:真空容器内で材料を加熱乾燥させるもの2020問18(2)1)2) ・真空乾燥機の凍結乾燥装置:多量に水分を有した乾燥用材料を冷却固化して低真空下で乾燥する方式で、材料が高温にならないので、熱に敏感な医薬品や食品の乾燥に適している方式2023問18(2)5) 〇電磁波エネルギー照射方式:赤外線やマイクロ波照射 2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 電磁波で乾燥させる装置 ・電磁波エネルギー照射方式の種類:赤外線乾燥機、マイクロ波乾燥機 ・赤外線加熱機:波長 0.76〜1μm の赤外線を照射して乾燥させるもの ※赤外線1~10μm=30~300THz 2020問2 2019問2 2017問2
- 締切済み
- 熱処理
- kakyoinnoriaki
- 回答数1
- A6061-T6材
A6061-T6の熱処理条件は、JIS規格で「溶体化515~550℃、時効170℃-8h」とあります。時効170℃で8h以上の条件とした場合、焼き戻しにより硬度が落ちることは考えられますでしょうか?
- ベストアンサー
- 熱処理
- tokada1106
- 回答数1
- 至急!浸炭炉 均熱サイクル時のcp値
浸炭処理で浸炭、拡散、降温、均熱サイクルのうち、均熱30分サイクルでC.P設定値0.90に対して1.00付近まで上昇し、エアーをかけないと下がらない状態が続いています。 今までそういった現象がみられなかったのですが、スーティングが原因かと思いO2センサー交換、入念にバーンアウトを実施しましたが、全く変化ありません。 他に要因は何が考えられるでしょうか… 各工程では若干のcp値のハンチングが見られるのも気掛かりです。 浸炭時にエンリッチエアーのかかり方にバラツキがあって炉内の濃度が濃くなっているのでしょうか…
- ベストアンサー
- 熱処理
- Ty428083800
- 回答数1
- 部品の熱処理について
熱処理について伺います。 一般的に焼き入れ焼き戻し、表面の熱処理の高周波焼入れ、浸炭焼入れがありますがどのように分類わけし熱処理を部品に適用していますか? 例えば、表面は硬く、中は粘り強くしたい場合は高周波?のような選択でしょうか?
- 締切済み
- 熱処理
- Takutomasato
- 回答数3
- 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について
いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数5
- 黄銅の焼きなましでかたくなることはありますか?
黄銅(65-35)を550℃で一時間焼きなまししたら固くなったのですが、原因としては何が考えられますか?
- 締切済み
- 熱処理
- yoshi65353
- 回答数3
- 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について
私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数4
- 高周波焼き入れ、窒化処理、タフトライド使い分け。
上のタイトルどうりですが、どれも表面を固くする処理だと思います。 これらの使い分けは何でしょうか?
- ベストアンサー
- 熱処理
- tinthewind1129
- 回答数2
- 加熱に必要熱量計算関する
いつもお世話になっております。 水を加熱させるに必要な熱量の計算し方を知りたいですが、 https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01020.htm このページにある計算器の計算式を知りたいですが、 どうすれば確認できますか?よろしくお願いいたします。 また、このネットにある1番の計算式で300℃までしかできませんか 300℃以上に計算したければ計算式を変える方法も知りたいです、 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数3
- 熱処理に必要な熱量の求め方の質問です。
毎回お世話になっております。 内のRHKに金属酸化物を入れて熱処理していますが、 原料が入って実際温度に必要な熱量を求めるため色々考えていますが、 まず、DSCを測定すれば添付の図にように二つのPEAKで吸熱反応を見せているし、各のΔHは記載しておりますが、 実際RHKなかで連続的に投入すれば 添付2にような現状を見せます、 添付2番の下にRHK各区間の設定温度がありますが、 各の区間に移動する速度は1時間に1区間を搬送します。 私が知りたいことは格の区間に投入された原料の大略的な温度を知りたいですが、 どうすれば求められますか? もしかしてわかるため追加的な資料があれば教えてください、 ぜひお願いいたします。
- 締切済み
- 熱処理
- Kenjiazuma
- 回答数1