• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接構造品の水漏れ・ひずみについて)

溶接構造品の水漏れ・ひずみについて

このQ&Aのポイント
  • 溶接構造品における水漏れとひずみについて困っています。液体漏れを防ぐためにどのような設計をすれば良いか考えていますが、溶接で完全に液漏れを防ぐことはできるのでしょうか。
  • 溶接構造品の設計において、ひずみが問題となることがあります。加工業者からは設計によってひずみが生じると指摘されることがありますが、ひずみの量にはどのような基準があるのでしょうか。
  • 溶接構造品の水漏れとひずみについて困っています。設計においては液体漏れを防ぐことと、ひずみを最小限に抑えることが求められます。どのような設計手法を用いればこれらの課題に対応できるのでしょうか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

初めまして試作板金加工・溶接等を行っているkobayashiと申します。 いつも私どもが逆の立場から困っている事なので投稿させて頂きます。 文中失礼な個所がございましたら、お許し下さい。 >?ドレンパンのような物を設計する必要があるのですが、 >当然液体漏れはNGです。 >そのため曲げを極力多用し、連続溶接の箇所を極力少なくすれば良いのか? >と考えております 製作する側からも、当然曲げを多用し、連続溶接の個所をできるだけ少なく しようとしたいのですが、よく図面でこの曲げは無理とか、 溶接個所が、どう考えてもこの板厚では無理(歪等の問題などで)と言う 場合が多々あります。 そのような場合は、お客様に溶接個所を隅肉から突き合せとなるように変更して頂いたりするようご提案させて頂いております。 設計の方もしくは製品を良くわかっている方と直接お話できればこの様に提案できるのですが、間に商社さんや何社も入っていると(商社の方がいらっしゃたらすみません)”図面通りにやりなさい”と言うような事しか言われない場合があります。 話しが長くなりましたが、ibikkoさんが言われる判断基準と言うより、 加工する会社に相談いただければ、より良い製品ができると思いますし 最終的にはコストダウンにもつながると思います。 話しが長くなり、すみませんでした。 ibikkoさんへ ”図面通りにやりなさい” 商社さんはそんなことを言うのですか・・・。 なかば愚痴のようになってしまってすみませんでした。 あくまでも、そのような方もまれにいるという事です。 いろいろとネガティブな事をかきましたが、先人はいろいろな無理難題を解決する事で、技術を高めてこられたと思いますので、難しい加工等についても設計 される方と、加工する側が一体になって物作りしていけば良いと思います。 私も努力していこうとおもいます。 それでは

noname#230358
質問者

お礼

いつも加工屋さんに 作業的に溶接できるできない等は気をつけていますが 『こんな設計ではひずみまくって商品として加工できない』 『溶接部分が多く品質を保証できない』 等の意見をもらいご迷惑掛けているので申し訳なく思い、今回登校させていただきました。 やはりその都度加工屋さんに相談するしかないのですね。 ”図面通りにやりなさい” 商社さんはそんなことを言うのですか・・・。 言った言わないのトラブルを避けるためでしょうか? 残念です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A