ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼きばめ作業について) 焼きばめ作業について 2006/09/01 13:44 このQ&Aのポイント 焼きばめ作業の温度と時間について教えてください焼きばめ作業の基準について教えてください焼きばめ作業での軸と穴の結合方法について教えてください 焼きばめ作業について タダオです。 φ13p6の軸と、φ13H7の穴とを焼きばめにて結合させたいのですが、焼きばめ作業を行ったことが無く、実際にどれくらいの温度でどれくらいの時間加熱したらよいのかわかりません。 焼きばめ作業基準等がありましたらご教示頂きたくお願い致します。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#230359 2006/09/01 19:40 回答No.1 質問内容では材質が不明で質量や形状が不明ですが 勝手に鋼として又、片手で軽く持てる軸とプーリーとして説明します まず、焼きばめするためには 1、プーリー全体を300度以上(詳しくは後記)に上げることの出来る熱源 が必要です(この案件ではダメですが温度が低くて良い場合はホット プレートも使います) 2、軸を固定する台(バイス等でも可)と挿入位置を決められる挿入後簡単に はずせる耐熱治具(一般的にはカラー等で軸の決められた位置でプーリー が止まるようなもの)が必要です 3、安全めがね、厚手の皮手袋、プーリーを熱くするとき必要なら耐火煉瓦 などが必要です 4、軸と治具をプーリーが挿入し易いように固定します 5、プーリーを熱くします(表面が磨かれていれば温度によって変わりますの で目安になります、色具合は「テンパカラー」で調べてみてください) 6、皮手袋でプーリーを持ちすばやく軸に挿入し、治具まで押し込みます 7、冷える(2、3分でプーリーが動かなくなると思いますが実際に実施して から程度を体験してください)のを待って治具をはずす 8、常温まで放置します 注意 a、やけど、一瞬の作業(挿入)、テンパカラーがプーリーに付く b、挿入しなおしは非常に困難 c、軸と穴に有害な傷等が無く、公差内に加工されていること プーリーの温度は A、鋼の線膨張係数は約10x10-6/℃です これは100mmの長さで1度変わると(0度以上ですが) 0.001mm長さが変化すると言うことです B、13mmでは1度で0.00013mm変わることになります C、軸径は最大で13.029mm、穴径は最小で13.000mmとします D、温度を上げたとき軸と穴の隙間を0.01mmとるとして 穴径は0.039mm大きくする必要があります E、0.039/0.00013=300 つまり常温(軸の温度を20度して)+300度で320度にプーりーを する必要があります F、実際には挿入時軸に熱が奪われるので熱している時はさらに高い温度 (プラス50度くらい)にします(正確では有りませんがテンパカラーは 青色から紫に変化するあたりか?) 以上説明しましたが 更なる質問は追加ください、経験談ですが追加説明します 質問者 お礼 2006/09/04 22:57 早急なご回答を頂き、誠にありがとうございました。とても分り易いご説明で非常に感謝しております。早速ご教示頂いた内容で試みたいと思います! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり溶接・組立技術 関連するQ&A 焼きばめの寸法公差教えてください φ1mmのはめ合いを焼きばめで検討中です。 そのとき穴と軸の公差はどのくらいにしたら良いのでしょうか? 焼きばめ部の長さは10mmです。材質はSUS304です。 また、焼きばめについて全く知識が無い為、設計時の注意点・加熱温度・作業時の注意点等もアドバイス頂ければありがたいです。 この製図の表現が軸基準でない理由を教えて下さい。 穴φ120H7(+0.035/0) 軸φ120h6(0/-22) これは穴基準らしいのですが、 「上の寸法許容差が0なら軸基準 下の寸法許容差が0なら穴基準」 と聞いていたので混乱しています。 機械製図の4(2)、回答欄 [F] の問題です https://www.kogyokai.com/exam/past/ https://www.kogyokai.com/files/r01-3-1-k.pdf 栓ゲージの公差について 栓ゲージの公差について、軸と穴の許容差の表やJIS-B-7420の表を見ても公差がよく分かりません。 例えばφ10H7とした場合、通り側および止まり側の基準寸法と公差はどのようになりますか。ご教示お願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム リン青銅材料の絞り破損対策 C5210P-H 0.15Tを絞りにTRYしています。 しかし、材料が硬くクラックが入ったり、しわができたりして苦労しています。 残念ながら0.15Tの薄物でHしか手に入らず1/4H程度があれば助かるのですが。 そこでH材を熱を加えて軟化させて絞ろうと考えていますが可能でしょうか? 可能なら加熱温度・時間はどの程度がよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 タンク加熱について 清水容量8m^3(2mx2mx2m)のt9鋼製タンク25mm断熱材保温付を電気加熱器で加熱する場合、加熱器は底近くに設置、温調センサ-は加熱器近くに設置70℃set、昇温20→70℃で8hで加熱できれば良いと考えて25kw(放熱は無視)の設備を計画していますが、実際加熱した場合にタンク上部と下部の温度差はどの位になるのでしょうか? 上部は温度高くなり下部は低くなるのでしょうが、温度差による対流も発生しある程度かき回され上部100℃、下部20℃のような極端な温度差にはならないのではないかと思うのですが、温調で加熱停止した時(8H?)、できれば途中(4H)の温度差、が知りたいのですが 放熱等を無視すれば計算でもとめられますでしょうか?詳しい人 よろしくお願い致します。 焼きばめ温度について ご安全に!! 焼きばめ温度についてなのですが現在φ65.08の軸にφ65.03のカップリングを焼きばめで入れようとしているのですが、加熱温度の設定が分かりません。公式などあればお教え願います又、何度まであげたらいいかも出してくれたらありがたいです。加熱方法はベアリングヒーターでやろうと考えています。 よろしくお願いします。 冷しばめと焼きばめの使い分け? お世話になります。初歩的な質問で恐縮ですが設計する上で、冷しばめと焼きばめの使い分けは何を基準に使い分けたら良いのでしょうか? 焼きばめは加熱して穴を膨張させる、冷しばめは軸を冷却し収縮させるということは一応知っているのですが・・・。また、冷やしばめについて詳しく解説している本はあんまり無い様に思いますがいかがでしょうか。 おおまかなお話で結構ですので、どなたかお教え願います。 温度到達時間について アルミニウム(10~20μm厚)を250℃に加熱したいのですが、その到達時間を極力短くしたいと考えております。 方法として、加熱炉に入れる方法と加熱物(ヒーター等で熱した金属)を押し当てる方法を考えています。 実際どちらの方が早く目標温度に到達できるのでしょうか? 加熱炉と加熱金属は同一温度とした場合で考えたいのですが、簡単な理屈等を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 H7h6?それとも、h6H7 穴:H7 軸:h6 とありますが、言い方としてはどう言えばいいのでしょうか? H7h6? それとも、 h6H7 穴のほうを先に言うのか、 軸のほうを先に言うのか、 どっちでしょうか? よろしくお願いします。 卓上加熱炉 一体射出成形を行うに当り、φ80×4tのBSプレートを予備加熱として約100150℃に加熱炉等を探してます。 成形機横の作業台に置ける程で□500mm以内が希望です。簡単にはホットプレートが有りますが部品を重ねたり位置による温度バラツキが大きすぎ又、作業者の事前投入時間バラツキが懸念されます。イメージとしてCDケースやトースターの用な形状で1枚1枚仕切られており作業毎に順番に取り出せる様な加熱炉が無いでしょうか? この様な物が有れば2台用意し1台分を使い切る前に 2台目が加熱終了し使いきったら新規投入を繰り替えし常に一定温度での部品投入が可能と思うのですが。 この様な製品を知っている方、別の方法を知っている 方 アドバイスをお願い致します。 作業照度について教えてください。 家電部品組み立て作業を行っています。作業台の照度を測定すると400ルクスくらいなのですが、照度と生産性改善の関係について教えて頂きたくお願い申し上げます。(生産性を踏まえた最適照度の求め方をご教示頂きたくお願い申し上げます) 水素結合は再結合することはあるんでしょうか? 水素結合は加熱すると切れてしまうらしいのですが、 冷却などの温度変化でもう一度水素結合が 戻ったりすることはあるのでしょうか? また、温度が下がるほど結合が増えるなどの特徴は ありますでしょうか?化学の分野は普段あまり触れることがなく、 勉強不足で忍びないのですがご教授願います。 少し違う質問を別カテゴリでしていますが、 その内容でこの化学的な分野の部分を詳しく教えていただきたく思って 質問したことをご了承ください。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム DNAのハイブリット形成と温度の関係について 稚拙な質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけると幸いです。 DNA鎖がハイブリット形成するときに、温度が低いほうが形成しやすいと文献にあったのですが、その理由がわかりません。 調べましたところ、他にもC-Gの塩基対が多いほうがハイブリット形成しやすいとのことでした。塩基対のA-TとC-Gの違いは水素結合の数なので、 水素結合が関係あると推測したのですがこれは正しいでしょうか? 水素結合は加熱ですぐ切れると聞きましたがDNAの2本鎖がほどけて1本鎖になるのも水素結合が加熱で切断されるんですよね? ただ、これが温度を下げるとまた水素結合が戻ってハイブリット形成されるんでしょうか?そのあたりがよくわかりません…。 水素結合について交えながら教えていただけるとうれしいです。 あれこれすいませんが、よろしくお願いいたします。 タップ作業 40mm厚アルミ材にすでに11mmの貫通穴が開いています。 ここにタップを立てて真っすぐボルトをねじ込みたいのですが 1 タップ作業経験は4mmから10mm位を10回くらいですが難しいですか ハンドルは棒状のチャックが最大8mm開くものを持っています。 できるとすれば 2 何ミリのタップが適当ですか 3 ねじピッチは何を基準に選ぶのですか 4 節約のために1本だけでよいですか。その場合#1~3のどれがよいですか 軸基準 穴基準 軸基準と穴基準のメリットとデメリットを教えてください! 高温仕様の加工精度 高温仕様の回転軸とメタル軸受けを設計する際の加工精度について教えてください。 詳細として、雰囲気温度は800℃くらいになります。回転軸はSUS304、メタルブッシュはSUS304+耐熱メッキです。回転軸とメタルブッシュの材質を同じにしたのは、熱による膨張率が同じであるためです。(材質・熱膨張率が違うと温度によって隙間が生じたり、きつくなったりすると思ったからです。) ここで回転軸の軸心は、ある程度の精度を持たせたいのですが、普通にH7、g6のような公差で製作しても大丈夫なのでしょうか?感覚的には、同じ熱膨張率であれば、温度によって軸も穴も同じ量だけ増減するので問題ないような気がするのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度… 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度が上昇します。なぜでしょうか 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度が上昇します。 常温の場合も温度が上がりますし、ジャケット構造で外側を130℃ぐらいまで加熱しているときでも温度が上昇します。 断熱圧縮のメカニズムで説明することができるのでしょうか。 外壁を130℃まで加熱しているところに常温の空気で大気圧に戻す場合にも、130℃よりも温度が上昇するというのはどうにも不思議です。 どなたか定量的に説明していただけないでしょうか。 作業時間と作業効率の関係について 私は現在、業務工程の改善業務を行っています。 一工程当りの作業時間を算出し、全体として作業完了までに どのくらい時間を必要とするかを計算し、工程を改善するといった業務です。 一工程の作業時間は数秒でも、作業時間が連続すれば作業能率は低下ので、 全作業時間は増加すると思いますが、実際どのくらい低下するかがわかりません。 そこで、作業時間と作業効率の数値的な関係性を知りたいのですが、 統計データに基づいた、参考となる資料はないでしょうか? 友達に作業を依頼する時のマネジメント 作業時間 2人の友達に、時給(謝金)という形で仕事を手伝ってもらう予定です。 合計5〜10時間くらいかかるかかからないかの作業と見込んでいます。 ただし、その作業に実際にどれくらい時間がかかるのかは、始めてみたいと読めないところがあります。 そこで、何時間かかったかを月末に報告してもらい、それに応じて謝金を支払う形はどうかと考えていました。 下記のような作業時間記録用エクセルファイルを作成して送り、 9/1(土)| 3 時間 9/2(日)| 2.5時間 ーーーーー 9月 合計 〇時間 など時間をメモしてもらい 月末にこちらに送ってもらい、謝金を支払う形を考えています。 このような形で作業を依頼した経験がなく、このような形でいいのか、他にもよい方法やシステムがあるのか、 もし詳しい方教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願い申し上げます。 分子の慣性モーメント H2O分子のC2軸のまわりの慣性モーメントを求めたいのです (H-O-Hの結合角は104.5°、結合長はO-Hは95.7pm) 同様にC H Cl3分子のC3軸のまわりの慣性モーメントもです(H-C-Clは142°、結合長はC-Clは177pm) COのような直線系の慣性モーメントならわかるのですが・・・どうも角度が入り頭が混乱して解けません、教えてくださいお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 機械加工 金型 溶接・組立技術 表面処理技術 電子・半導体・化学 FA・自動化 ロボット スマートファクトリー 設備・工具 ソフトウェア 開発・設計 発明・特許・知的所有権 品質管理 環境対策 購買・調達 製造業の経営 製造業の財務・経理・相続 製造業の人事・労務 カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早急なご回答を頂き、誠にありがとうございました。とても分り易いご説明で非常に感謝しております。早速ご教示頂いた内容で試みたいと思います!