• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これから始めるのですが・・・)

新規事業で始める溶接には必要な免許や許可はある?

このQ&Aのポイント
  • 新規事業で溶接を始めるには、必要な免許や許可がありますか?
  • 溶接を始める新規事業には、どのような免許や許可が必要なのでしょうか?
  • 免許や許可なしで溶接を始めることはできるのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

みなさんがおっしゃるとおりに資格は必要ありませんが 労働基準監督署は「アーク特別講習」を受講する必要があるとのことです。 しかし溶接の免許は存在しているので取得することをお勧めします。 それは ・資格もないのに製品を溶接してもよいのか?(信用性がない) ・ISOの規定に違反する可能性がある。 ・顧客の新規開拓も免許がないと相手にされない。 ・会社によっては公的な免許を提示する必要がでてくる。 などが理由です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答2の方のとおり、アルゴン溶接(TIG溶接)には、資格は不要です。 ガスボンベをたくさんおいて作業する場合は、高圧ガス関連の資格が必要な場合もありますが、まず大丈夫でしょう。 なお、アーク溶接には、品質保証面での資格は必要ありませんが、安全面から安衛則36条3号に基づくアーク溶接等の業務に係る特別教育の受講が必要です。アルゴン溶接は不要です。 溶接作業には、危険物に規定されている物質は使用しませんので不要です。 ただし、溶接部のマクロチェックや、前工程での酸洗、脱脂作業を行う場合には、その作業方法によって必要な場合があります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 危険物等の免許はいらないんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんの補足説明として おそらく免許として必要なものとして「酸素ボンベ」を使用しての溶接は免許が必要だと思います。 アルゴン溶接(Tig)やアーク溶接(電気)は免許が必要なかったと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接方法、用途によって資格の必要有無が大きく変わります。(例えばレーザ溶接には公的資格がありません。) どのような分野で、どのような溶接方法を使って事業をされるかを開示されませんと回答してもらえないと思います。 ?一般的な溶接の資格は下記 ?資格の必要な溶接用途では、非破壊試験も必要になる場合が多いです。  外注で非破壊試験を行うか自社で対応するかも含め、事前勉強ください。

参考URL:
http://www.jwes.or.jp/jp/shi_ki/index2.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事業内容ですが、オートバイのマフラーやスイングアーム等です。 10年前にアルバイトでアルゴン溶接をしていたのですが、現在の会社に 入ってからは機械加工をしていて、溶接の仕事から離れていました。 当時は何も考えず毎日溶接だけをして、必要な登録や免許などの事は全然頭にありませんでした。(若くて) で、この度過去に溶接の経験があるとして、新規事業の担当に選ばれ色々調べているのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A