• ベストアンサー

伊勢神宮と出雲大社って繋がりはあるんですか?

伊勢神宮と出雲大社って繋がりはあるんですか? 全く2社は歴史上、関係がない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34532)
回答No.1

関係ないわけではないですが、神話的なつながりはありません。そもそも出雲大社は参拝のお作法からして二拝四拍手一拝という超独特のお作法です。日本神道の眷属ではないのは明らかです。 古事記によると、出雲大社の大国主命は自分をきちんと祀ることを約束するなら国を譲るといって譲ったという「国譲り伝説」があります。これが何を意味するのかは永遠に答えが出ない議論ですが、何もひねらずに考えれば出雲大社を大切に祀る代わりに出雲王国は大和政権(天皇家)に組み込まれたという解釈となります。 乱暴にいうと「〇〇神宮」ってついてると今の天皇家に近い神社だと思えばいいですよ。一方、「〇〇大社」となっていたら、天皇家とは関係ない各地域にいた大きな神様の勢力だったと思えばいいです。出雲大社、住吉大社、諏訪大社あたりが有名どころでしょうか。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (2)

回答No.3

>伊勢神宮と出雲大社って繋がりはあるんですか? 繋がりがあると言いますか繋がりができたと考えられた方がよろしいでしょう。 どちらの神社も創建時期がハッキリしていません。 日本の神社というのはいろいろな系統があります。 この系統という意味ではお互いに別系統の神社でした。 弥生時代に稲作が伝わり人々が定住するようになり後に豪族と呼ばれる集団が全国に多数点在していました。 この豪族が各々崇拝する神様を持っていました。 伊勢神宮や出雲大社も元々のルーツはお互いに独立した土着の神様だったと考えられています。 出雲大社は元々杵築大社と呼ばれていました。 伊勢神宮も現在の場所に落ち着く前は近江、美濃などを点々と移動していました。 天皇家が全国各地の豪族を服従して中央政府となった時期に現在の場所に落ち着いたとされています。 天皇家一族というのは西国(九州、高天原)から移動してきた豪族だったのではないかと考えられています。 この一族が奈良盆地内に落ち着く際に天照大御神を祀る伊勢の土着の神様を祭神としたのではないかと考えられています。 (太陽神である天照大神を祀っていたとされる神社は全国にあります) この天皇家一族が出雲にいた豪族を服従させたのだろうと考えられています。 古事記や日本書紀などの神話は天皇家の由来が主体の神話ですが、このなかに出雲を中心とした神話が含まれています。 出雲大社は伊勢神宮の祭神である天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担ってきていました 出雲の豪族の勢力が強かったことから反乱させないように敢えて委任したのではないかと思われます。 このようなことから伊勢神宮と出雲大社は元来は別系統だったと思われます。 現在全国で神社として見かける建物が本格的に作られるようになったのは六世紀以降と言われています。 これは百済から仏教が伝えられた際に仏像を納める建物つまりお寺があったことに刺激されて神社でも建物を建てるようになったのだと言われています。 それまでは必要に応じて神様を祭る祭りが行われていたと考えられています。 お祭りが先で神社が後ということです。 このお祭りの際に設けられた祭壇が神社とされている建物のルーツです。 この建物の形式も伊勢神宮は神明造りとよばれる様式ですが、出雲大社は大社造りと呼ばれる様式で明らかに系統が違います。 >全く2社は歴史上、関係がない? 歴史学的には基本となる文献が皇室主体の古事記や日本書記、風土記などに限られていることから学問的には関係があるような無いような関係ということになります。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

回答No.2

伊勢神宮と出雲大社の宮司は親戚関係です。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A