• ベストアンサー

夢は見ずなり、でよいか?

夢は見なくなった、を文語で言うと、 夢は見ずなり、で良いでしょうか? もしそういったら、違う意味になったり、不自然な言い回しになったりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

話が横にズレそうなので、再述します。 Q 「夢は見なくなった」を文語で言うと、どうなりますか。 A 夢は見ずなりき   夢は見ずなりぬ   夢は見ずなりにき   夢は見ずなりたり   夢は見ずなりにたり   夢は見ずなれり Q 夢は見ずなり、で良いでしょうか。 A 「なり」を終止形と見れば、動詞「為(な)る」ではなく、助動詞「也(なり)」と解されてしまいます。「なり」は名詞か活用語の連体形を承けるので、「夢は見ず」を成句・標語・引用としてしか扱わざるを得なくなります。 Q 夢は見ざるなり は、どうでしょうか。 A テンスの助動詞がありませんから、「夢は見なくなった」という意味にはなりません。「なり」は名詞を動詞化するだけですので、夢は見ず、と同じで「夢は見ない、夢はみないぞ、夢は見ないのだ!!」ということになります。 Q もし、夢は見ずなり、といったら、不自然な言い回しになったりしますか? A 文脈によります。例文を作った方が速いですね。    夢は見ずなり、百夜(ももよ)経(へ)にけり     「夢は見なくなって、百晩が過ぎた」    夢は見ずなり、老成(およず)けにけり     「夢は見なくなって、おいぼれたわい」  

gesui3
質問者

お礼

再度詳しくありがとうございました。 「夢は見ずなり」は、 文末に終止形で使うと変であり、 連用形的に途中で使うのはアリ、 と理解しました。 また、「見ざるなり」では、ニュアンスが変わってしまうことも分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 その夢は、夜、就寝中にみる夢でしょうか、それとも「大金持ちになりたい」とかいう夢でしょうか?  多少言い方が違うのかとも思いますが、どっちにしても、「・・・ ずなり」という言い回し(文字列)を見た記憶がありません。  「みざる、きかざる、いわざる」の三猿の影響でしょうか、私としては「・・・ ざるなり」という感じです。「ざる」と「なり」の間の、その時々にふさわしい単語が略されているという認識です。  当てはめると「夢はみざる(さま)なり」ですか。  あるいは、強固な意志をもって「(大名になろうなんて夢はもう)見なくなった」とかいう話なら、「すまじきものは宮仕え」という言い方から、「まじ」を使うのではないかと思います。  もはや夢などみるまじく思ひさだめて法師一人東国へ旅立ちぬ   とか  言い方に自信が持てないなら、「夢は捨て申し候」的な・・・ 時代にもよりますが・・・ 言い換えをされたほうがいいと思います。

gesui3
質問者

お礼

みざるなり、ですね。 ありがとうございました。 *夜見る夢で、文語短歌を作っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

       口語 夢は見なくなった。 文語 夢は見ずなりぬ 口語 モットーは「夢は見ない」だ 文語 合言葉は夢は見ずなり

gesui3
質問者

お礼

なるほど。 見ずなりぬ、が本当ですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A