ベストアンサー GHQの中で一番強い権力を持っていたのは民政局か? 2017/11/01 19:27 GHQの中で最強の権力や権限を持っていたのは民政局だったのでしょうか? GHQの中で一番強い権力や権限を持っていたのは、民政局だったのかどうかを教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ithi ベストアンサー率20% (1973/9604) 2017/11/01 19:41 回答No.1 wsjmdayz さん、こんばんは。 やはり、マッカーサーでしょう。唯、民政局の人たちは左寄りの人が多いです。だから、G2という純軍事組織の情報部という右寄りの組織と対立します。日本が完全に解体できなかったのは、ソ連との冷戦。直接の原因は朝鮮戦争です。 GHQ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E5%9B%BD%E8%BB%8D%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%AE%98%E7%B7%8F%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8 質問者 お礼 2017/11/06 10:46 御回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 江戸幕府と明治政府とGHQの権力の大きさの比較 下記の3つの内で、最も権力や権限が強力で強大だったのは、どれでしょうか? (1)江戸時代において、江戸幕府の権力が最も強力で大きかった時の江戸幕府の権力 (2)明治政府の権力 (3)第二次世界大戦後のGHQの権力 どうして日本のテレビ局は権力を持っているのか どうして日本のテレビ局はこれほどの権力を持つことができたのでしょう? 歴史的な経緯をご存知の方、教えてください。 GHQについて GHQ記念館というのはどうでしょうか? 誤解しないで頂きたいのですが、GHQを讃える記念館ではなく、占領下の日本についての説明や当時の品物やGHQの制服や軍人が使っていた機械や品物を展示したり、闇市を再現し「りんごの唄」を流し、「MADE IN OCCUPIED JAPAN」と書かれた外国に輸出された日本の製品などレトロ感あふれる物を展示し、一種のレトロミュージアムにしたいのです。 良く似た記念館がベルリンにあり、DDR博物館というのがあります。 http://hyam.dip.jp/~kazuko/germany/2009.4.25/index.htm それの日本占領時代バージョンです。 場所は今のDNタワー21(旧第一生命館)の中に作りたいと思います なぜなら、そこにGHQの本部が置かれていたからです。 外壁は当時のままです。 http://maskweb.jp/b_dntower_1_1.html マッカーサーの執務室も残されています。 しかし、9.11のテロ以降公開はされていません。 どうでしょうか?この記念館の発想自体は悪くないと思うのですが? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ソ連 政治局 書記局 ソ連草創期の歴史について教えてください。 ・スターリンにより、書記長が強大な権限を持つようになり、東側国家ではしばしば書記長が最高権力者になっていた、と理解しています。なぜ書記長がそのような権限を持つにいたったのか(政治システム上の問題か、スターリン個人の資質がそうさせたのか)教えてください。または、この権力確立過程を解説した良書があればご紹介ください。 ・政治局には、「政治局長」という役職は無かったのでしょうか?(政治局員には肩書による上下関係は無かった?)もしあれば、そのポストこそ最高指導者に相応しいものだと想像したのですが。。。 日本人がGHQに従順だったのは何故ですか? 今日の新聞で、マッカーサーが「歴史上のどんな統治者、為政者、征服者でも、わたしほど日本国民に対する権力を持ったものはいない」と語ったそうです。 そこで質問です。 どうして日本人はそれほどGHQに対して従順だったのでしょうか? GHQの言いなりといってもよいのではないでしょうか。 ブッシュ大統領もイラク統治に際して日本の占領政策を手本にしたそうです。 ですがイラクではさほど成功していません。 連合国が天皇制の存続を認めたことが大きいと思いますが、それだけが理由とは思えません。 「長いものには巻かれろ」「親方日の丸」式の考え方が国民の隅々にまで行き渡っているのでしょうか? よろしくお願いします。 GHQによる庶民の書簡の検閲 GHQによる庶民の書簡の検閲 戦後、GHQにより一般の人の手紙、葉書の検閲が行われたそうです。 censorship(検閲済)と書かれた葉書を見たことがあります。 GHQはどのようにして検閲を行っていたのでしょうか? 郵便局などに人を配置して、任意の書簡に対して検閲していたのでしょうか? 郵政民営化で変更の中に? 今月1日より郵政民政化にともない変わったことの中に郵便局からの銀行振込は可能になったのでしょうか? それとも無理なんでしょうか? 銀行からたしか郵便局には振り込めなかったんですが逆も同様ですか? 日本では、なぜ、官僚の権力が強いのでしょうか 最近の、渡辺行革担当大臣の改革に対する、官僚たちの抵抗をみると、日本では官僚が、強い権限を持っているように思えます。 なぜ、国民で選ばれた政治家よりも、官僚の権力が強いのでしょうか。 また、欧米などの諸外国などではどうなのでしょう。 よろしくお願いします。 「GHQ」の日本語名称について 「GHQ」の日本語名称について 戦後、日本に駐留していたGHQの日本語名称についてお尋ねします。 私は通信制高校に通う高校生です。 「現代社会」の中で出てくるのですが、教科書に記載されているのと、先生が作成されたレポートの記載とちがっていますので、どちらが正しい名称か教えてください。 1 教科書 連合国軍総指令部 2 レポート 連合国軍最高司令官総指令部 権力と暴力と神 権力が あれば 暴力は してもいいっていう 考え方 どう思いますか? 神がいたら、 そんなもの 許さないと 思うんですけど。 実際、許されちゃってるケース 世のなかにたくさん、ありますよね。 神なんていなくって、 権力があれば 暴力っていいんでしょうかね? わたし、もちろん よくないって 思いますよ。 でも、 実際に そういう こと 世の中でたくさん 起きてるんで、 神が いるのに、 おかしなはなしだたって 思うんですよね。 なんで、 神がいるはずなのに、 権力が あれば 暴力は してもいいって ことが 起きちゃうんでしょう? 宗教みたいになっちゃいましたが。 ご回答よろしくです。 古代の土地に対する権力について 古代日本がどれくらいの権力をもってたかを知りたいのです。 やはり当時の財は土地から生まれると思ったのですが、口分田とか墾田永年私財法やら荘園やらそこからイメージしにくくて困ってます。土地から生まれる財やそこに住む農民とかが権力になると思うので。 それらの関係など・・・わかりやすく教えていただけたら助かります。 図で説明したものとかわかりやすい解説の本やサイトなどないでしょうか・・・。 付け加えて、京の下級貴族が地方の国司(受領でしたっけ?守介とかでしたっけ?)に任命されてそこからマージンをもらって京に渡すような感じだったと思うのですが、京から任命した人ってどれだけいたのか、その任命された人ってどれだけ権限をもってたのかも知りたいです。 職場で一番の権力者であるお局ってどうしていつもカリカリしているの? 会社で一番いばっているお局って、どうしていつもいつもカリカリして計算ばかりして人と付き合っているんですか? そして、のんきな子をいびったり異様に憎んで嫌ったりしているのが不思議なんですが・・・。 毎日、楽しく暮らせるのが一番だと思うのですが・・・。 誰のことも信用していないようだし不思議な人だなぁといつも思います。 みなさんなりのご意見お願いいたします。 私は、あまりかかわらないように、楽しい話ができる中のよい子たちを中心に、仕事がスムーズにできるように社会生活を送っていますが。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 辞書の「権力にこびる」という例文の意味 「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 最強の一局 麻雀で最強の一局は何でしょう?南家の字一色+七対子+人和だと私は思うのですが、どうでしょう? 東東南南西西北北白白発発中、親が中を捨てて即ロン。 一瞬の出来事でカッコ良く、牌の並びもキレイです。素人目線でもインパクトがあると思います。これより鮮やかな一局は、何かありますか? 九連宝灯も鮮やかですが、雀頭に偏りがあるから個人的にイマイチです。雀頭が5なら、左右対称でキレイですけど。 まー、人それぞれの美学がありますかね。 GHQによる日本人の読み書き能力 金田一春彦先生の「日本語」を読み、戦後行われたGHQの日本人の読み書き能力検査のことに興味を持ちました。 このことに関する書籍を読んでみたいのですが、「日本語」の中で紹介されていた野田氏他編の「日本人の読み書き能力」という本は見つかりませんでした。 他に関連の書籍はないでしょうか?教えてください 郵便局の中に犬 今日近所の郵便局に行ったら、プードル犬を連れている女性がいました(抱っこはしていなかった)。私より先にきていたので郵便局の許可を取っているのかどうかは分かりませんが(特に郵便局の人も注意はしていなかった)、郵便局の中に犬を入れているのにまずびっくりしました。しかしもその後、飼い主の女性が何かテーブルで書き物をしているときに、犬がおしっこを漏らしてしまったんです。今考えるとずっと吠えていたのはおしっこに行きたかったからのようでした。もちろん飼い主の女性はきちんと謝っていましたが、犬が漏らしたおしっこをふこうともせず帰ってしまいました。私は犬を飼ったことがないので実際どんな感じかわからないのですが、そもそも犬を郵便局内に入れること自体が非常識だと思いますし、仮に外に犬をつなぐ場所がなくて郵便局の許可を取って中に入れたとしても(そこの郵便局にはつなげる場所はあったと思います。)、ましてやおしっこなんかもらしたら、飼い主がふくのが当然だと思います。散歩の途中で寄ったのでしょうから、タオルやティッシュ、ビニールなどは持ち歩いていると思いますから。 私は大変非常識な飼い主だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見・ご感想、体験談でも何でもお寄せください。 首相の権力・権限は どのくらい? 首相の権力・権限は どのくらいなのでしょうか 首相1人でどれくらいの事が決められるのでしょうか 例えば 東シナ海の海底ガス油田問題で 日本に不利な条件で日本政府が反対したとしても 中国派の福田康夫首相1人が合意すると言えば 合意出来るのでしょうか 逆に 日本政府が認めても 首相が認めなければ 合意出来ないのでしょうか 福田康夫首相が年内訪中と言っていますが 日本側だけが不利な条件で合意しそうな気がするのですが・・・ お巡りさんの権力はどこまで? 昨夜、某スーパーの駐車場で買い物済んだ後、車止めてメールを見てました。すると、窓をトントンとたたいて、3人のお巡りさんが『人が乗ってる車に声をかけさせてもらってます』といい、『凶器など持ってる人もいるので・・・車の中を見せてください』と言われ、いいですよと後部座席など見せました。すると今度は、トランクも見せてください、ダッシュボードケースの中も見せてくださいと言われ、正直人に見られたくないくらい散らかってるところを3人に見られました。しかも、ダッシュボード内は中身をほじくり返すように・・・こんな権限お巡りさんにあるのでしょうか?あまりに腹が立ったのでここに書きました。問題があるようなら苦情を出そうと考えてます。よろしくお願いします。 財力、権力、地位、名誉、非処女、処女。この中であなたの人生において、一 財力、権力、地位、名誉、非処女、処女。この中であなたの人生において、一番必要の無いものを教えていただけませんか? 非処女、処女、というのは結婚相手としての対象です ※「人間」を選択肢に入れる事が最低ですか? では、この中に殺人犯と、強姦魔も入れましょうか? 下山事件の死因の東大と慶応の判断について どちらが医学的に正しいかは結論が出ていないと思います。 どちらの判断が当時の権力者に都合の良い判断だったのでしょうか? 権力者もGHQとか日本政府とか警察とかいろいろあったと思いますが、この件についてどこが支配的だったのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御回答ありがとうございました。