- ベストアンサー
couldが1回だけの出来事で使われています…。
お世話になります。よろしくお願いします。 以下の文章でcouldが1回きりの出来事に使われています…。 They tried very hard to find a hall where they could practise every evening without disturbing anybody. At last they could find a place which seemed suitable, next to a slaughterhouse. (英文和訳演習 基礎編p.36) findが知覚動詞かとも思ったのですが、見える、聞こえるといった知覚動詞と 「見つけることができた」というのは違うような気がします。 なぜcould findと使われているか説明できるでしょうか? どなたか分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
第1文の could は正しくつか使われています。 ご指摘のように第2文は found とすべきです。 高校の参考書は大学教授などが編集者や監修者として名前が入っている場合がありますが、実際には出版社の英語の専門ではない人が担当している場合があるようで、売り上げを見込むために名義だけを借りているように思われます。 文科省検定教科書や辞書などは、著者・編者に間違いはありませんので、信頼度は高くなります。
その他の回答 (1)
- Biolinguist
- ベストアンサー率69% (354/513)
いや、これは前回述べた、この例です。 2.ある特別な状況があって、それがあったから(それがあったのに)~できた、という「達成感」を表す場合。 I could reach the branch because it was loaded down. 「枝が重く垂れ下がっていたので、手が届いた」 Even though I was caught in a traffic jam, I could still get there by 5:00 yesterday. 「機能は渋滞に巻き込まれたけど、5時までにそこに着くことができた」 いろいろと努力したからこそ、~できた、という例です。 Finally, he could find out what really happened that night. She had checked it (=a hotel) out the day before, and could walk straight to the ladies' room without having to ask for directions. 「彼女は前日にホテルを下調べしていたので、場所を尋ねなくても、女性トイレに直行できた」 こういう例もあります。「ある状況のおかげで」という意味です。 In the 1980s, audiences for Holocaust stories expanded beyond Jewish communities as more and more Americans seemed interested in hearing the stories of the Holocaust from those who had experienced them firsthand; In oral histories, survivors often regarded this period as a watershed moment in the rise of Holocaust consciousness: they could finally speak, and they could find others who were interested in listening.
お礼
新しい回答がついていると思わずにこちらのご回答を読む前に締め切ってしまいました。 どうもありがとうございます。 たくさんの例文を挙げて頂きどうもありがとうございます。 参考にします。 ありがとうございました。
お礼
どうもありがとうございます。 初版が古いので、そこまで行き届いてないのかもしれないですね。 私の勘違いかもと思ったので、スッキリしました。 ありがとうございます。