- ベストアンサー
月の模様が日本ではうさぎに定着した理由
日本では月の模様は「うさぎ」ですが、諸外国では「カニ」だったり「何かをしている人」だったり色々ありますよね。 日本はなぜうさぎに定着したのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>日本はなぜうさぎに定着したのでしょうか? 月の表面の模様をうさぎが餅をついている姿だというのは、そう言われればそう見えるというだけのことで敢えて反論する人がいなかっただけだったということでしょう。 日本人は、和歌などの古歌に見られますように月や月光には関心がありましたが表面の模様については無頓着でした。 源氏物語に先立つ日本最古の説話とされている竹取物語には、月に都があり人が住んでいるとされていますがうさぎは登場しません。 ヒロインのかぐや姫はその都の住人で15日(満月の夜)には帰らなければならないと言い、当日多くの人が月の都から迎えにやってきたことになっています。 古事記に記載されている木花咲耶姫(コノハナノサクヤヒメ)についてもかぐや姫と類似の話が伝わっています。 木花咲耶姫の伝承にもうさぎは登場しません。 月にうさぎが居るというのは古代インドに伝わる伝承ですが、お釈迦様と組み合わされた仏教説話が日本に伝わっています。 飛鳥時代に作られた天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)にこの話に基づいた絵が描かれていますが月の中にうさぎそのものが描かれているだけです。 月でうさぎが仙薬を作っているという話は古代中国の神話にあります。 仙薬を作る際に原料を臼で細かく砕く姿が伝えられています。 とは言え、月の模様とは結びつけられてはいません。 月の表面の模様をうさぎが餅をついている姿だと言う際にこれ等のお話がミックスされて使われただけでしょう。 うさぎが搗いているのが仙薬ではなくお餅になったのは望月からの連想からだろうと言われています。 望月と餅月を掛けたしゃれ?(中国には月餅というお菓子があります) 論拠というかこのお話に敢えて反論する人がおらず今日までうさぎが餅を搗いている姿に見えるとされているのでしょう。
お礼
元々関心の高い月に、仏教の影響の話が伝わり、お餅ついてたらいいなあという遊び心(?)の結果、という事でしょうか。面白いですね。 回答ありがとうございました。