良い社会勉強ですね。
>自分に対してそっけない方がいます。
馴れ合いが嫌な方かもしれません。
人見知りなのかもしれません。
あなたにだけではないかもしれません。
たまたまその日は機嫌が悪かったのかもしれません。
たまたまその日は体調が悪かったのかもしれません。
>私があいさつしてもそっけなく挨拶。
最低限、挨拶を返した訳なので、社会的には最低限の対応はしたということですね。
挨拶返さないようなダメな方もいます。
>こないだ一度楽しく話してるのに
>数日会わないでいただけでこうも…
たまたま一度楽しく話したつもりになっただけで、友達になったと勘違いしてはいけません。仕事ではそれなりにコミュニケーションを取った方が円滑にこなせることが多いので、そのためのコミュニケーションを取っただけかもしれません。
あなたがいたかどうかではなく、そのほかの方がいたかどうかで態度を変えるのかもしれません。
>今日挨拶の時にへらへらニコニコしてた私が悪いのでしょうか?
笑顔で挨拶することは悪いことではありません。へらへらは悪い印象を与える事もありますね。
とは言っても、挨拶の仕方一つではっきり注意するならまだしもその態度を取るような相手は、おかしいと思いませんか?
あなたは、その方の奴隷か何かで常にご主人様のご機嫌を伺いながら行動しないといけませんか?
言い方悪いですが、アルバイトの先輩程度の人をそこまで崇める必要ないですよね?
誰にでも明るく優しく、相手が受ける印象を考えて接する事が出来たら、それはそれで素晴らしいでしょうね。
でも、それは仕事における義務ではありません。だから、誰もがそうするとは限らない。むしろ、そんなことはまずないです。
若いうちは、疑問に思ったら聞いてしまうのも手の一つです。どうすれば聞きやすく、どうすれば聞いても悪いイメージを与えづらいか考えて行動しましょう。
社会には、色々な異なる考えの人がいます。
色々な考えの人の中で、自分の立ち位置や評価を把握出来るように心がけると良いと思います。
評価を無理に上げる必要はありません。
状況を把握した上で何が正しいかどうかを自分自身で根拠を持って判断出来るように考えましょう。
必要な事は仕事です。
それ以外は自分の利害などを判断基準として、妥当な行動を心がけると良いと思います。