• ベストアンサー

練りごまとは何でしょうか?

白ごまですか?黒ごまですか? いりごまとも違うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ ゴマをすりつぶすと「すりゴマ」で、さらにしつこく「すりつぶし続ける」と、粘り気の有る状態になって、その状態を「ねりゴマ」と呼びます。 白ゴマを使えばクリーム色っぽく、黒ゴマを使えば黒い「練りゴマ」が出来ますよ。 いりゴマは、なべやフライパンなどで、水や油を使わず、焦げないように、よくかき混ぜながら加熱したゴマです。見た目は元の粒状ですが、香ばしく香が引き立ってくれます。 そのまま食べる市販品、ごま塩とかふりかけなどに入っているのは、基本的に「いりゴマ」です。 加熱して水分を飛ばすと、長持ちしますしね。 いりゴマをすりつぶしても、すりゴマですし、粘り気が出るまでシッカリすりつぶせば練りゴマになります。 しかし、市販の「すりゴマ」をさらにすりつぶしても、、、案外水分が抜けていて、程よいペースト状には、なりにくいようです。

UEOAFSTFNIOXG
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.1

白ごまでも黒ごまでも作れます。 ごまをすり潰していくとごまの脂分でペースト状になります。 これが練りごまです。 ”ねりごま”とは? http://honenya.com/nerigoma.html 煎りごまはごまを煎った(加熱した)ものです。

UEOAFSTFNIOXG
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A