ベストアンサー 「負の数を足す」(中学1年生の数学) 2017/04/02 20:25 【負の数を足す】 (+4)+(-5) (1)この場合の演算子+の読み方は「足す」でいいのでしょうか? (2)この場合の演算子+の意味は、「数直線上の1回目移動と2回目の移動を合わせる」という意味なのでしょうか? 「足す」や「加える」という意味だと混乱しそうです。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#230423 2017/04/03 02:15 回答No.2 (1)「プラス4たすマイナス5」と読めば伝わります。少なくとも私の周囲では皆そう読んでますよ。 (2)数学で混乱したら数直線などのグラフ上で考える発想とても大事ですよ!その考えを忘れないでくださいね。 こればっかりはイメージで捉えるのが一番かと…。せっかくなら数直線上で考えてみましょう。あまり理解できていないうちは数直線を指でなぞって考えても良いかもしれません。+はそのまま、-は逆方向に動くというイメージです。 +4 は、数直線上で右(正の方向)に4つ -5 は、数直線上で左(負の方向)に5つ の動きです。 この二つの動きが「+」の符号で結ばれているので、正の方向に4つ動いてから負の方向に5つ動く。 そうすると、最終的には元の位置から負の方向に1つ動いたことになります。 負というのは要するにマイナスのことなので、これを計算式で表したのが (+4)+(-5)=4-5=-1 となるので辻褄が合いますね。 このように、無理に日本語に直して覚えようとせずに数直線で考えるのが宜しいかと思います。数学において図示は本当に重要なのでこんがらがったらとにかく形にして書いてみると良いですよ。 解説は蛇足だったかもしれません……長文すみませんでした。参考になったら嬉しいです。 質問者 お礼 2017/04/04 09:59 c_n_g_y_ 様 ご回答いただき、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) Nouble ベストアンサー率18% (330/1783) 2017/04/02 22:32 回答No.1 足す、ですね 4分、前進ギヤに 入れて、進み 5分、バックギヤに 入れて、進む 前進と、バックギヤの、 速度が 同じ、場合 最終的には 移動前に、比べ 何処に、居るか? マイナスの値 と、言う概念も 許容して、ください 質問者 お礼 2017/04/04 10:01 Nouble様 ご回答いただき、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 誰かっ!負の数の意味を教えてください! 誰かっ!負の数の意味を教えてください! 今 wikibooksのwebサイトで見たんですが負の数は-(マイナス)ですよね? -2とか-二分の一とか。 じゃあ0.0045は負の数ですか? 負の数×負の数 負の数×負の数をよりわかりやすく解説する指導法などあったら教えてください。 2進数 負の小数のかけ算 (正の小数)×(負の小数)の2進数の演算について教えてください。 3.5×(-2.125)の計算で、 3.5×(2.125)=(11.1)2×(10.001)2の計算を行えばいいと思うのですが、(-2.125) になった時は、(-2.125) をどのように扱って、計算したら良いのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 負の数の掛け算教え方 (負の数)×(負の数)=(正の数)を「借金と借金を掛け合わせて儲けになる」と読むことの違いを説明せよ。という問題があります。意味は理解できるのですが、それをどう文章にしていいのかが分からず…教えてください。お願いします☆ 負の数について 正×正=正 負×負=正 であるとすると、数直線における左右対称性が失われることについて 納得のいく説明のできる方、教えて下さい。 (上記の正と負を入れ替えると同じ式にならないのはいいのか?) 私の考えでは、あくまで量というものは0より少ない値はないと思います。 マイナスとはベクトルであり、量と方向の二つの性質を持ったものだと思います。 したがって、負×正の計算は、ベクトル×スカラーであり、これはいいと思うのですが、負×負=という計算はベクトル同士の掛け算ということになり、それ自体が不可能だと思います。 ですが、負×負=正の有効性は実社会では実のあるものとなっています。 このことは、どのように理解をすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 なぜ、負の数×負の数=正の数になるのですか? 負の数×負の数の計算結果は必ず正の数になりますが、この理由はなんなんでしょうか?証明できる方いませんか?マイナスにマイナスをかけるとプラスになるのはわかるのですが、その理由がわかりません。 正の数・負の数は小学校で学ばせられないのか? マイナスの数はたとえ小学生でも日常で普通に使うから、小学校で習った方が良い気がするのですが、何故か中学校で習うみたいです。 自分は分数よりは理解し易いと思っているのですが、不思議と中学校で躓く人が多いと聞きました。 しかし、中学校で躓くのは短期間で正の数・負の数の意味から乗法・除法まで習ったのが原因ではないでしょうか? そこで次のように少しずつステップアップしていくように習わせたら理解出来るのではないでしょうか? 小学4年 正の数・負の数の意味 小学5年 正の数・負の数の加法・減法 小学6年 正の数・負の数の乗法・除法 このようにして正の数・負の数を小学校で学ばせられないのでしょうか? 0と負の数 0と負の数がいつ、どこで、どのように生まれたのかを知りたいのですが… できるだけ確証のもてる内容だとありがたいです!! 負の数のあれこれ 以下のことについて一つでもいいので答えて下さい 1:-3は3の倍数か 倍数というのはnの「自然数倍」ですか?「整数倍」ですか? 2:-3の倍数というのはあるのですか 負の数の倍数はあるのですか 3:-3は負の素数といえるのですか? 負の数にも素数はあるのですか? 教えてください 負の数 負の数 借金は0より小さい数なのに なぜ借金2000のようにマイナス符号ではなくプラス符号なのですか? 正×負は負の証明 定理 正×負は負であることは演算の公理、法則からどのように導けますか。 中1数学・正の数・負の数 中1数学・正の数・負の数も問題集で疑問があります。教えてください。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 上記の問題と回答について疑問があります。 同じような問題なのになぜ答えが、分数表示と少数表示されているのでしょう? 使い訳の意味や法則がわかりません。出来るだけ受験に対応出来る答えがほしいのです。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 の場合、少数の答えが-0.6666となります。 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 の場合、分数にすると16/25です。 0.2÷(-2.5)÷0.12=の回答が分数なのは、割り切れないからなのでしょうか? とすると、(-0.8)×0.4÷(-0.5)=のように解が割り切れる場合に、分数で回答すると受験式では、間違えとされるのでしょうか? 教えてください。 答えが9/16の問題もあります。これは割り切れば0.5625になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 乗除混合の問題で、答えが4/5の問題もあります。これは割り切れば0.8になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 使い分けを教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 負の数 負の数 マイナスとはゼロより小さい数。負債はゼロより小さい数だから負債=マイナス またプラスとマイナスで反対の性質を表せるから負債をプラス 資産をマイナスで表せられる。 つまり負債はマイナスでもプラスでも表せるのですか? わかりません!! 教えて下さい 中学数学 画像あります!! y=-2/3x+8の直線lと傾きが1/2の直線mとが、x座標が6である点Pで交わっている。lとX軸、Y軸との交点をそれぞれA.Bとし、mとx軸との交点をCとする。 ・直線mの式はy=1/2x+ 何ですか? ・△PCAの面積は? ・図のように△PCA=△PCDとなる点Dをy軸にとる。ただし点Dのy座標は負の数とする。 直線ADの式は? お願いします 教えて下さい!! 正の数・負の数を小学生で習わない理由 自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。 空間周波数と負の周波数 いきなりシステム工学の講義で 空間周波数と負の空間周波数についてレポートを書いてくるように言われました。 でもわたしにはさっぱりで・・・。 いったいどういう意味なんですか(。→ˇ艸←)?? 教えてください!! 負の数の割り算の余り a<0,b<0のとき a÷bの余りの符号ってどうなるのですか? (-6)÷(-4)=1余りー2 (-6)÷(-4)=2余り2 とどっちの計算が正しいのですか?負の数の割り算の余りの概念が分からず悩んでいます。計算機を利用したところ負の数÷負の数の余りは必ず負の数になるようです。どうしてなのですか?分からないので知っている人はぜひ教えていただきたいです。お願いします マグニチュードが負の数 気象庁の震源リスト https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/daily_map/20240928.html を見ているとマグニチュードがマイナスになっているものがありますがどういうことですか マグニチュードはエネルギーの量なので正の数だとばかり思っていました 四捨五入すれば0になることはあるかもしれませんが負の数になるとは思えません 負の数のマグニチュードはどういったものなのでしょうか 中学1年生数学を教えて下さい。 (1)次の1から6の式で、a<0のとき、計算結果が常に負の数になるものをすべて選びなさい。 (1)-a (2)-(-a) (3)-{-(-a)} (4)(-a)² (5)-a² (6)(-a)³ (2)4つの数a,b,c,dについて、a×b×c×d>0、 a<c、 a×b×d<0、 b+d<0の関係が成り立っています。この時、bは正の数、負の数どちらですか? という2問を教えて下さい。 中学生の子供にもわかるように解説して頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。 実数に負の数と"0"は含まれる? こんばんは。 初歩的な質問となるのですが、実数に負の数と"0"は含まれるのでしょうか? お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
c_n_g_y_ 様 ご回答いただき、ありがとうございました。