• 締切済み

なぜ木が生えてるのに周囲は岩だらけ?

https://ssl.panoramio.com/photo/83283968 GoogleMapで見かけたロシア北部の写真です。 辺りは荒涼と岩肌が剥き出しになっているのに、 一部にだけ草木が生い茂っているのはなぜなんでしょう?不思議です。 よく見ると岩場の上に枯れた木の様なものも見えます。 可能性程度のお話でも構いませんので教えて下さいますと幸いです。

みんなの回答

回答No.4

No.3です お礼を頂戴しました。 お礼の中に追加のご質問がありましたので、説明させて頂きます。 >岩肌はどこでも大体あんな感じ、という景色なんでしょうか。 写真の一帯を構成している地質と言いますか岩石の違いによります。 地帯を構成する岩石の種類が違えば同じ気象条件の所でも風景は違ってきます。 「どこでも」という訳ではありません。 ご質問の崖は詳しくは分かりませんがおそらく花崗岩の一種かと思われます。 花崗岩の類は気温の変化で割れやすいという性質があります。 又割れ目に水が溜まりますと氷結する際の体積膨張で割れが広がり、最終的に崩壊します。 壁面を縦に割ったような状態になりますので、写真のよう垂直に近い崖となります。 崖の下の川に近い一帯には崩れ落ちて細か砕けた岩石が積み重なっています。 8枚目の写真の場所では砕けた石が傾斜状に堆積しています。 10枚目の場所では堆積物はあまり見当たらず垂直な崖が連なっています。 おそらく川によって流されたのでしょう。 11枚目では傾斜地でも場所によっては高い位置に草が生えている部分があります。 同じ岩石で同じ気象条件でも場所によって違ってくるということです。 >思ったよりも不思議な景色じゃなかったのでしょうか。 不思議と言うよりも珍しい景色だということです。 温暖な地域では植物の生育が盛んですので崖地や割れた石の多い場所でも植物が繁茂して違う景色になるでしょう。 シベリアのような乾燥して寒冷な気象条件の場所は世界的にも少ないことから珍しい景色ということになります。 温暖な地域では枯れた草木は腐りますが北極圏に近い寒冷な地域では腐り難くなります。 結果的に腐葉土というものが非常にでき難い地帯です。 植物の生育に適した腐葉土がありませんので、植物が繁茂し難いということになります。 湿潤で温暖な日本では長瀞などが良く似た地形ですが、崖に草や樹木が繁茂していてシベリアのような景色にはなりません。 長瀞石畳で検索してみて下さい。 シベリアの景色と比べてどちらを珍しいとするかということです。

回答No.3

ご質問の風景はレナ川の流域でしょうかね。 画像をクリックしていくと草木が繁茂している風景もあります。 いずれも川の流れに沿っています。 天然の川というのは周囲の地域に水を供給しながら流れています。 (川底から浸み出しています) コンクリートで固められた人工の用水路とは異なります。 写真で岩肌が剥き出しになっているのは川から離れた高い地帯です。 土壌中に水が供給されていないと思われます。 ロシアの北部いわゆるシベリアは乾燥地帯です。 冬季は極端に気温が下がりますので地表付近の水は全て凍結してしまいます。 雨や雪や北極海から浸みこんだ水分も全て凍結してしまいます。 深い部分では溶けることが無く永久凍土と呼ばれます。 夏は海の影響がないことから極度に気温が上がります。 この結果永久凍土の浅い部分が溶けます。 これがシベリアの川の流域から離れた場所の植物にとっては貴重な水分となります。 年間を通じて考えた場合には、水分の供給が少ないことから葉からの蒸散量が少ない針葉樹が主体となります。 草は冬場は枯れてしまいますのでさほど問題にはなりません。 それでも写真で見る限りでは葉の肉厚が厚く保水量の多い草が主体のようです。 画像の岩肌が剥き出しになっている部分のような地形ではたとえ凍土が溶けても水は溜まりません。 地表であれ地中であれ下へ下へと流れ落ちてしまいます。 植物は生育できません。 日本のように海に囲まれて温暖で降雨量が多い地帯とは自然条件が異なりますので、ご質問のような光景が生まれても不思議はありません。 蛇足 レナ川流域はじめ東シベリアでは、最終氷期の時期でも空気の乾燥により氷河が形成されなかったと考えられています。 結果として北欧のような氷河によって削りとられたフィンヨルドはできませんでした。

noname#228046
質問者

お礼

水分があまり供給されないんですね。 冬場は凍り付いてしまったりもして。 写真の下の方は単に河原の石や岩肌の崩れた石で 岩肌はどこでも大体あんな感じ、という景色なんでしょうか。 岩の上に枯れた木が見えるのがちょっと気になりますが、 思ったよりも不思議な景色じゃなかったのでしょうか。 ありがとうございました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.2

すこ~し土と水があれば植物は生きていけるのです。 アスファルトの継ぎ目やコンクリートの継ぎ目が風化してくぼみ、 土(ホコリ)がたまり、そこに種が落ちて雨が降れば植物は育ちます。 ちょっと前ですが「根性大根」などTVでもやっていましたが、 アスファルトを突き破って地表に出てきたものです。

noname#228046
質問者

お礼

火山島がじわじわ緑化して行くような事が 寒冷地だからゆっくり草が生え木が生え土が出来てと その途中でこんな景色だったりするのかもですね。 ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.1

砂漠のオアシスみたいなもので、その一角は地下水が出てくるのでしょうね。だから木々を養えるだけの水がそこの部分だけあるのだと思います。

noname#228046
質問者

お礼

砂漠のオアシスの様なものなんですね。 寒冷地の木々は育つのがとても遅いと聞くだけに不思議でしたが オアシスと言われるとそんなものなのかもと思えてきました。 ありがとうございます。