• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新今宮の「あいりん地区」の名称が付いた経緯について)

新今宮の「あいりん地区」の名称の経緯と裏事情

このQ&Aのポイント
  • 星野リゾートが新今宮にホテル建設のニュースが流れ、関西方面から注目を集めています。
  • 「あいりん地区」の名称は経緯熱心なイメージを良くするために付けられましたが、具体的な経緯は不明です。
  • 釜ヶ崎という名前はエリアの呼び名であり、あいりん地区の隔離感のある名称の由来は謎です。また、ドヤ街の形成の理由も不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず,大阪市西成区の中にある,釜ヶ崎に関する,あいりん(愛隣)地区の名称ですが,これは,いわゆる行政(ここでは,地方自治体,市区町村)が,独自につけた名称のようです..Web上の情報によると,釜ヶ崎の方は,あいりん地区と呼ばれるのを,嫌がるそうですが,いわゆる行政側の区別だと思います..宗教的な意味合いも,あるのかもしれません..Web上の情報などを拝見すると,現在,釜ヶ崎の,生き字引的な男性と言われる,水野阿修羅さんの言葉などには,現在の釜ヶ崎のある辺りの今宮村は,江戸時代などの昔は,畑が広がる農業地だったが,明治期に入り,今宮村の隣の,大阪市の日本橋のスラムで,コレラやペストなどの伝染病が流行った為,当時,その木賃宿などを営業していた地域を,そのまま,現在の釜ヶ崎へ持って来た(移転した)のが,釜ヶ崎のドヤ街(ドヤは,宿の倒語)の始まりだとかで,他にも,横浜の寿町や,かつて,江戸時代などに,岡場所(安価な遊女宿)や刑場などのあった地域の,東京の山谷は,いわゆるドヤ街と成り,釜ヶ崎と共に,日本の三大ドヤ街として有名だそうです..横浜市には,寿町の他にも,様々な簡易宿泊所などのある地域が,あるようです..結局,江戸時代からスラムや木賃宿のあった場所が,衛生上の面などから,政治的に問題になり,釜ヶ崎に,木賃宿が移り,終戦直後などは,バラックのような宿に,何人もの人が,雑魚寝していたのが,徐々に,現在のような,三畳一間・エアコン・テレビ付きなどの宿泊所の建物などに,移行して行ったようです..日本の高度経済成長期は,建設業などの労働力として,多くの日雇い労働者などで賑わっていた釜ヶ崎も,現在は,高齢化が進み,生活保護を受ける方などが増え,あいりん福祉労働センターなどで,仕事を探す方と,公園などで,気ままに暮らす人々,又,刑期を終えて出所した人々のグループなどの,様々な生活グループに別れているようで,自動販売機の価格なども,すごく安いそうですが,最近は,闇市に似たような,不法な薬物(向精神薬など)の,路上での売買なども問題になったりしていましたが,釜ヶ崎の簡易宿泊所は,中国人労働者の宿泊に使用されるパターンも,増えたとか‥アパート大隅という,割と大きなマンションなども,旅館業法などの観点からか,無保証・日払いなどのマンションのようで,西成区の辺りには,そういった安価な宿泊所などが多いようです..

momojio
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、やはり行政側が一方的に付けた名だったのですね。 逆に地区におられる方々にとって、微妙に心地の悪い言葉とは、 あえてそのようにしているのか、どうなのか・・・ また、江戸のころからのスラム形成のお話、大変興味深く読ませていただきました。 私もスラム形成については江戸方についていろいろと調べているのですが、上方においてもやはりスラム形成の流れ自体は同じような事情があるのだなぁと感じました。 一方で江戸方では比較的狭いエリアに押し込められるのですが、それよりも、釜ヶ崎に関しては、お上の権力支配が弱く、比較的エリア一帯がスラムと言いつつも居住地として組織化・地場化したのかな?という印象も持ちました。 国道沿い、いわゆる大きな旧街道の近辺にスラムが形成されるのがとても不思議だったのですが、(東京だと、江戸・昭和初期などの上野の東側の狭い一帯や・浜松町の南西側の狭い一帯・新宿の東南側の三角地帯など、地方から人が流れ着きやすく、人が溜まり易い結果生じやすいとか、あちらは別のところ、となるのが非常に興味深いと感じています。 江戸の場合は東京オリンピックの際に一掃されてしまったので、面影を町並みや区画割に感じる程度ですが、今宮については地図で見てもそれが正確にはわからない点が、逆に、強く興味を持ってしまいます。なかなか現場には、住んでる方にご迷惑ですから、行けないものですから。

その他の回答 (1)

noname#230414
noname#230414
回答No.1

昔は「津江の庄」「今宮庄」と呼ばれて今宮村に面した「名呉の浜」「那呉の浦」 「名呉の海」と呼ばれて入り江が船の発着場で、その南が釜が崎と呼ばれたいた。 名呉の浜は大昔「応神天皇」の御字・呉人・呉織・漢織・この浜に着岸せしより 呉人の往来の道を名呉坂・名呉原と「日本書記」にあり。 長町が大阪の最大スラム街であって大阪市の長町木賃宿の営業禁止・一掃で市境の 近くの西成郡今宮村萩の茶に木賃宿不良が流れ込んで来た。 「萩の茶屋」愛燐地域の町名。 大阪市が市街に追いやった。 長町の木賃宿2,291戸6,873人が住んでいた。 1992年今宮村が今宮町になり釜ヶ崎は消滅。 大阪万博開催された時にアイリン労働福祉センターが設置された。 愛隣とは、私の解釈。(最近福音ルーテル教会に勧誘されて勉強しています) キリスト「愛の精神」に基づいた感謝の心。 「己の如く隣を愛すべし」聖書の一節。 「隣の人を自分のように愛しなさい」マタイによる福音書22章39節。 幼稚園で愛隣が多い。

momojio
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 愛燐の言葉のもとは、キリスト教から来ているのではないか? というご推測ですね。確かに、幼稚園に多いですね。