こんばんわ。
英文の読み/書きには問題ありませんが、
英文の聞き取りと喋りになると中学英語の会話レベルで、高校大学レベルのやや複雑な構造の英文がすらすら理解できません。
直観的に英文を聴き/喋りできるための訓練方法について
ご教授いただけないでしょうか。
今年も渡独を予定しており、なんとかスキルアップできるよう努力しています。
TOIECスコアは450点レベルです。
今やっている練習は、TOIEC模擬テキストで英文の聴きとり&シャドーイングを繰り返し
やってますが、すんなり行きません。
例えば、下記のようなやや複雑な構造の文章になると、
聞き取ってから理解するのに少し時間がかかります。あるいは何度も聞かないと理解できません。又、喋ろうとすると途中で詰まってしまいます。
例:Can you tell me where I can eat breakfast?
実は、去年、初めての渡航でフランクフルト国際空港の入国審査で
いきなり審査官の厳しい尋問を受けたトラウマがあるので、
今年こそ楽にクリアできるよう考えています。
>例:Can you tell me where I can eat breakfast?
>where to eat どこで食べればよいか
when to eat いつ食べたらよいか
how to eat どのようにして食べたらよいか
what to eat 何を食べたらいいか
what food to eat どんな食べ物を食べるとよいか
which to eat どちらを食べたらよいか
which food to eat
どちらの食べ物を食べたらよいか
why to eat なぜ食べたらよいか
who(whom) to eat with
誰と一緒に食べたらよいか
「(英語で)どこで食べればよいか -
ファンクションメソッド
今日の英会話インフォーメーション」
いろんな言い方を訓練するとはやいと思います。
英語は分かりませんが、
外国語と日本語を分けないでください。
自分の言葉です。
語学はどう使うか方向が見えないと、
どうやって勉強していいか分からなくなるので
目的を持ってください。
>直観的に英文を聴き/
喋りできるための訓練方法について
わたしは日本語を介して勉強したほうが
いいと思いますよ。
そっちのほうが強いです。
二ヶ国語が話せる方は
日本語訳もできるのでしょう。
>TOIEC模擬テキストで英文の聴きとり&シャドーイングを繰り返し
どちらかに重点を置いて勉強したほうがいいです。
>あるいは何度も聞かないと理解できません。
又、喋ろうとすると途中で詰まってしまいます。
焦らないでください。
急いで勉強すると今度は形式にとらわれて
臨機応変に話せなくなります。
中国語の話しで申し訳ないのですが、
>跑来跑去 (英訳) go around , turn around
完璧な日本語にできないんです。
日本語訳に固執するとストップしてしまうので
質問者さまの持つ日本語で訳してください。
でも、それだとテストに受からないんでしょうか?
語学は勉強の仕方を見つけたほうがいいと思います。
ちょっと失礼な回答をさせて頂きますが、
TOEIC450点レベルで英文の読み/書きには問題なし。
でも、下記の例文の聞き取りは困難。
例:Can you tell me where I can eat breakfast?
と言うのがちょっと理解に苦しみます。
英文の読み/書きには問題なし、と言うのは、
どの程度のレベルの英文の読み/書きには問題なしですか?
高校大学レベルのやや複雑な構造の英文が、
読んですらすら理解出来るなら例の英文も、音で理解できるレベルであると思いますよ。
TOEIC(計)450点レベルと言う事で判断すると、高校レベル(英検2級)の文法が身についていない(脳に浸み込んでない)気がします。
この英文の場合は、Can you tell meでアクションが分かるので、
where I can eat breakfast?にすんなりつながりますよね?
文法的にこの言い回しになれていれば問題ないと思います。
ちなみに、上記は中学3年英語のレベルですよ。
直観的に英文を聴き/喋りできるための訓練方法について。
こういった、文法的な短い例文を100回とか連続で聞いていくと、
頭にしみこむので、聞き取りが楽になります。
Can you tell meは、Thank youくらいのレベルできけますよね?
そのあと、where I can eat breakfast?を直観では無理かもですが、
しっかり聴ければ、楽な部類だと思います。
>TOIEC模擬テキストで英文の聴きとり&シャドーイングを繰り返し
>やってますが、すんなり行きません。
これもいいですが、文法に特化した例文集をやった方が、
いまの得点なら効果が早く出る気がします。
軽く600点以上越えたらTOIEC模擬テキストで英文の聴きとり&シャドーイングでいいかと思います。
>又、喋ろうとすると途中で詰まってしまいます。
まぁこれは、まだ急がない方が良いと思いますよ。
あれこれ満足行くには相当時間がかかるものですから。
私は海外経験がないので質問者さんの方がうまくしゃべれると思いますが、
テキストなしで初聴きでシャドーイング出来るくらいになればかなうのかなぁと思います。
お礼
詳細かつ実用的な回答をいただきありがとうございます。 渡独まであと数か月ですので、教えていただいたディクティティングの練習を今日から猛練習したいと思います。 >そのレベルには頑張ればすぐになれますよ。 とても心強い言葉ありがとうございます。 前回ドイツに到着して最初の洗礼で相当凹んだことを思い出すと、 今度こそ!とファイトが湧いてきますね。 ご指摘のとおりドイツ圏での英語ですので、英/米国よりも理解しやすいはずですね。 前回渡航時、ベルギーのある駐車場で受付の人に話しかけられた折、最初に聞かれたことがありました。あなた、英語?フランス語?と。。。(もちろん英語と答えましたが、実はほとんど理解できず。。。) しかし、宿泊したどこのホテルの人も分かりやすいとても親切な英語で話してくれていましたことを思うと、とても感謝感謝です。 今年も体当たりのサバイバルになりそうなので、渡航までに最大限、修練しておこうと思います。 ありがとうございました。