• ベストアンサー

賞与

月々のサラリーとボーナス分離されてる意味はなんですか?。 賞与何ヶ月分と規定されてたら総額は同じではないかと思いまして。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.13

>そうなんですね。海外では労働者は保護されてないのですね。 >なぜこのような違いが産まれたのでしょうか。 教えて君ではなく、自分で歴史などを探して行けば分かる話です。 なので、さらに質問されても本題から外れていますので、今回で終わりにしますね。 日本は、奉公という考え方が昔からありました。 なので、労働者も仲間という考え方があった訳です。 日本の場合の奉公は、雇用者側のところに住み込み、一緒に生活をするという形の文化でしたので、会社が景気が良い時は一緒に喜び、会社が厳しい時は一緒に我慢しながら乗り切ろう、という考え方があった訳です。 なので、日本の企業は慰安旅行や新年会、花見、忘年会などの行事が多く、そういうところへの補助なども会社側は全額でなくとも負担をし、みんなで楽しみましょう。するという慣習がある会社が多い訳です。 しかし、海外では、単なる労働は、対価のために行う物。という考え方ですので、 対価は仕事をしたことに対する報酬という考え方ですので、支払う側から見れば、決まった額を払えばそれで終わり。労働として必要なくなったら、もう仕事はしなくていいです。という文化だったということです。 当然ですが、集まりなどは少ない訳です。 この辺は、日本の歴史などを見ていけばわかりますが、政治なども同じ方法が行われています。 政治の政という文字には、祭りという意味も込められており、「まつりごと」を変換すれば「政」とも変換される訳です。 海外の人からはあまり理解されにくい内容ですが、この辺が海外の会社と違い日本の会社が強い理由でもあると思いますけどね。 (世界的に、日本の会社は長寿だと言われているのは有名な話です。)

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは重要な事ですね。 意外と給与面での文化の違いは理解されてないと思います。 教えて頂き大体様子がわかりました。 ところで、自分で調べろというのはこのサイトの主旨に反すると思います。詳しい人が解説するからいいのですよ。素人の泥縄調査がロクな事にならないのはよくあることですよね。また、主質問から、話が展開する事もあると思います。別にいいと思います。 勿論回答するもしないも回答者さんの自由ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.2

賞与は盆と正月に規制する奉公人に旅費を渡したことから来ていると聞いてます。 月給が決まっているのと(これは違反すると労基からチェックされる)違い、 ボーナスは(会社の売上ー会社の経費)で余った分を分け与えると聞いてます。 ので、月給は守りますが、会社の業績が悪かったら出ないとか、去年の半額と いうこともあります。 既出の例は法的なものではないです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。へー奉公の名残りですか。それを大切に残すあたり日本人らしいですね。 業績の件ですが、給与って下げられないんですか?。ほんと?。業績わるかったらリストラしたり倒産したりするのですが、給与プロテクトは労基からどのように指導されてるのですか?。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

規定されていて、必ず支給されるものならそうかもしれませんね。 年俸制の会社は12分割でもらうひともいれば16分割にして、2ヶ月ずつを夏と冬のボーナスとしてもらう人もいるようです。 この場合、サラリーでもらうと使ってしまうお金をボーナスでもらうことで 貯金に回せる余裕ができるというのもありますね。 支給総額は一緒なんですけどね。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 「使ってしまう」ってわかりますけど、ボーナスにしても使ってしまうのは同じだと思いますけどね。 結局、使わないで貯金しなければどう分けてもトータル同じですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A