- ベストアンサー
マイナスの音
マイナスの音があるのがどうもしっくり来ません。 音って私が「あ」って出したものでしょ? 出したらプラスしか出ないのでは? たしかに測定器でも測られていて逆相の音をぶつけたら音が消えることも知っています。 電気でいうところの直流波ではないのですか? 交流のようにプラスとマイナスが入れ替わっているということなのでしょうか? 電子機器ではなく、私の口にそんな機能があるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>太鼓を叩いて太鼓の革が揺れるようなものというわけですか? その通りです。 >では同じ太鼓を2つ用意してごく近くで反対から叩いたら音はしないのですか? 反対から叩いたとしても、2つの太鼓の振動周波数が完全に一致していなければ、2つの太鼓が発する音波の山と谷を重ね合わせる事は出来ませんし、例え2つの太鼓の振動周波数が完全に一致している場合であっても、1つ目の太鼓から発せられた音波の山が、2つ目の太鼓の皮の所に到達した瞬間に、2つ目の太鼓の皮が最も凹んでいる事になる様に、極めて厳密にタイミングを合わせて計算して太鼓を叩かねば、2つの太鼓の音は逆相の関係にはなりませんが、その様に周波数やタイミングを合わせる事は極めて難しいため、2つの太鼓を極近くで叩いても、極端に運が良いのでもない限りは、音が消える事はあり得ません。
その他の回答 (1)
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
>マイナスの音があるのがどうもしっくり来ません。 「マイナスの音」などというものは存在しません。(少なくとも私はその様なものの話を聞いたことが御座いません) >電気でいうところの直流波ではないのですか? 違います。 >交流のようにプラスとマイナスが入れ替わっているということなのでしょうか? その通りです。 水面に生じる波を思い浮かべて下さい。 平均的な水面の高さと比べて、波の山の部分では水面が少し高くなっているのに対し、波の谷の部分では水面が低くなっており、それが交互に繰り返される形で水面上を広がって行きます。 音の場合もそれと似た様な話で、その場所における平均的な大気の圧力と比べて、少し高い圧力となっている場合と、少し低い圧力となっている場合が繰り返されていて、それが波となって大気中を広がって行くものの事を音波と呼んでいる訳です。 圧力の高い低いの繰り返しが音波なのですから、電気の直流の様に高いままの状態というのは、単に気圧が高くなっているだけの状態という事になり、それでは音と呼ぶ事は出来ません。 >逆相の音をぶつけたら音が消えることも知っています。 それは「マイナスの音」をぶつけているのではありません。 水面の波で例えると、2つの波がある場合で、その2つの波は水面の高さの高低がちょうど逆になっていて、片方の波の山が来る時にもう一方の波では丁度高さと深さが逆になっている谷が来て、片方の波の谷が来る時にもう一方の波では丁度高さと深さが逆になっている山が来るという関係になっている2つの波の事を「逆相の波」と呼ぶのです。 この2つの波を重ね合わせると、片方の波の谷によって元の水面の高さよりも凹んでしまって水が少なくなっている部分を、もう一方の波の山によって元の水面の高さよりも盛り上がってしまって水が多くなっている部分にある水が埋めてしまうため、水面は高くも低くもならず、平らな状態となって波は消えてしまいます。 水面に生じる「逆相の波」と同様に、「逆相の音波」の場合は水面の高低の代わりに気圧の高低の関係が丁度逆になっている音波の事です。 元の音波に対して逆相の関係にある音波を作ってやって、元の音波に重ね合わせてやりますと、元の音波で圧力が高くなっているところへ、逆相の音波によって圧力が低くなる部分が重なり、元の音波で圧力が低くなっているところへ、逆相の音波によって圧力が高くなる部分が重なり、圧力の変化が互いに打ち消しあって、圧力が殆ど変化しなくなりますから、音波が消えてしまうという訳です。
補足
太鼓を叩いて太鼓の革が揺れるようなものというわけですか? では同じ太鼓を2つ用意してごく近くで 反対から叩いたら音はしないのですか?
お礼
よくわかりますした。ありがとうございます。