• 締切済み

稼働率と可動率の違い

分かりやすく教えて下さい。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 「可動率」・・・ 動くことができる物の割合。  「稼働率」・・・ 実際に動いている物の割合。  機械が100台あったとして、    10台が故障して動かないなら、可動率は90%。    注文が少なくて、いま、50台しか動かしていないなら、稼働率は50%。  余談ですが、 可動率>稼働率 ということになります。もちろん、「動く機械の稼働率」ということなら100%ということもありますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とんでもない変換ミスをしていたので訂正(話が違ってきちゃう) 誤:機械を1時間止めてる時間があったら、稼働率は「47÷48×100%」で、97.9%。 正:機械を1時間止めてる時間があったら、可動率は「47÷48×100%」で、97.9%。

wakana7
質問者

補足

誤→稼働率ではなく、正→可動率。字の間違いと言うわけですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

稼働率=生産時間÷操業時間×100% 可動率=正常運転時間÷総運転時間×100% 24時間操業の工場で2日間で生産したら、稼働率は「48÷48×100%」で100%。 但し、その2日間の間に、機械の故障があって、機械を1時間止めてる時間があったら、稼働率は「47÷48×100%」で、97.9%。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A