• ベストアンサー

会社が勝手すぎてうんざりです。会社都合で辞めたい

契約社員です。勤務して2年5カ月になります。2014年6月に入社しましたが、2015年6月に突然、雇用契約書を再提示され、そこには遡った2015年4月から2016年3月の期間限定の雇用契約にするという内容でした。その時は本当は嫌でしたが無職になるのがいやだったので、渋々同意のサインをしてしまいました。現在は、2016年4月から2017年3月までの雇用契約をしています。 実は入社当初から上司や先輩にあまり自分はあまりよく思われておらず、例えば1ファイルでとじ合った書類が突然なくなって、自分もしっかり閉じたといったのに、又みんなが見れるように置いてあるのに「誰があなた以外にさわるんですか?あなたがなくした以外考えられない。」とか、2今でも挨拶がこちらからしても先輩が返事をしてくれないと上司に相談したのに、「それはあなたが今まで仕事とか何度も失敗したりしているので、そうゆう態度をとられても仕方がない。」と言われたり。(社長は挨拶をしないことはパワハラ撲滅宣言で社内の挨拶をしないということは禁止事項にあげてました)ほかにも少しミスしただけでもあれほど昨日怒られたのにまだミスするなんて考えられないとか。そのときは、余計ミスしたら最後という気持ちで緊張してミスしてしまいましたといっても受け入れてくれず。。。jpとにかくいろいろな嫌なことがありました。 嫌な思いをしているので解雇してくださいと上司にいったら、「自主退職はしないんですか」といわれたり。。 相談内容は、先日、明後日に総務部長がきてあなたの今後について話があるといわれました。理由は自分の上司が(Y課長)自分を指導できてない指導力不足と相談を1年くらい前から受けているというので、部署替えや工事現場勤務などいろんなことを考えていて、とにかく今のままではいけないとおもってるということで、他にも職務遂行がスムーズにいっていないという理由に解雇されるかもしれません。因みにY課長は2015年9月から自分の上司になりました。 求人や雇用契約書には今の勤務先の住所が書かれているのに、(特に求人票には転勤の可能性なしとしっかり書かれてました。)就業規則にはよく読むと勤務地やポジション(配置転換)が変わる可能性があると書かれてました。(この場合は契約社員は命令が断れないと。。) 今振り返ると、入社一年たってからいろいろ雇用形態がかわっていたり、まだ決まってませんが勤務地がかわりそうだし、(この場合、命令をうけて7日後には勤務地や配置転換に従わなければいけないと就業規則に書かれてました)退職勧奨を受けたりということを理由に、2017年3月末で期間満了で退職する前に会社の勝手な都合でこちらも迷惑しているという理由に退職することは可能でしょうか?(裁判とかで争う気はないのですが。。)

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

キツいこと言いますがごめんなさい。 若いときの苦労は、決して無駄にならないと言うことを、先ずお伝えします。 私の経験から言えば、家族を持ったら、会社でいびられたら、本当にダレにも当たれません。 上司に付け届けする事も、日本では大切なことです。 「そんなことはしたくない。」と、もし思ったらそれは大きな間違いです。 出社時間を始業30分前にしましょう。 上司や同僚が来る前に、事務所の掃除や点検をして、用具の置き場所など確認しましょう。いつでも,直ぐに持ち出せるように、よく使う物は、在庫を確認するのです。 上司に言われてから探していては、他のコトでミスを起こします。 後片付けは、率先してやりましょう。 しまっておく場所や、在庫数などが自然に記憶に残ります。覚えます。 契約がどうのこうのというより、貴方が会社にとって必要な人間になるのです。お邪魔虫で満足していませんか? 上司は使える人間が好きです。上司が言いにくいことは、言う前に行うのです。他の人も誘って。 >…上司にいったら、「自主退職はしないんですか」といわれたり。。 自主退職を遠回しに求められているんですね。充分に退職できるではありませんか! 退職願に日付と署名だけしないで書いておきましょう。 そうしたら、悪いこと以外は何でもやってみましょう。 特に私が上記に記したことは、率先してやってみましょう。 胸ぐら捕まえて殴られることは無いでしょう。 まずは、上司の上をいけるように、道具や書類のある場所を完全に覚えましょう。 上司の口癖も覚えるのです。人は同じ順序で行動と命令を出します。 言われる前に、行うのです。その確率が高まれば、上司は貴方を特別扱いします。 帰りに、奢ってくれるかもしれません。 最大の武器は<若さ>です。収入の1から2割はスキルアップのための専門書や道具を買いましょう。⇔本当の勉強をするのです。 スマホのゲームなど、一切やめましょう。 <若いときは>、力もつきます。三十路・四十路になると、疲れが残り、覚えも悪くなります。 貴方が力を付ければ、周囲が代わります。 不平不満は、若い人が口に出すべきではありません。 周囲の人が、感じ取れば、「ダメなヤツ・肩入れても見返りも希望も無い」と見捨て対象のランクを上げるばかりです。 明日の朝は、30分は速く出社しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.10

質問者さんの気持ちは分かりますが、質問に書かれている内容から判断を すると、全て質問者さんの都合ばかり書かれています。何処にも会社都合 を匂わせる事は書かれていませんから、期間満了前に会社都合を理由に退 職をするのは無理ですね。期間満了前に退職すると言うのは、契約違反と 同じですから、会社都合による退職と言うのは出来ません。 ただ満了前に会社側が有無を言わさず解雇と言ったら会社都合になります が、今の段階では解雇は告げられていませんので、これは無理です。 裁判で戦っても、労働基準監督署に訴えても勝ち目はありませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11237/34886)
回答No.9

契約満了前に会社を退職するのは大丈夫です。ただその場合は自己都合による退職になるので、失業保険を申請してもいわゆる待期期間があります。 んで、結論から先に言えば会社都合で退職することは可能です。ただし、契約を満了することが必要です。契約期間を満了し、契約更新をしないでそのまま退職します。 そしてハロワで失業保険の申請をしたときに退職理由を聞かれますから、そのときに「雇い先の景気が悪くなり、所属先が閉鎖となった。そして雇用を続けたいならとても自宅から通えないような遠隔地の勤務先じゃないと契約更新ができないといわれた。片道3時間近くかかる勤務地で、とても契約更新できなかった」とでもいえばだいたい会社都合にしてくれると思います。本当にそういうことがあったかどうかなんてハロワも面倒だからいちいち確認しませんし、事業所閉鎖に伴う非正規雇用の首切りなんてそこらじゅうにある話なので疑われることもありません。 そのやり方がお互いにとって一番円満な別れ方だと思います。はっきりいって会社も質問者さんに対して辞めて欲しいと思っていますし、しかしかといって急に来なくなられるのもそれはそれで困るのです。 契約満了で更新しないとなったら、それに基づいて新しい人を採用すればいいので会社側も計画的に準備することができます。年内に「思うところがあって、もう契約更新はしないつもりです。ただ自己都合にはしたくないので、契約は満了します。お世話になりました」と伝えておけば会社側もいちいちああだこうだいわずに「わかりました」となると思います。また上司も立つ鳥跡を濁さずにするならば、書類を会社都合で書いてくれることもあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.8

退職勧奨で辞めたのなら、退職したあとに証拠をそろえてハローワークに言えば、会社都合に変更できることもあると思います。 https://roudou-pro.com/columns/41/

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

> 会社都合で辞めたい しっかり改善請求(記録は残します)を繰り返した上で、自身の都合でなく、会社の都合で改善しないので「やむを得ず」退職するって状況なら、会社都合相当の解雇として処理可能な場合もあります。 ハローワークインターネットサービス - 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html | (2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者 | (9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者 あるいは、問題改善のために労働組合立ち上げるなんかすれば、会社の方から「頼むから辞めてくれ」って話になるのでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.6

会社都合退職になるわけないでしょう。 給料が払えなくなったり仕事が渡せなくなったときに仕方なく会社都合の解雇通知を出すのです。 まず、めったにそういうことはありません。 また、読む限り、会社はその意志は全然ないとおもいます。 どうしても自己都合退職をする以外あり得ません。 さんざ会社都合だ会社都合だとしつこく言っても、離職票に本人都合と書かれておしまいです。 辞職願にどのようなことを記載したとしても、結論としては自己都合退職です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.5

>嫌な思いをしているので解雇してくださいと上司にいったら、「自主退職はしないんですか」といわれたり。。 会社は途中解雇できないのです。 もちろんあなたの契約書に記載された内容に よりますが、解雇は横領や会社のもの(商品)を 持ち帰ったり経費(交通費など)誤魔化したり、 刑事的な責任を問われるようなことを しない限り簡単にできないと思います。 それでも会社によっては 自主退社というかたちにしてくれる こともあると思います。 解雇されたら次に行く会社に響く 場合があるので配慮と会社の都合も あると思います。 >年3月末で期間満了で退職する前に会社の 勝手な都合でこちらも迷惑しているという 理由に退職することは可能 可能です。 会社と契約を結ばなければ終わりです。 行く必要はありません。 ただ、自主退社しても会社は 痛手を受けませんから 仕返しにはなりません。 三年で辞めたことを履歴書に書けば それだけで弾かれることもあるので 自分の経歴を汚さないためにも頑張ったほうが いいと思いますが。 あなたが生活していけるか、 つぎに行くところがあるかで 決めるしかないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

退職なんて、貴方の一身上の都合という言葉の自主退職で十分です、雇用側は1ヶ月以上の雇用保障に義務はありますが、貴方には特別義務はありません。 一般的には1ヶ月前に退職願を出して、辞めると言うのが普通です、貴方が辞めることについて、会社側は何の拘束もペナルティもすることは出来ません。 >この場合、命令をうけて7日後には勤務地や配置転換に従わなければいけないと就業規則に書かれてました 労働基準法では認められていないことですから、何の強制力もありません、たった7日で勤務地を移動できる人なんてほとんど居ないでしょう(引越し業者、公的手続きを考えても仕事をしながらは無理でしょう、仮にゴールデンウイークやお盆に当たったら、公的手続きは出来ませんから。 何か勘違いしているようですが、解雇と言うのは止めたほうが良いですよ 解雇されると言う事は会社に甚大な損害を与えた場合、や犯罪を犯した場合など、例えば会社のお金を大量に横領したとか、重大な機密情報をライバル会社に流した等ですから、解雇された人間を雇う会社はほぼい無いですから、自分で万年フリーターにしかなれないように、なりたいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.3

私なんて囚人のようでしたよ。 ここに書ききれません。 だから仕事を頑張りました。 ひたすら仕事を優先に 友達とのつき合いや私生活を捨てました。 状況が良くなりだしたのは五年以上 経ってからです。 必要な人材になればいいのです。 おかげでたくましくなりました。 世渡りが全く見えてなかったのですが、 自分を知らなかっただけでした。 10キロくらい痩せたり 大変でしたが今では良かったと思っています。 いつでも辞めてやると開き直って 頑張ってください。 どこに行っても不条理なことはありますから 会社をかえたからといって 楽になるとは思わないで頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1585/2775)
回答No.1

普通に考えてあり得ない会社です。 前提の話に合った雇用契約書(雇用条件通知書だと思います)を再提示されたというのは、最初の労働条件とは異なるわけですから受け入れなくてもよかったのです。これを理由に解雇は本来できません。(無期雇用前提の正社員から、期間の区切られた契約社員に変更するなど、会社都合では普通ありません)これは労働契約法違反にあたります。 相談のほうにある、雇用契約書に「転勤なし」と書かれているなら例え就業規則にあっても会社は転勤の業務命令を出すことはできません。これを無視するのは契約違反に当たるからです。 求人票、前の雇用条件通知書(2014年の入社時のもの)、今の雇用条件通知書、就業規則(コピーは取れないと思うので、メモで構いません)、自主退職するように圧力をかけられている証明(ボイスレコーダーがよい)、配転をされるかもしれないという証明、実際に配転の命令が出た場合はその命令書をもって、労働基準監督署に相談してください。 相談するまでもなく、会社都合退職の条件はそろっていると考えられますが、結局「自己都合退職で離職票を書かれる」とこれを覆すにも時間がかかります。(最終的には労基署で自己都合を会社都合にしてもらうように申告することになるかもしれませんが) 他にも労基法に引っかかりそうなこと(サービス残業、業務外業務、不当な減給など)もあれば、これを用意してください。こういう会社は、就業開始時間の30分前に来て朝礼とかするけどその分給料でないとかやってることもあるので、直近2年のタイムカードをコピーできるならこれも用意しておくといいかもしれません。 未払い賃金とかの話になると弁護士経由で請求を起こすことになるので、それを考えているなら弁護士に相談してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A