ベストアンサー 相似の三角形の面積について質問です。△OA'B'∽ 2016/11/12 23:15 相似の三角形の面積について質問です。△OA'B'∽△OABで、相似比が2:1のとき、 △OA'B'=4×△OABですよね。 画像にあるように斜線部分の面積を求めたいとき、 3×△OABとなるのはなぜですか? 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#227255 2016/11/13 03:18 回答No.2 △OA'B'=4*△OAB 台形AA’B'B=△OA'B'-△OAB=4*△OAB-△OAB=3*△OAB (別解) △OABにおいて、底辺をAB、高さをhとすると、この面積は、AB*h/2 台形AA’B'Bの面積は、(AB+A'B')*h/2=(AB+2AB)*h/2=3AB*h/2 よって、台形AA’B'B=3*△OAB 質問者 お礼 2016/11/14 08:50 回答ありがとうございます。 理屈の上でも3×△OABとなることが理解できましたので、助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) bgm38489 ベストアンサー率29% (633/2168) 2016/11/13 16:21 回答No.4 4つ分から1つ分を引いたものは、3つ分。 質問者 お礼 2016/11/14 08:49 回答ありがとうございます。 すみません、仰る通りでございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2016/11/13 16:19 回答No.3 面積が1から4になりました。いくら増えましたか?答えは3です。 質問者 お礼 2016/11/14 08:48 回答ありがとうございます。 すみません、確かにその通りですね… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2016/11/12 23:34 回答No.1 四角形AA'B'B/△OAB=(△OA'B'-△OAB)/△OAB=(△OA'B'/△OAB)-(△OAB/△OAB) =(4/1)-(1/1)=3 ∴ 四角形AA'B'B=4△OAB 質問者 お礼 2016/11/14 08:51 回答ありがとうございます。納得です、そのよつな考え方からもわかるのですね。勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 三角形の相似と面積比 立て続けに質問すみません、数学の質問をさせていただきます。高校数学、の問題です。 図において、△ABCと△DBEは 角B=共通 角BAC=角BDE=90° であるから、相似である。 この二つの三角形の面積の比を求めよ。 ヒント、相似な二つの三角形の面積の比は相似比の二乗に等しい。 BA =4センチ AC=3センチ BC=5センチ DF=6センチ 解答よろしくお願いしたします。 相似形の体積比、面積比 相似形の面積比は相似比の2乗 面積比がわかっていて相似比を出したいときは√面積比でいいのはわかりますが、 相似形の体積比は相似比の3乗 この場合、体積比がわかっていて相似比を出したいときはどうするのでしょうか? 何方か教えてください><。 相似比と面積比 なぜ面積比が相似比の2乗になるのか分かりません。 かなりバカなので詳しく教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 面積比と相似比の関係 子供が小学6年生です。 今日、聞かれた問題がよくわかりません。 『三角形ABCと三角形DEFは相似な三角形です。 辺ABは7.5cm。辺BCは9cm。辺ACは6cm。 辺DEは9cm。 三角形ABCと三角形DEFの面積比を答えなさい。』 この問題の相似比と面積比がわかりません。 実をいうと、相似比と面積比の違いがわからないのです。 もうすぐテストがあるので、教えてください。 相似比と面積比について よく相似な図形の時、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗と言いますが、 ある問題で、「AF=8 FH=12 三角形AFHの角AFHの二等分線と線分AHの交点をPとした時、△AFP:△AFHの面積比を求めよ」とあって、△AFPと△AFHは高さが等しいからAP:PH=2:3で、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗だから、△AFP:△AFH=4:25とやってしまって、答えは2:5となっていてなんでこうなるのかわからなくて困っています 数学は苦手なもので(> <) 教えてください。お願いします!! 無限等比級数の相似比と面積比 画像の問題にて、(3)の(1)(2)の答えが相似比から面積比に直す(?)となるのが意味分かりません。解説お願いします。 相似比・面積比・体積比 相似比がm:nのとき、面積比はm^2:n^2、体積比はm^3:n^3となりますよね。 例えば、相似比が与えられていて、それを利用して面積を出すといった問題がありますが、時々、相似比を使う場合と、使わない場合がごちゃごちゃになって解答されている問題があります。 相似比を利用する場合と利用しない場合、どのように見分ければよいのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。 相似比と表面積比・体積比 相似な立体があり.相似比が2:3です (1)2つの立体の表面積の比を求めてください (2)2つの立体の体積比を求めてください 解き方の説明があればうれしいです お願いします! 相似を使った平行四辺形の面積 相似を使った平行四辺形の面積についての質問です。 「平行四辺形ABCDの辺AD上に三等分点E、Fをとり、BとEを結ぶ。対角線ACと線分BEとの交点をP、対角線ACと対角線BDとの交点をOとする。平行四辺形ABCDの面積が48のとき、三角形BOPの面積はいくらか。」 △ABD:△ABE=3:1、△APE:△PBC=1:3までは、相似比で求められたのですが そこから先がよくわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。 比の使い方・見方 題名にも書きましたが比の扱いに戸惑うことが多いのでいくつかアドバイスを頂きたいです。 三角形OABがあり、OA上に点P(PはOにもAにもならない)、OB上に点Q(QはOにもBにもならない)を取るとする。このとき△OPR/△OAB=OP・OR/OA・OBとなる。 というのがあったのですが、これがよく分かりません。例えば相似な図形があったとき、相似比が分かっていれば面積比はその2乗になる、というのは分かっているのですが、それ以外は聞いたことがないので。といいますか結局自分の応用が利いてないだけなんですが... あと比を使うときに上にも書いたように問題集の解答では分数の形で書いてることが多いのですが、これは慣れでしょうか?慣れという言葉はおかしいかもしれないですね。ただ自分は○:□=△:×から内項の積=外項の積としてから始めないと出来ないもので。 このようにかなりレベルが低いので説明しにくいかもしれませんが、少しでもしっかりと理解したいと思うのでアドバイスよろしくお願いします。 無限等比級数の面積比と相似比について。 画像の問題にて、(3)の(1)(2)の答えが相似比となるのが意味分かりません。 もしかして、お決まりで面積の無限等比級数を求める際はどんな値でも面積に合わせる為二乗するんですか? 相似について教えていただけませんか? 相似について教えていただけませんか? 中2の女子です。 今、塾で相似の勉強をしているのですが、全然分かりません。 私が休んでいた日にどんどん進んでしまっていたらしく、 本当に分からないのです。ヽ(´□`。)ノ 特に「面積比」などを出す問題はサッパリ分かりません。 面積比を出すやり方やコツなどを教えていただけないでしょうか?? それから(下矢印)(写真)のような問題の解き方も教えて下さいッッ!!!汗 AB//CD//EF,AB=3cm,CD=9cmである。 (1)BE:CEを求めよ (2)EFの長さを求めよ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三角形の面積の求め方 2点の座標をA(5,-1) B(-1,3)とするとき、原点Oと点A、点Bでつくる△OABの面積を求めよ。 という問題です。 座標を書き三角形を作りました。∠AOB=θとし、 S=1/2 absinθ を使うと思います。 a=OA、b=OBとすると、 OA=√26 OB=√10 ということが分かりましたが、∠AOBの値が見つかりません。 ここからどのように考えたら良いのでしょうか? 解説をお願いします。 内積の三角形の面積 高校数学です。 ベクトルで三角形の面積の公式がありますが、2種類あり、その違いを知りたいです。 (1) △OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおくと、 (△OABの面積)=1/2√{|aベクトル|^2|bベクトル|^2-(aベクトル・bベクトル)^2} (2) 原点OとA(x1、y1)、B(x2、y2)を頂点とするとき、 (△OABの面積)=1/2|x1y2-x2y1| 回答よろしくお願いします。 相似について教えて下さい! 相似について教えて下さい! 中2の女子です。 今、塾で相似の勉強をしているのですが、全然分かりません。 私が休んでいた日にどんどん進んでしまっていたらしく、 本当に分からないのです。ヽ(´□`。)ノ 特に「面積比」などを出す問題はサッパリ分かりません。 面積比を出すやり方やコツなどを教えていただけないでしょうか?? それから(下矢印)(写真)のような問題の解き方も教えて下さいッッ!!!汗 AB//CD//EF//,AB=3cm,CD=9cmである。 次の問題に答えよ。 (1)BE:CDを求めなさい (2)EFの長さを求めなさい 全然分からないんです((涙 やさしく分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m お願いします‼相似な図形 相似な図形PとQについて、次の問いに答えなさい。 ただし、PとQの面積をそれぞれS1,S2とする。 (1)PとQの相似比が2:5で、S2=100のときS1を求めなさい。 (2)PとQの相似比がk:1で、S1はS2の1/3倍であるとき、kの値を求めなさい。 数Bの質問です 数学の問題です。4問あります。よろしくお願いします 1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とした時 (1)三角形OABの面積、 (2)三角形の重心をGとしたときOG↑をa↑とb↑で表す (3)OG↑=g↑とするとき、(c↑-g↑)・a↑=0と、(c↑-g↑)・b↑=0を示す (4)GC↑の大きさhを求める よろしくお願いしますm(_ _)m 数学 相似 一辺Acmの正方形の紙abcdを、bが辺ad上にくるように折り返すとき、折り返された部分の面積が最小になるのは、どんな折り方をした場合か、また、その場合の面積を求めよ。 > とゆう問題です>< > 相似を使って解かなければいけないんです>< > よろしくおねがいします 折り返された部分とは折る時に浮く部分です 分かりにくくてすみません 多角形の面積比について 三角形の面積比は相似比の二乗となると思いますが、これは八角形など、どんな多角形にも応用できるのでしょうか? 相似を利用した2次方程式の問題 ∠AOB=90度、OA=2、OB=3である直角三角形OABの斜辺AB上に点Pをとる。 さらに、点Pから2辺OA、OBにそれぞれ 垂線PH、PKを引く。 長方形OHPKの面積が△OABの面積の4/9倍になるとき、辺OHの長さを求めよ。 という問題で、OHをxと置いて △BKP∽△BOA というところまで考えたのですが、そこから先に進めません。 どうすればいいのでしょうか><? 教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 理屈の上でも3×△OABとなることが理解できましたので、助かりました。