- ベストアンサー
比の使い方・見方
題名にも書きましたが比の扱いに戸惑うことが多いのでいくつかアドバイスを頂きたいです。 三角形OABがあり、OA上に点P(PはOにもAにもならない)、OB上に点Q(QはOにもBにもならない)を取るとする。このとき△OPR/△OAB=OP・OR/OA・OBとなる。 というのがあったのですが、これがよく分かりません。例えば相似な図形があったとき、相似比が分かっていれば面積比はその2乗になる、というのは分かっているのですが、それ以外は聞いたことがないので。といいますか結局自分の応用が利いてないだけなんですが... あと比を使うときに上にも書いたように問題集の解答では分数の形で書いてることが多いのですが、これは慣れでしょうか?慣れという言葉はおかしいかもしれないですね。ただ自分は○:□=△:×から内項の積=外項の積としてから始めないと出来ないもので。 このようにかなりレベルが低いので説明しにくいかもしれませんが、少しでもしっかりと理解したいと思うのでアドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
三角形の面積は、3つのパラメータが分かれば、作図できます。作図できると言うことは、面積を求めることも出来ると言うことです。 必要な3つのパラメータは次の3つの組み合わせのどれかです。 (1) 3辺の長さ (2) 2つの辺の長さとその辺に挟まれる角の角度 (3) 1つの辺の長さとその辺の両側の角の角度 ご質問の場合はANo.1で書かれているように、上の(2)の場合ですから、△OABと△OPRの面積を求めることが可能です(ご質問の文中、OB上の点Qというは点Rの間違いですね) ANo.1でご回答の通り、 △OAB=1/2・OA・OB・sin∠AOB △OPR=1/2・OP・OR・sin∠POR なので、 △OAB/△OPR=(1/2・OA・OB・sin∠AOB) / (1/2・OP・OR・sin∠POR) =OA・OB / OP・OR となります。 ここで、注意して欲しいのは OA:OP=OB:OR ではなく、OA・OB : OP・OR =(一定) であることです。 比がよく分からないというは、たぶん、どことどこを比較しているかが分かっていないせいだと思います。 例えば、A:B=C:D という関係があるとすると、Aに対してはCが、Bに対してはDが対応するんですよね。 比を分数にするということは、A/C=B/D と表現することですね。この場合に便利なのは、数式として比率が出るということです。 例えば、CがAの3倍ですとすると、C=3A ですから、 A/C = A/3A = 1/3 つまりAが1に対してCは3になるということが分かりますよね。 またこのとき、DもBの3倍ですから、D=3Bで、同様に、 B/D = B/3B = 1/3 なので、 A/C = B/D =1/3 と表現できるのです。 さて、ここで、分数でなくすために、分母のC、Dを両辺にかけると、 A/C *C *D =B/D *C *D → AD = BC これは、A:B=C:Dの内項の積と外項の積が等しいという式と同じですよね。 つまり、分数の式も:でつなぐ式も同じコトを違う表現にしているだけです。どちらにしても、AとC、BとDが関係しているということは同じです。 考えるときはAとどれが関係し、Bとどれが関係しているのかを理解することが必要です。 特にご質問のような場合は、フリーハンドでいいので、 実際に図を書いて見るとよく分かると思います。
その他の回答 (2)
- 2mama
- ベストアンサー率15% (52/327)
RはQのことですよね~ さて, Oが直角の場合を考えるといいと思います。 △OABの面積は(OA・OB)/2です。 △OPRの面積は(OP・OR)/2です。 つまり△OPRの△OABに対する比は, (△OPR/△OABのこと) OP・OR/OA・OBになります。 この問題は,分数の形で書くのがベストでしょうね。 慣れてください。 △OPR:△OAB=OP・OR;OA・OB から,始めてもちゃんとたどり着きます。 勉強頑張ってくださいね。
お礼
やっぱりそれなりの慣れは必要ですよね。でもよく分かりました。ありがとうございます!
- BLUEPIXY
- ベストアンサー率50% (3003/5914)
2辺とその挟む角が判っている時 例えば 2辺をa,b 角をCとする時 面積は (1/2)・a・b・sinC ですから同じ角を挟んでいるから 質問文の △OPR/△OAB=OP・OR/OA・OB は明らかです。
お礼
まったくですね!ありがとうございます!
お礼
なるほど。比を分数で表すのにはそういう意味もあったのですね。理解が深まりました。ありがとうございます!