• ベストアンサー

コンデンサのコト

容量Cのコンデンサの損失を表す抵抗をrとすると、 rを直列につなぐ場合と、並列につなぐ場合がありますよね。 容量Cの値が大きいときって、どっちが適してるんでしたっけ? ド忘れしっちゃって、、、 あっ、ねむい、、、フラッときたぁ。おやすみなさぁぃ...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.1

こらあ めエさませー っていう時間じゃないね。 どんな用途で問題になってるのかな。 基礎的に考えると、 印加電圧の高い機器(通過電流が小さい機器)は、抵抗が並列(漏洩)のモデルが良くて、 (電流が小さいのに、高電圧による漏洩電流が生じてしまうから。) 印加電圧の低いとき(通過電流が大きい機器)は、抵抗が直列のモデルが良い (電圧が小さいのに、大電流による電圧降下が生じてしまうから) と思うのですが。 大容量のときは、印加電圧が低いでしょうから、抵抗が直列のモデルが適合する場合が多いのでしょうね。 でも、わたしが回路として扱うような電圧範囲(低電圧3~20v、高電圧200~400v、周波数で100MHZ以下)では、どっちも問題になるようなことはほとんどなくて・・・

noname#4530
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >どんな用途で問題になってるのかな。 ブリッジ回路を用いて容量を測定する際に、です。  ブリッジ回路の名前はハッキリしませんが、抵抗を測定する際の  ホイートストンブリッジ回路に似たようなやつです。4コのうちの  2コが抵抗で、あと2コがコンデンサでその片方が被測定容量で  もう一つが既知の容量のコンデンサのヤツで、、、というかんじです。  で、その2個のコンデンサの損失をどう表現するのか、といったコトでした。 >ド忘れしっちゃって、、、 なんか、知ってるような口ぶりですね..なんも解ってないくせに、お恥ずかしいです。 その当時ボケてたんで、カンベンしてやってください... おっと、またスイマが、、、1時すぎかぁ、、、 それでは、よかったらまた回答くださいね。

関連するQ&A