• ベストアンサー

円関連の面積

図のような半径2の半円があり、円の中心Oから直径に対して垂線を引き、円弧と交わる。 OA=1、OB=√2のとき、斜線部分の面積を求める問題なんです。 2つの弦は直径と平行です。 初級公務員試験の模擬試験問題なんですが、定積分を使わずに解く法方がわかりません。 なお定積分(置換積分)にて、解答は1+π/6 - √3/2 となり、正解だとわかっています。 積分を使わずに、計算可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.4

下の図のように定めます。x、y、z、wはそれぞれの面積を示します。 ∠BOB'=45度、∠BOA'=60度 だから∠B'OA'=15度です。 △OBB'と△OAA'はそれぞれ三角定規の形で、求めたいのはx+yまたは2(x+y)です。 お示しの解答の数値はx+yを、お示しの図示は2(x+y)を表わしています。 x+z=△OBB'=(√2・√2)/2=1  …(1) z+w=△OAA'=(1・√3)/2=√3/2  …(2) y+w=扇型OA'B'=π・2^2・15/360=π/6 …(3)  (1)+(3)-(2)より x+y=1+π/6-√3/2 【2(x+y)ならこの2倍です。】

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

その他の回答 (4)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

弓形面積S1=2*2*π*(120/360)-(1/2)*1*2 √3=(4/3) π- √3 弓形面積S2=2*2*π*(90/360)-(1/2)*( √2)*(2 √2)=π-2 S=S1-S2=(π/3)+2-√3 ... (Ans.)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 今仮に、点Aを中点としている水平な弦の両端の点を点C、点Dとし、点Bを中点としている水平な弦の両端の点を点E、点Fとする事にします。  それら点C、点D、点E、点Fの4点から、それぞれOに向かって補助線を引いて下さい。 >半径2の半円 >OA=1、OB=√2 という条件なのですから、OC=OD=OE=OF=2であり、この事から OC:OA=OD:OA=2:1 という事になり、直角三角形において長さの比が2:1になる斜辺と別の辺に挟まれている内角の角度は60°になるのですから、 ∠AOC=∠AOD=60° ∠COD=60°×2=120° 中心角が120°で半径が2の扇形の面積は π×2^2×120°/360°=4π/3 一方、⊿AOCと⊿AODの面積の合計は OA×OC=OA×OD=1×(√3)/2=(√3)/2 なのですから、弧CDと弦CDで囲まれた部分の面積は4π/3-(√3)/2になります。 同様に OE:OB=OF:OB=2:√2=√2:1 という事になり、直角三角形において長さの比が√2:1になる斜辺と別の辺に挟まれている内角の角度は45°になるのですから、 ∠BOE=∠BOF=45° ∠EOF=45°×2=90° 中心角が90°で半径が2の扇形の面積は π×2^2×90°/360°=π 一方、⊿BOEと⊿BOFの面積の合計は OB×OE=OB×OF=√2×√2=2 なのですから、弧EFと弦EFで囲まれた部分の面積はπ-2になります。  従って弦CDと弧CEと弦EFと弧DFで囲まれた部分の面積は 4π/3-(√3)/2-(π-2)=π/3+2-(√3)/2 になります。

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8620/18438)
回答No.2

#1です。 絵を貼り付けるのを忘れました。

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8620/18438)
回答No.1

三角形OBE=1 扇型OCE=π/2 三角形OAD=√3/2 扇型OCD=π/3 求める面積=((三角形OBE)+(扇型OCE)-(三角形OAD)-(扇型OCD))*2=(1+π/2-√3/2-π/3)*2=2-π/3-√3

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

関連するQ&A