• ベストアンサー

処暑の処の意味

処暑の意味は「暑さがやわらぐ」とネットにありました。 処暑の処の意味をgoo辞書で調べたところ、処の意味に「やわらぐ」という類の意味はないように思います。 これは辞書が不十分なのか、それとも処は他の意味があるのか、 ちょっと気になるので質問します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1

「処置」 とか 「善処」 の 「処」 ですね。 たとえば 「善処」 は よきに計らう ことですね。計らった後は一件落着して落ち着くことになります。 「処暑」 は二十四季節の1つなわけですが、元は中国で定められたもので、その頃の中国では 暑さが一段落する というふうであったのかもしれません。 日本の人名では 「処」 と書いて 「すみ」 と読ませる場合もあるようです。「片付いた」 ということからの読み方かもしれないと思われます。

azazasas
質問者

お礼

判りやすいご回答ありがとうございました。 調べたときに、とどまるとか居るというのは見ましたが、「暑さがとどまっていたら暑いからやわらがないんじゃないの」と思ってましたが、一段落するというとぴったりな気がします。甲乙つけがたいので一番回答が早かった方をベストアンサーにさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

『暦便覧』によると、処暑とは「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」となっているそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E6%9A%91 「処」の意味を調べると、とどまるという意味がありました。おそらく、本来の(最初の)意味は暑さがとどまる、でしょう。 それが、だんだん「暑さが和らぐ」という意味に使われることが多くなってきた。 だから、使われている漢字に、「和らぐ」という意味がないという現象が起こったのでしょう。

azazasas
質問者

お礼

判りやすいご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (371/1820)
回答No.2

全くの私見ですが、「暑さがやわらぐ」ということは「処暑」までは夏至→小暑→大暑と来て暑さも一入(ひとしお)だったけど、此処に来て立秋の気配も感じられようになって漸く「暑さが落ち着く」頃になったわい、ということかと。 やわらいで、落ち着いたけど、暑さは残っている(とどまっている)と。 「処」には、「居る」「住む」「とどまる」の意味があります。 「処女」の「処」も同じ範疇ですね。←元は家に居る女の意味(^_^)

azazasas
質問者

お礼

判りやすいご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A