• ベストアンサー

【腸内フローラ】が話題ですが、腸内フローラの専門家

【腸内フローラ】が話題ですが、腸内フローラの専門家の一言に気になりました。 その専門家(医者)は「自分にあった腸内細菌を探すのが大事です」と言いました。 自分に合う腸内細菌とはどういうことでしょう? 自分に合う腸内細菌なんてあるんですか? 自分にはビフィズス菌が合うとか納豆菌が合うとか人間の腸にそんな仕組みってありましたっけ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.3

IgAそのものの摂取は意味がありません。母乳中のIgAなどは非常に重要な働きをしますが、成人した人間が直接摂取することに大きな意義はありません。IgAは分子量の大きいタンパクであり、胃酸で破壊されます。従って、腸内へ届かず本来の免疫グロブリンとしての効果はありません。 IgAは体内で作られるからこそ意義があるのです。それをコントロールするためにプロバイオティクスやプレバイトティクスがあるので、そちらを積極的に行うべきだと思いますよ。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます そんな気がしました。 実は抗酸化サプリメントとしてIgAを摂取していた時期がありましたが効果があったのは1瓶で、徐々に効果は下がり6瓶の半年目には効果が無くなりました。 実は腸内フローラも試していますがこちらも効果は1週間目は確実にあったのに3ヶ月目の現在は効果が薄れてきています。 ちょっとは効果が残っていますが最初の飲み始めより効果がない。 効果が弱まっていくのはなぜでしょう。

その他の回答 (2)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

他の方の回答が間違いではないまでも、一部不適当なので補足します。 消化器、特に腸管免疫の研究をしている者です。 腸内細菌というのは、実は人によって合う合わないがあります。これには消化管に存在するGALTというリンパ組織が密接に関与しています。GALTの代表格であるパイエル板という組織には多くのT細胞やB細胞が局在し、M細胞という特殊な輸送系細胞からトランスサイトーシスという能動輸送によって抗原を体内に輸送し、樹上細胞やT,B細胞を活性化させます。 ここで重要なのは、その活性化によってB細胞がIgA分泌型形質細胞に変化するということです。ここで分泌されるIgA(免疫グロブリンの1つ)は様々な型があります。 基本的には多くの菌株に対応したIgAが分泌されますが、その対応型は人によって違います。例えばラクトバチルス属のある菌には過剰に反応してしまうというヒトと、それには反応しないが別の菌株には過剰に反応してしまうヒトがいるというような感じです。 なので、臨床的にもミヤBMが合う人、ビオフェルミンが合う人、それらは合わずほかの健康食品が著効する人など様々であったりします。実際、大規模な臨床調査で定常分泌型IgAには人種差、地域差、個体差が存在することが報告されています。 このことと、ほかの回答者さんがおっしゃっているように自分に足りない菌を補うというのは並行した問題で、合う合わないと過不足を考えた上でバイオティクスは行うべきなのです。 ちなみに私はR-1が合います。味的には特段好きではないですが、どうしても風邪の患者さんと接する機会が多いので愛飲していますし遺伝学的に近い母も同様のようです。しかし、同業者ですが妻の場合はR-1があまり合わず、別のものを愛用しています。このように自分に合うものを探すのは結構大事です。 ただし、どれかを極端に摂取するのではなく発酵食品を多面的に摂取することが重要です。ちなみに、それらを摂取したところで生きたまま届くことはほぼありえません。それらが分解された断片がGALTなどを刺激して腸内環境をよりよく整えるだけの話ですのでご注意ください

japanway
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございます IgA(免疫グロブリン)を直接摂取すればもっと良いということですか? 腸内フローラ改善にビフィズス菌や納豆菌ではなくIgA(免疫グロブリン)を取る方が効率が良いということで間違いがないのか補足お願いします。 ちなみにIgA(免疫グロブリン)のサプリメントが存在しているので外部摂取可能です。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ありますよ。 昔から、腸内細菌の生成する物質(排出物)で、ガス(二酸化炭素など)が過剰になったり、アミンやアンモニアなどが過剰になったりするので、そういう「悪玉菌」と呼ばれるものが少数派になるように、他の細菌(「善玉菌」でなくともせめて無害なもの)を多数派になるように、腸内細菌叢(腸内フローラ)の中での菌種の構成比率を変えよう、 というのをやっていた、そのことを言いかえただけです。何百種という細菌が共存してできているのが腸内フローラですから、どの細菌1つだけ入れれば改善される、という簡単な話ではない、というご指摘ならばその通りですが、すでに腸内フローラに多く含まれている菌種をさらに摂取しても意味がない、という観点では自分に足りない菌種を求め、「自分にあった腸内細菌を探すのが大事です」。

関連するQ&A